令和7年度中学生水の作文岩手県コンクール 作品募集の御案内
岩手県では、「水の週間(8月1日~7日)」に合わせて、水への関心を高め、理解を深めることを目的に、次代を担う中学生を対象とした水の作文コンクールを実施します。
水について考えよう!
知っているようで意外と知らない「水」のこと
皆さんは、「身近なもの」に何を思い浮かべるでしょうか?
家族、友達、学校、先生・・・、人それぞれ思い浮かべるものは違うと思います。
しかし、全ての人々にとって、本当に身近でなくてはならないもの、それが「水」です。
水は、海から蒸発し、雨となって地上に降り、川を流れ、地下にしみこみ、また蒸発して永遠の循環を繰り返しています。その中で私たちは、飲み水、トイレ、料理、農地に工場、プールやレジャーと、様々な場面で水の恩恵を受けています。時には、水害が起きたり、水不足になって困ることもありますが、それらを未然に防ぐための施設や、安心して飲める水を送り届けるための施設で働く多くの人もいます。
しかし実際、皆さんは普段水についてじっくり考えたことはありますか?
あまりに身近にあるものは、実は知らないことがたくさんあるものです。
この機会に、皆さんが暮らしの中で体験している水にまつわる話や、祖父母、両親、先生から学び聞いた話、自分で調べたことなどをもとに、水について考えたことや感じたことを自由に作文に表現してみましょう。
作文のテーマ
「水」について考える
題名は自由です。
下記の例を参考に、水について、自分が思うこと、考えたことを自由に作文にしてください。
「大切な水」、「命を支える水」、「水と暮らし」、「ダムの役割」、「水不足を体験して」、「水源を守る」、「水のある風景」、「水循環を考える」、「水の歴史」 など
応募資格
令和7年度に在学中の中学生(中学生と同じ学齢の者を含みます)
原稿
400字詰原稿用紙4枚で、日本語表記された個人の未発表作品に限ります。
「原稿用紙の記入例」は、以下のファイルを参照してください。
募集期間
令和7年4月2日(水曜日)から令和7年5月9日(金曜日)到着分まで有効です。
応募方法
作文本文の前(原稿用紙枠内)に「題名」、「学校名(ふりがな)」、「学年」、「氏名(ふりがな)」を記入し、下記の宛先に送付してください。
なお、学校(学年またはクラス)単位で応募する場合には、「応募作品一覧表」(以下の添付ファイルをダウンロードして作成したもの)を添付してください。
宛先(問い合わせ先)
〒020-8570 盛岡市内丸10番1号
岩手県 環境生活部 環境保全課 鉱業・水資源担当
電話番号:019-629-5358(直通)
ファクス番号:019-629-5364
賞及び副賞
優秀賞(知事賞:5編以内)
賞状、副賞(図書カード)
優秀賞を受賞した作文は、国土交通省主催の「全日本中学生水の作文コンクール」中央審査会へ推薦します。
学校賞として、優秀賞輩出校には図書カードを贈呈します。
佳作(知事賞:5編以内)
賞状、副賞(図書カード)
奨励賞(知事賞:1校以内)
賞状、副賞(図書カード)
入賞発表及び表彰
入賞作文の発表は6月中旬を目途に文書でお知らせし、後日、岩手県(広域振興局)から各受賞者へ表彰状と副賞を贈呈します。
入賞作文については、本文の他に題名・学校名・学年・氏名を県のホームページで公開しますので、あらかじめ御了承の上、応募してください。
その他
-
応募作文は、自作の未発表のものに限ります。
-
応募作文の原稿は、返却しません。
令和6年度の入賞作品は、以下のページを御覧ください。
北上川の清流対策について(岩手の水に関する参考資料)
今、北上川は岩手県から宮城県に跨る大河川として清流を湛え、農業、工業、生活などの用水として利用されていますが、30年余以前には旧松尾鉱山の坑廃水により汚染され、「死んだ川」と呼ばれていたことを知っていますか?
北上川は“旧松尾鉱山新中和処理施設”の建設・稼働によって清らかな流れを取り戻し、「母なる川」「鮭が遡上する川」によみがえりました。しかし、今でも多くの予算と人の関わりによって、清流は維持されています。
「中学生水の作文岩手県コンクール」のテーマ検討の参考として、岩手の水資源に関する取り組みの一つ“「北上川清流化対策」について”を紹介しますので、御一読ください。
なお、「旧松尾鉱山坑廃水処理事業の概要」のHPをリンクさせていますので、参考としてください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境保全課 鉱業・水資源担当(水資源)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5267 ファクス番号:019-629-5364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。