令和6年度上半期の労働相談実績
労働委員会が行っている労働相談の令和6年度上半期実績(4月~9月)を取りまとめたので、 お知らせします。
(令和6年11月11日)
令和6年度上半期の労働相談の概況
- 事務局職員による「労働相談なんでもダイヤル」(フリーダイヤル)及びメール(電子申請システ ム)を活用した労働相談を実施したほか、労働委員による「月例無料労働相談会」(盛岡)と「出前無 料労働相談会」(盛岡・大船渡・北上・遠野)を計10回開催し、労働問題解決の支援を行った。
- 労働相談件数は計336件で、「労働相談なんでもダイヤル」による相談が264件(全体の78.6%)、 メールによる相談が40件(11.9%)となっており、メールによる相談が22件増加した。
- 相談者別人数では、正規雇用からの相談が169人(全体の50.3%)、非正規雇用からの相談が124人(全体の36.9%)となり、使用者(経営者)からの相談が減少したことにより、労働者からの相談の割合が増加している。
- 相談内容別の件数は、1)「パワハラ・嫌がらせ」が69件(15.1%)、2)「賃金・手当」が68件 (14.8%)、3)「退職」が50件(10.9%)、4)「休日・休暇・休業」が47件(10.3%)、5)「社会保険・労働保険」が43件(9.4%)の順となっている。
主な相談事例
内容区分 |
主な相談事例 |
---|---|
(1) パワハラ ・嫌がらせ |
○上司からの暴言、暴力が原因で鬱状態と診断され、自宅療養をしているが、会社からパワハラと認定しないと言われた。 ○職場の同僚からのパワハラを上司に相談したら、パワハラと感じるなら職場を辞めるしかないと言われた。 |
(2) 賃金・手当 |
○残業をするときは、タイムカードを押してからするように言われており、残業代が支払われていない。 ○求人サイトには「退職金あり」と掲載されていたが、実際に退職したところ、退職手当が支給されないことが分かった。 |
(3) 退職 |
○退職間際になって、業務を押し付けられ、終わるまで退職させないと言われている。 ○退職する際に、有給休暇の消化を申し出たところ、会社から難色を示された。 |
その他、相談事例集を御参照ください。
労働相談件数の推移
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県労働委員会事務局 審査調整課 調整担当
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-25
朝日生命盛岡中央通ビル3階
電話番号:019-629-6277(内線番号:6277) ファクス番号:019-629-6274
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
メールによる労働相談はこちらから