10月は「脳卒中月間」です
「脳卒中」とは?
脳血管疾患(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。
いずれも高血圧が最大の原因です。
岩手県の脳血管疾患に係る年齢調整死亡率は、長期的には減少傾向にあるものの、直近の令和2年は、男性・女性とも全国ワースト1位となっています。
詳しくは、下記リンク「『脳卒中死亡率の全国との格差の縮小』に向けて」を参照願います。
(注)年齢調整死亡率とは、人口構成の異なる集団間での死亡率を比較するため、死亡率を一定の基準人口に当てはめて算出した値です。
10月は「脳卒中月間」です
日本脳卒中協会では、脳卒中に関する理解を高めることを目的として10月の1か月間を「脳卒中月間」と定めています。
脳卒中の予防のため、食生活改善、運動など生活習慣の改善に取り組みましょう。
「脳卒中月間」の岩手県内の取組
1 岩手県脳卒中予防県民大会2025
日時:令和7年10月31日(金曜)13時30分~15時30分
会場:トーサイクラシックホール(岩手県民会館) 中ホール
主催:岩手県、岩手県脳卒中予防県民会議
内容:講演会(特別講演、基調講演、事例報告)、ロビーでの健康管理機器体験コーナーの設置
【参加お申込みなど、詳しくは、下記リンクをご覧ください。】
2 2025いわて健康ウオーク
日時:令和7年10月5日(日曜)9時30分~(荒天の場合:10月25日(土曜)に延期)
会場:盛岡城跡公園中央広場 (盛岡城跡公園を発着点に盛岡市内を巡る約8キロメートルのコース)
主催:岩手県、盛岡市、岩手日報社
【参加お申込みなど、詳しくは、下記チラシをご覧ください。】
3 岩手県立図書館特別展示「知って防ごう 脳卒中~ 10月は脳卒中月間です~」
日時:令和7年10月1日(水曜)~30日(木曜)
内容:脳卒中の症状や予防法、岩手県の現状と取組等に関するパネル・ポスター展示、脳卒中予防や生活習慣の改善に役立つ図書展示
【詳細は、岩手県立図書館の下記ホームページを参照願います。】
4 県内の主要ランドマークのライトアップ(インディゴブルー)による啓発
10月29日(水曜)の「世界脳卒中デー」を含む1週間程度、世界脳卒中機構のシンボルカラーである、インディゴブルーのライトアップによる啓発県内7カ所で実施
〔岩手医科大学実施分〕
東北電力無線鉄塔(10/26~11/1)
開運橋(10/26~11/1)
岩手医科大学(10/25~10/31)
〔岩手県実施分〕
アイーナ(10/29~11/4)
奇跡の一本松(10/29~11/4)
〔脳卒中予防県民会議会員実施分〕
岩手県予防医学協会Big Waffle(10/29~11/4)
盛岡信用金庫本店(10/29~11/4)
<写真は令和6年のライトアップの状況です。(写真提供:岩手医科大学)>
【ライトアップの取組の詳細は、下記ホームページを参照願います。】
5 「いわて減塩・適塩の日」の啓発活動(毎月28日)
保健所や市町村、関係団体が連携し、減塩を推進するための啓発活動を県内各地で実施します。
【具体的な活動内容は、下記リンクから「県内の脳卒中予防の啓発や健康増進につながるイベント」を参照願います。】
岩手県脳卒中予防県民会議 会員及び関係団体の取組状況
次の情報について、下記リンクページに掲載しています。
1 県民が参加できるイベント・研修会等
岩手県における脳卒中予防運動を一層進めるため、令和7年度に関係団体や市町村等で実施する各種イベントや研修会・講座などの情報を一覧表に取りまとめました。
2 事業所や所属団体での取組状況
岩手県脳卒中予防県民会議会員の皆様における「脳卒中予防の令和6年度の取組状況及び令和7年度の取組予定」を一覧表に取りまとめました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康国保課 健康予防担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5468 ファクス番号:019-629-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。