令和7年度岩手県議会出前講座(5、6月実施分)

ページ番号1091257  更新日 令和7年10月15日

印刷大きな文字で印刷

 岩手県議会では、児童、生徒、学生の皆さんに県議会を身近に感じていただくため、議員が学校に出向いて、議会の仕組みや役割の説明や質疑応答などを行う「岩手県議会出前講座」を実施しています。

 令和7年度は5月から6月までの間、小学校4校で実施し、県議会クイズや、議員への質問など、児童の皆さんに楽しく県議会について学んでいただきました。

実施概要

実施期日・実施校

  • 令和7年5月9日   宮古市立重茂小学校(6学年9人)
  • 令和7年5月29日 北上市立和賀東小学校(6学年48人)
  • 令和7年6月12日 盛岡市立北松園小学校(6学年42人)
  • 令和7年6月13日 陸前高田市立矢作小学校(5,6学年7人)

実施内容

  • 講師あいさつ・自己紹介
  • 県議会の仕組みと役割の説明
  • 県議会クイズ
  • 議員への質問コーナー
  • 議員の感想発表、まとめ

実施結果

重茂小学校
宮古市立重茂小学校
和賀東小学校
北上市立和賀東小学校
北松園小学校
盛岡市立北松園小学校
矢作小学校
陸前高田市立矢作小学校

児童から議員への主な質問

  • 会議がないときはどんな仕事をしているのですか。
  • 投票の年齢はどうして18歳以上に引き下げられたのですか。
  • 議員になって大変なことは何ですか。
  • 議員になるためには何をしたらいいですか。
  • 岩手県で最も大切にしていることは何ですか。
  • 会議のときに一番注意していることは何ですか。
  • 議案などで反対が多いとどうなるのですか。
  • 岩手県議会は誰が決めて始まったのですか。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

岩手県議会事務局 議事調査課 政策調査担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6022 ファクス番号:019-629-6014