三陸復興パネル展の開催
イベントカテゴリ: 催し 復興関連
開催エリア: 沿岸
- 開催期間
-
令和2年8月7日(金曜日)から令和2年8月21日(金曜日)まで
- 開催時間
-
午前9時 から 午後5時 まで
宮古市民交流センター(イーストピアみやこ)会場は、21時30分まで
- 開催場所
-
・道の駅みやこ(シートピアなあど) 1階フロア
・道の駅たろう(道路情報・休憩施設、潮里ステーション)
・宮古市民交流センター(イーストピアみやこ)2階運動スタジオ前 - 内容
県沿岸広域振興局、国土交通省三陸国道事務所及び宮古市は、地域の皆様やお盆で帰省された方々などに、防潮堤や復興道路などの整備が着実に進んでいることを実感していただくため、宮古市内3か所で復興道路(三陸沿岸道路)、復興支援道路(宮古盛岡横断道路)、宮古管内の防潮堤等の整備状況、整備効果についてまとめたパネルを展示しています。
- 申し込み
-
事前申し込みは不要です。
- 費用
-
不要
- 主催
- 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所、宮古市、岩手県沿岸広域振興局
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のお願い
-
- 入り口での消毒、マスクの着用をお願いします。
- 発熱や風邪の症状がある方には、来場をご遠慮願います。

宮古市北部の田老地区は、震災前、万里の長城にたとえられた10(エックス)型の二重の防潮堤(写真の赤・青の線)が津波から市街地を守っていましたが、東日本大震災津波はその防潮堤を越えて市街地に押し寄せました。
津波で沈下した陸側の堤防(第2線堤[青線部分]、T.P.10.0m)の復旧は終わり、倒壊した海側の堤防(第1線堤[赤線部分])は、T.P.14.7mの堤防として新たに整備しています。また、地区内を流れる田代川の河口には、被災した既設の水門に代わる新たな水門の建設が進められています。

宮古市の宮古湾沿岸部では、防潮堤11箇所((1)~(11))と水門1箇所((12))の整備が進められており、このうち防潮堤は、令和2年度中に全て完成する予定です。

山田町周辺では、津波から市街地を守るため、12箇所で防潮堤((1)~(9))と水門((10)~(12))の整備が進められています。
写真の山田町中心部では、海岸部の防潮堤の整備のほか、市街地では、災害公営住宅や共同店舗棟などが整備され、区画整理された土地には民家や商店などの建設が進んでいます。
宮古市民交流センター(イーストピアみやこ)
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーの取り込みができない不具合が生じています。これは、Googleの仕様の変更によるもので、復旧時期については未定です。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
沿岸広域振興局経営企画部宮古地域振興センター 復興推進課
〒027-0072 岩手県宮古市五月町1-20
電話番号:0193-64-2217(内線番号:207) ファクス番号:0193-63-4703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。