二戸農業改良普及センター 業務方針
組織の目的・役割
価値提供先である農業者等のニーズを的確に把握し、関係機関・団体と連携しつつビジネスパートナーである先進的農業者や組織等のリーダーとの協働のもと、意欲ある経営体の確保・育成、地域の特性を活かした持続性の高い産地の育成、食の安全・安心の確保、農蓄産物の高付加価値化の推進等の課題解決に向け、専門技術、専門知識を活かしたスペシャリスト機能と方策の提案や解決の支援、人と人をつなぐコーディネート機能を発揮しながら農業者の経営発展に貢献し、活力ある二戸地方の農業振興と農村の活性化を推進する。
組織の主要な価値提供先(顧客)やビジネスパートナー
一次顧客
大規模経営体、認定農業者、生産組織等(生産部会含)、集落営農組織(法人含)、革新技術導入者、新規就農者・若手農業者、産地直売所、農村起業志向者・実践者、女性農業者組織(食の技研究会、生活研究グループ等)
二次顧客
地域の消費者、消費者団体 等
ビジネスパートナー
岩手県農業農村指導士・青年農業士、普及事業パートナー、集落・地域・組織リーダー、市町村、農業委員会、農業協同組合、研修農場・受入経営体、農業共済組合、本庁各課、二戸地域振興センター、二戸農林振興センター、同整備室、県北家保、獣医師、農業研究センター、農業革新支援課
主要な価値提供先(顧客)ごとの提供すべき価値
大規模経営体・認定農業者・生産組織等
経営管理、栽培技術等の実践的支援による経営力強化・産地力強化
集落営農組織
集落営農体制の強化、農地の維持
産地直売所・農村起業実践者
品揃えの充実、農産物加工等の開発支援による商品化、起業活動の強化
新規就農者・若手農業者等
発展段階に応じた体系的な生産技術、経営管理等の指導による早期定着・経営確立
女性農業者組織
地域食文化の伝承や生活技術の収集による農村の魅力発信
組織や業務を取り巻く環境とその変化
- 農産物販売額1,000万円以上の経営体は一部品目に限られる、新規や女性農業者の認定割合が低い、市町村基本構想の所得達成割合が低い現状にある。このため、経営発展に意欲的な経営体に対し、ニーズに応じた課題解決支援を総合的に行うことが必要である。
- 新規就農者は確保数・定着率とも計画を達成し、地域農業における重要性は年々高まっている。しかし、早期の経営安定及び所得確保が課題であり、地域における効果的な支援方策や新規就農者の技術力・経営力向上に資する取組が必要である。
- 基盤整備事業を契機に次々と集落営農組織が設立され、利用集積の進行と共に土地利用型作物や園芸作物の生産に取組みつつあり、今後法人設立に向けた支援が必要である。また、同事業計画地区では集落営農組織が設立されたことから生産体制確立への支援が必要である。
- 水稲主食用米は「いわてっこ」が主に作付けされ単収向上が課題。酒造好適米「ぎんおとめ」は玄米タンパク質含有率の均質化等が求められている。飼料用米は「たわわっこ」の肥培管理の適正化が課題である。雑穀は育苗や移植精度の向上に向けた機械技術の導入に着手した。
- 野菜はきゅうり、トマト、レタスを中心とした産地を形成しているが、気象変動等により収量が不安定であるほか、生産費の増大や労働力の不足が課題となっており産地の維持・拡大に向け、革新技術の導入やGAP等の管理手法を取り入れ、収量・品質向上、省力化等に取組む。
- 花きは、りんどう、きく類を中心とした産地が形成されているが、りんどう出荷量は減少傾向であり、生産性の高い新品種への計画的な改植が必要である。また、需要期の出荷量確保と販売単価の向上に向け、需要期出荷に対応できる優良品種の導入推進が必要である。
- 果樹はりんご、おうとう、ブルーベリーのブランド化が図られ、品質の高い果樹産地が形成されている。りんごは、計画的な改植による生産力の維持と「冬恋」割合の向上による農家所得の向上が課題であり、おうとうは収穫期の高温による過熟果の発生防止対策が必要である。
- 畜産は、県内トップのブロイラーをはじめ、酪農や肉牛繁殖等が盛んである。しかし、酪農では外部支援組織の活用による牛の飼養管理の集中化等が、肉牛繁殖では、省力・効率的な生産技術の導入を推進し、哺育牛の飼養管理技術と繁殖雌牛の繁殖成績の向上を図る必要がある。
- 起業分野では豊富な地域資源を活用した農産物加工が盛んであるが、商品の付加価値向上と収益性確保が課題。産直施設は品揃えの充実など顧客満足度向上への取組が必要である。食文化発信は「食の匠」等による郷土料理の伝承活動や各種情報発信の効果的な推進が課題である。
組織スローガン
- 農業者に信頼され、感謝される普及指導員を目指します!
- 地域経済を牽引する『元気で活力ある農業の確立』を目指します!
- 地域の特徴を活かしたブランド産地づくりや高付加価値化農業を目指します!
- 現場に密着した活動を基本に、農業・農村の活性化に取り組みます!
「岩手県職員憲章」を具体的な行動に結びつける取組の視点
活動の4本柱
- 意欲ある経営体の育成
- 持続的に発展できる産地の形成
- 農産物の高付加価値化の推進
- 農山村の活性化
組織運営
支援対象の明確化
地域農業を牽引できる対象を選定し支援対象者との徹底的な話合いを通して目標等を共有する
普及活動機能の発揮
スペシャリスト機能とコーディネート機能を自ら磨き、状況に応じて二つの機能を発揮して対象の経営発展や経営改善を支援する
所内連携の強化
大課題に対応した3課体制を構築しつつ課内相互補完と課横断の連携を強化し強化し総合力を発揮した普及活動を展開する
地域協働の推進
生産組織等のリーダーや関係機関等と目指す姿や課題解決のプロセス等を共有し明確化した役割分担に基づく地域協働活動を推進する
情報発信活動の展開
活動成果は各種研修会、検討会等を活用して農業者に周知するとともに地域の特徴的な動きを含め各情報媒体を活用して広く発信する
ありたい普及組織の姿と職員像
人的資源の集中投入
限られた人材の集中投入により迅速な課題解決を図る
地域密着型の業務推進
農業者から信頼され感謝される普及指導員になる
顧客満足度向上
迅速な課題解決と提案型の具体的な活動を心がける
職員間の意思疎通と暗黙知の共有
職員間のコミュニケーションとモチベーションの向上を図る
前向きに取り組む職場づくり
ポジティブ思考で明るく元気な職場づくりに心がける
このページに関するお問い合わせ
二戸農業改良普及センター
〒028-6103 岩手県二戸市石切所字荷渡6-3
電話番号:0195-23-9208 ファクス番号:0195-23-9387
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。