令和5年度岩手県捕獲の担い手スキルアップ研修会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005505  更新日 令和5年11月20日

印刷大きな文字で印刷

御好評につき、参加定員に達したため、受付を終了しました。(令和5年11月20日17時00分時点)
令和6年度も開催予定ですので、皆様の御参加をお待ちしております。

生存個体を確保できなかった場合は、止め刺し等の見学は中止になる可能性がありますので御了承ください。

 野生鳥獣の保護及び管理に中心的な役割を果たす狩猟者の定着・育成を図るため、狩猟の経験が浅い初心者を対象に、野生鳥獣肉の衛生的な取扱いや捕獲技術等の向上を目的とした研修会を開催します!

日時

令和5年12月9日(土曜日)10時00分 から 14時30分頃 まで

場所

簗川老人福祉センター(盛岡市川目児童センター簗川分室併設)

〒020-0812 岩手県盛岡市川目第10地割78番地1

対象者

岩手県在住で令和3年4月1日~令和5年10月31日の間に狩猟免許を取得した方

40名程度(先着順)

注)本研修会に参加したことがない方を対象とします。

申込方法

受付期間 令和5年11月20日(月曜日)8時30分~12月1日(金曜日)17時00分

 

参加申込書に必要事項を記入し、ファクスまたはメールで以下の宛先にお申し込みください。

岩手県環境生活部自然保護課 担当宛て

 電話:019-629-5371 / ファクス:019-629-5379

 電子メール : FA0031@pref.iwate.jp

 

注1)受付は、定員となり次第締め切ります。

注2)定員等により参加できない場合のみ、令和5年12月8日(金曜日)までに自然保護課からメール等で 御連絡します(連絡がない場合は参加可能です)。

注3)参加料は無料です。

研修内容

(1)野生鳥獣肉の衛生的な取扱いについて(約50分:講義)

(2)わなの架設について        (約30分:講義、実演)

(3)シカの保定・止め刺しについて   (約30分:見学)

(4)シカの解体処理について      (約60分:見学、演習)

 

【持ち物】防寒着、長靴、解体時に使用する手袋及びナイフ(自前で準備可能な方)等

     なお、昼食は各自で御持参ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 自然保護課 野生生物担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5371 ファクス番号:019-629-5379
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。