令和7年5月14日教育長記者会見における質疑応答
令和7年5月14日教育長記者会見における質疑応答
日時:令和7年5月14日(水曜)
場所:県庁10階 教育委員室
発表事項:なし
質問事項:(1)県立高の地域検討会議について
質疑応答
(教育企画室)
ただいまから教育長記者会見を始めます。
本日は教育長からの発表はございませんので、幹事社の進行によりまして、質問にお答えする形で進めていきます。幹事社様、よろしくお願いいたします。
(幹事社)
よろしくお願いいたします。今回、記者クラブでとりまとめた質問はございません。皆様の中で質問のある方がいらっしゃいましたら、挙手の上、お願いいたします。
(記者)
よろしくお願いいたします。
県立高校の地域検討会議についてお伺いいたします。20日の盛岡地区を皮切りに、次期県立高校再編計画策定に向けた地域検討会議が始まりますが、改めて、どのように議論し、計画策定に繋げていくか、お考えをお聞かせください。
(教育長)
まず、地域検討会議につきましては、先日策定いたしました「県立高等学校教育の在り方~長期ビジョン~」を受け、今後の県内各地における県立高校の在るべき姿や地域の実情に応じた学校や学科の配置等について、地域の代表者等と意見交換を行うために開催するものであります。
次期県立高等学校再編計画は、令和8年度から17年度までの10年間の計画でありますので、その策定に向けては、地域検討会議も含め、各地域で県民の皆さんと意見交換を行う機会を十分に設けて検討することとしております。具体的には、地域住民を対象とする意見交換会を、住民が参加しやすい夜の時間帯に設定して開催したり、パブリックコメント、子どもからの意見聴取も実施する予定としております。頂戴した御意見も踏まえ、広大な県土を有する本県の地理的要因によって、子どもたちの教育の機会を損なうことなく、様々な社会的変化を乗り越えて豊かな人生を切り拓く力を身に付けさせ、持続可能な社会の創り手、地域や地域産業を担う人材として育成していけるよう、計画策定に取り組んで参ります。
(幹事社)
他に質問のある方はいらっしゃいますか。
(記者)
関連質問です。検討に当たり地域の意見を聞くということで、以前の発表では要望があれば地域や学校で説明をするとおっしゃっていましたが、それは変わりませんか。
(教育長)
現時点でそうした要望を具体的に頂戴しているわけでありませんが、具体的な進め方としましては、当初案を8月中にいったんお示しし、その当初案をベースに、地域検討会議を開催し、そしてパブリックコメント、子どもからの意見聴取等を実施します。いただいた御意見等も踏まえながら修正案を策定し、それを基に、また地域検討会等を開催していくということを重ねながら、概ね1年かけて、令和7年度末を目途に計画を策定するということです。我々としては、その過程で説明会等について地域から要望がございましたらそれに答えるべく、対応を検討していくこととしたいと思います。
(幹事社)
他に質問のある方はいらっしゃいますか。
(記者)
今言われたのは、「令和7年末」ではなく「令和7年度末」でよろしいでしょうか。
(教育長)
「令和7年度末」ですね。令和7年度末を目途として、策定に取り組んで参ります。
(幹事社)
他に質問のある方はいらっしゃいますか。
いらっしゃらないようですので、以上といたします。
(教育企画室)
それでは、以上で教育長記者会見を終了させていただきます。ありがとうございました。
このページに関するお問い合わせ
岩手県教育委員会事務局 教育企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6106 ファクス番号:019-629-6119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。