岩手県農業経営・就農支援センター
岩手県農業経営・就農支援センターについて
「岩手県農業経営・就農支援センター」の設置について
就農希望者に対する情報提供及び就農相談に対応するとともに、農業経営の法人化、円滑な経営継承、経営規模の拡大、新規就農者や雇用就農者の定着促進などの農業者のみなさまの様々な経営課題に対し、県内の関係機関、団体、専門家等が連携した個別支援を行います。就農及び農業経営の御相談については下記チラシをご覧ください。
就農相談窓口
新規就農相談や、就農支援情報の提供を行います。
いわて就農相談窓口 盛岡市神明町7-5パルソビル3階公益社団法人岩手農業公社 019-651-2262
県農業普及技術課 盛岡市内丸10-1 019-629-5654
注 上記のほか、各地域の農業改良普及センターにも窓口を設けております。
就農したい市町村がお決まりの方は、以下ホームページの各地域の農業改良普及センターにご相談ください。
農業経営相談窓口
規模拡大、法人化、経営継承など、個別の経営課題に応じて、専門家等による支援チームを編成し、伴走型支援を行います。
いわて農業経営相談センター 盛岡市大通一丁目2-1岩手県産業会館5階JA岩手県中央会 019-626-8516
県農業振興課 盛岡市内丸10-1 019-629-5642
第三者継承相談窓口
家族以外に農業を譲りたいとお考えの方は、ご相談ください。
現在、第三者への移譲を希望している方の情報は、以下のリンク先のとおりです。
相談から支援を受けるまでの流れについて
岩手県農業経営・就農支援センターにおける相談から支援を受けるまでの流れは以下のとおりです。まずは、お近くの現地支援チーム(窓口は農業改良普及センター)にお問い合わせください。
派遣する専門家
税理士32名、社会保険労務士28名、中小企業診断士5名のほか、弁護士、司法書士、行政書士等84名の専門家が登録しています。
専門家派遣事例
専門家派遣を受けた方々の事例を紹介します。
- 県内の専門家派遣事例〔株式会社助六園〕 (PDF 741.3KB)
- 県内の専門家派遣事例〔農事組合法人金成なるせ農芸〕 (PDF 1.5MB)
- 専門家活用事例集(令和4年度) (PDF 603.7KB)
- 専門家活用事例集(令和5年度) (PDF 1.4MB)
- 専門家活用事例集(令和6年度) (PDF 905.6KB)
全国の農業経営・就農支援センターによる経営サポート又は就農サポートの事例
相談会・研修会のお知らせ
就農に関する相談会
岩手県の農業や農村に興味・関心がある方や、岩手県で農業を始めたい方等を対象とした相談会等を開催しておりますので、ぜひ御参加ください。
相談会等の情報は、以下のホームページを御確認ください。
消費税のインボイス制度について
令和5年10月から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。
- 消費税のインボイス制度について(農林水産省ホームページ)(外部リンク)
- 消費税のインボイス制度について〔集落営農法人向け〕(農林水産省ホームページ)(外部リンク)
- 農林水産省のインボイス制度に関する相談窓口について(農林水産省ホームページ)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業振興課 担い手対策担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5643 ファクス番号:019-629-5649
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。