令和7年度大規模事業評価の実施状況(8月実施分)【事後評価】
1 評価の目的
大規模事業の事後評価は、事業完了後一定期間を経過した時点において、事業の効果や環境への影響等について検証し、その結果を今後の同種事業の進め方や評価手法の見直し等に反映するとともに、必要に応じて適切な改善措置の検討に資することを目的としています。
この度、令和7年度大規模事業の事後評価結果を取りまとめましたので、政策等の評価に関する条例(平成15年岩手県条例第60号)第5条第2項の規定に基づき、実施状況を公表します。
2 評価の対象
教育委員会事務局が所管する大規模施設整備事業、農林水産部及び県土整備部が所管する大規模公共事業について、事業完了後一定期間を経過したものを対象として評価を行いました。
評価の対象となる事業及び評価実施事業数は、次のとおりです。
事業の種類 |
評価の対象となる事業 |
評価実施事業数 |
---|---|---|
大規模施設整備事業 |
事業完了後概ね5年目となる事業 |
1事業 |
水産基盤整備事業 | 事業完了後概ね6年目となる事業 |
1事業 |
河川事業 |
事業完了後概ね5年目となる事業 |
1事業 |
3 評価の実施時期
令和7年8月
4 評価の方法
大規模施設整備事業では、「事業目的の検証」、「施設の検証」、「立地、周辺環境の検証」、「収支の検証と費用便益分析」について評価を行い、他の施設の企画立案への反映等(施設や設備設計に対する立案のあり方、立地、周辺地域への影響に対する留意点、施設規模や収支計画等に対する企画立案等)を取りまとめました。
大規模公共事業では、「事業の効果等」、「利用者等の意見」及び「社会経済情勢等の変化」の3つの項目について評価を行い、今後の課題等(当該地区の改善措置の必要性、今後の同種事業のあり方及び事業評価手法の見直しの必要性)を取りまとめました。
5 評価の実施状況
所管部局 |
事業名 |
市町村 |
---|---|---|
教育委員会事務局 | 岩手県立福岡工業高等学校改築等事業 | 二戸市 |
農林水産部 |
大船渡漁港整備事業 |
大船渡市 |
県土整備部 | 簗川ダム建設事業 | 盛岡市 |
6 評価調書
7 その他
事後評価の実施状況については、8月22日(金曜)に開催される第3回岩手県大規模事業評価専門委員会(公開)で報告する予定です。
本件に関するお問い合わせ先
- 大規模事業評価制度全般について
政策企画部政策企画課評価担当 (電話:019-629-5181) - 事後評価の実施結果等について(大規模施設整備事業)
教育委員会事務局教育企画室(電話:019-629-6153) - 事後評価の実施結果等について(水産基盤整備事業)
農林水産部漁港漁村課(電話:019-629-5828) - 事後評価の実施結果等について(河川事業)
県土整備部河川課(電話:019-629-5906)
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 政策企画課 評価担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5181 ファクス番号:019-629-6229
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。