岩手県危機管理対応方針の概要

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004253  更新日 令和6年7月11日

印刷大きな文字で印刷

 岩手県危機管理対応方針は、危機事案発生時の円滑な情報収集や伝達を目的に平成12年に制定されましたが、近年は、危機の多様化、県民を取り巻く社会環境、国際社会の変化などもあり、大規模災害や北朝鮮ミサイル発射事案、テロリズムの脅威など、県民の安心・安全を脅かす事件・事故が懸念されるようになりました。

 このような危機管理事案に対応し、県民等の生命、身体及び財産を守り、総合的な危機管理体制の一層の充実・強化を図るため、県は、岩手県危機管理対応方針を必要に応じて改正し、体制の万全を期しています。

主な内容

方針の目的

 岩手県域において危機が発生し、又は発生するおそれがある場合に備え、県としての危機管理の基本的枠組みを定め、県民等の生命、身体及び財産への被害防止・軽減を図ることを目的とする。

危機の定義

「危機」とは

  •  県民等の生命、身体及び財産に、直接重大な被害が生じ、又は生じるおそれがある緊急の事案
  •  県が全庁又は部局を挙げて対応すべき事案

の両方を満たすものをいう。

危機管理対策の柱立て

  • 事前対策 情報収集体制の整備、研修・訓練の実施、資機材の整備など
  • 応急対策 情報の収集・伝達、対処方針の決定、被害の防止・軽減など
  • 事後対策 安全性の確認、被害者の支援、復旧対策の推進など

岩手県危機管理対応方針で対処する危機

 自然災害や武力攻撃などに対しては、岩手県地域防災計画や岩手県国民保護計画等に基づいて対処し、これら計画で想定されている以外の危機事案を対象としています。

岩手県危機管理対応方針

 以下の添付ファイルを参照してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。