いわて水素利活用セミナー(水素製造と燃料転換)を開催しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1082337  更新日 令和7年3月28日

印刷大きな文字で印刷

 岩手県では、再生可能エネルギーのポテンシャルを活かした水素製造と利活用に向けて取組を進めており、水素利活用に対する理解を深めるため県内事業者等を対象に次のとおりセミナーを開催しました。
 現地・オンライン併せて、製造業、ガス業、金融業、大学、行政など幅広い業種の合計47名の皆様に参加いただきました。
 当日は、県の調査事業の中間報告に加え、2名の講師から、水素の技術開発の状況や水素の燃料転換の実例などについて御講演いただいたほか、会場では参加者による名刺交換会を行いました。
 アンケートの結果、水素利活用の概要や現状を知ることができてよかった、今後の取組について考えるきっかけとなった、実際に行われている実証事業の取組を知ることができてよかったなどの意見をいただきました。

【セミナーの概要】

1.日時 令和7年3月12日(水曜日) 15時00分~16時30分

2.会場 マリオス180会議室(オンライン併催)

3.主催 岩手県・岩手県水素ステーション等研究会

4.内容

【報 告】令和6年度再生可能エネルギー由来の水素製造ポテンシャル調査等業務
         株式会社建設技術研究所 資源循環・エネルギー部  柴田 学 様


【講演1】「地産地消型水素社会実現に向けたNEDOにおける技術開発の取組」
        国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
         水素・アンモニア部  堀田 柊 様


【講演2】「大成建設株式会社の水素サプライチェーンと街づくり」
          大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部
       カーボンニュートラル技術推進部       技師長 本岡 功成 様

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 環境生活企画室 グリーン社会推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5271 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。