「いわてこどもプラン」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003470  更新日 令和7年3月31日

印刷大きな文字で印刷

本プランの趣旨

 いわてこどもプラン(2025~2029、以下「本プラン」といいます。)は、いわての子どもを健やかに育む条例(平成27年岩手県条例第30号)第11条の規定に基づき、子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、子ども・子育て支援に関する基本的な計画として、また、こども基本法(令和4年法律第77号)第10条第1項に基づく、「都道府県こども計画」として策定しました。

本プランの概要

 1 実施期間

  令和7年度から令和11年度までの5箇年

2 目指す姿

  県民一人ひとりの個性や多様性が尊重され、その中でこどもが愛情を感じ、大切にされていることを実感できるいわて

  こどもが大人と対等の個人として信頼され、社会の一員として参画できるいわて

  社会全体で県民の結婚、妊娠、出産及び子育てを支え、ライフステージに応じた切れ目ない支援により、誰もがこどもをすこやかに育みやすく、こどもが幸せに育つことができるいわて

3 推進する施策
(1) こども・若者の権利を保障し、最善の利益を図る
(2) こどもの将来にわたるスタートのための支援を推進する(誕生前から幼少期まで)
(3) こどもの健やかな成長を支援する(学童期・思春期)
(4) 健全で自立したこどもを育み、若者の活躍を支援する(青年期)
(5) 困難な状況に置かれているこども、子育て世帯を支援する
(6) こども・家族が健やかに暮らせる社会環境づくりを推進する
(7) 東日本大震災津波や様々な逆境的体験の影響を受けたこどもや保護者を支援する

4 計画推進に向けて
(1) 計画推進のための役割
(2) 計画の推進体制
(3) 施策の実施状況の公表と計画の見直し

本プランと他の計画

1  いわて県民計画(2019~2028)との関係

     基本的な考え方や政策推進の基本方向を踏まえ、一体的に推進します。

2  こども・子育て支援等に関連する施策の一体的な計画としての位置付け

    本計画は、これまで別々に作成・推進されてきた次の5つの計画を統合し、一体的に策定しており、こども・子育て支援等に関連する施策を、体系的に記載しています。
   (1) こども基本法(令和4年法律第77号)第10条第1項に基づく「都道府県こども計画」
    (2) 次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)第9条に基づく「都道府県行動計画」
    (3) 子ども・若者育成支援推進法(平成21年法律第71号)第9条第1項に基づく「都道府県子ども・若者計画」
    (4) こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律(平成25年法律第64号)第10条第1項に基づく「都道府県計画」
    (5) 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第12条に基づく「ひとり親家庭等自立促進計画」

3  他の児童福祉に関する計画等との関係

     次の計画等と調和を保ちながら、推進していきます。
 (1) 岩手県子ども子育て支援事業支援計画
 (2) 岩手県社会的養育推進計画
 (3) 岩手県児童虐待防止アクションプラン
 (4) 健康いわて21プラン
 (5) 岩手県障がい者プラン
 (6) 岩手県保健医療計画
 (7) 岩手県教育振興計画

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 子ども子育て支援室 次世代育成担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5456 ファクス番号:019-629-5464
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。