【最新号】いわて労働NEWS 第29号

ページ番号1081699  更新日 令和7年3月17日

印刷大きな文字で印刷

本号のラインナップ

  1. セミナー、イベント情報
  2. 労働関係法令等の改正
  3. 国及び県の取組のお知らせ
  4. 各種助成制度のお知らせ
  5. その他

本号のトピック: 4-(1)物価高騰対策賃上げ支援金について

1 セミナー、イベント情報

(1)事業者様向け出前講座(無料)募集のお知らせ

 ~企業経営者、人事・総務担当者等の皆様へ~

  人材の確保・定着に向けて、経験豊富な労働委員会委員が講師をつとめる無料の「出前講座」はいかがですか?

 ○ 人材の確保・定着に資する、魅力ある職場環境づくり等について、出前でお伺いして講義を行います。

 ○ 会議や研修会などに合わせ、出前講座を利用してみませんか?

   会議等の規模の大小を問いません。小規模事業所の研修にもどうぞ。

 

 【テーマ例】

  (1)「よりよい職場環境を築くために」

    実際の事例等を交えながら、よりよい職場環境を築くための知識や制度等についてお話しします。

  (2)「職場におけるハラスメントの防止のために」

    よりよい職場環境を築くためのトラブル防止対策や、会社で必要とされるパワハラ・カスハラ対策について説明します。

  (注) 講座の内容・日時・場所(オンライン可)等は、希望に沿うよう調整します。まずはお電話ください。

 

     お問い合わせ先:岩手県労働委員会事務局(盛岡市中央通1-7-25 朝日生命盛岡中央通ビル3階)

     電話:019-629-6276

(2)労働相談のお知らせ

 職場のトラブルで悩んでいませんか?ひとりで悩まず、まずはご相談ください。経営者からの相談も受け付けております。

 1. 労働相談なんでもダイヤル

   労働問題について気軽に相談していただけるよう、労働相談専用のフリーダイヤルを設置しています(労働委員会事務局職員が対応します)。

   平日8時30分から17時まで(通話無料)

  【注】令和7年4月からは受付時間は「平日9時から17時」までとなります。

   詳しくは下記のリンク先を参照ください。

 

 2. 無料労働相談会

   労働問題に詳しく豊富な知識と経験のある労働委員会委員が、職場での問題解決に向けて、無料でアドバイスするものです。

   相談日など詳しくは下記のリンク先を参照ください。

 

      問い合わせ先・予約先:0120-610(ろうどう)-(で)797(なくな)  (平日8時30~17時)

      【注】令和7年4月からは受付時間は「平日9時から17時」までとなります。

  

2 労働関係法令等の改正

(1)障がい者の法定雇用率の引き上げについて

 

 岩手県の民間企業における障がい者雇用率は、令和6年6月1日現在で2.50%となっていますが、令和7年4月から、除外率が一律10ポイント引き下げられ、更に令和8年7月には法定雇用率が引き上げられ、民間企業、国、地方公共団体は、それぞれ法定雇用率に相当する数以上の障がい者を雇用しなければならないことになっています。

 また、令和5年4月から、週所定労働時間が20時間以上30時間未満の精神障がい者について、雇用率上1カウントとして算定できるようになりました。令和6年4月から、週所定労働時間が10時間以上20時間未満の重度身体障がい者、重度知的障がい者、精神障がい者についても、0.5カウントとして算定できるようになりました。

 

    お問い合わせ先:県内各ハローワークまたは岩手労働局職業安定部職業対策課 

    電話:019‐604‐3005(平日8時30分~17時15分)

(2)改正育児・介護休業法について(令和7年4月1日から段階的に施行されます)

 令和7年4月1日から段階的に施行される、改正育児・介護休業法にかかる改正ポイントについてお知らせします。

 また、改正内容の解説や育児・介護休業等に関する規則の規定例(詳細版)等が新たに公表されました。詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

 

    お問い合わせ先:岩手労働局 雇用環境・均等室

    電話:019-604-3010

(3)雇用保険料率の改定について

 令和7年度から雇用保険料率が改定され、全ての事業において1000分の1引き下げになります。

 

    お問い合わせ先:岩手労働局総務部労働保険徴収室 

    電話:019-604-3003

    

3 国及び県の取組のお知らせ

(1)いわて女性活躍企業等認定制度について

ロゴマーク

 県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を一定の認定基準のもとで「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています。

 認定された企業等にはさまざまな優遇措置が設けられています。認定要件や優遇措置(メリット)について、詳細は下記HPをご覧ください。

 

     問い合わせ先:環境生活部若者女性協働推進室 女性活躍支援担当 

     電話:019-629-5346

(2)いわて女性の活躍応援サイトについて

 県では、いわてで働く女性の活躍を応援するため、「いわて女性の活躍応援サイト」を開設しています。いわてで「働きたい」「キャリアアップしたい」「仕事と子育てを両立したい」「起業したい」など、ライフステージやライフスタイルに応じた活躍に関するさまざまな情報を掲載しています。

 また、「いわて女性の活躍応援サイト」では、県から「いわて女性活躍企業等」の認定を受けた企業の職場の雰囲気や働きやすい職場環境づくりに向けた取組を紹介するPR動画も公開しています。ぜひご覧ください。

 

    問い合わせ先:環境生活部若者女性協働推進室 女性活躍支援担当 

    電話:019-629-5346

(3)「性別による固定的な役割分担意識をなくそう いわて宣言」賛同者募集について

 県では、性別による固定的な役割分担意識をなくし、「住みたい、働きたい、帰りたい」と思える岩手となるよう、「性別による固定的な役割分担意識をなくそう いわて宣言」の賛同者を募集しています。

 ご賛同いただける場合は、所定の様式に必要事項を記載の上、下記の提出先あてメール又はファクスによりご提出くださいますよう御協力をお願いします。

 いわて宣言の趣旨等詳しくは、添付のチラシまたは下記HPをご覧ください。

 

    提出先:岩手県男女共同参画センター(盛岡市盛岡駅西通17-1 アイーナ6階)

    MAIL:danjo@aiina.jp

    ファクス:019-606-1765

(4)3月は『「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺対策強化月間)』です

 本県では3月を『「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺対策強化月間)』と定め、一人でも多くの自殺を防ぐため、県民とともに自殺予防に取り組む社会づくりに向けて、別添実施要綱により、各市町村や関係機関・団体とともに、啓発事業や各種相談支援等に取り組むこととしております。

 

    お問い合わせ先:岩手県 障がい保健福祉部 自殺総合対策担当

    電話:019-629-5483


4 各種助成制度のお知らせ

(1)物価高騰対策賃上げ支援金について

 県では、1時間当たり60円以上の賃上げを行った中小企業等を対象に、従業員1人当たり6万円を支給する物価高騰対策賃上げ支援金の申請を2月20日から受け付けています。

 詳細については、下記特設サイトで御確認ください。

 

     問い合わせ先:物価高騰対策賃上げ支援事業事務局

     電話:019-601-7165

(2) キャリアアップ助成金について

  有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。

      

      お問い合わせ先:岩手労働局助成金センター 

      電話019-606-3285(受付時間 平日8時30分~17時15分)

 

【社会保険適用時処遇改善コース】

 有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる有期労働者等に新たに社会保険を適用させるとともに、労働者の収入を増加させる処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。

     

      お問い合わせ先:年収の壁・総合相談窓口 

      電話:0120-030-045(受付時間 平日8時30分~18時15分)

(3)人材開発支援助成金について

 人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

 令和4年~8年度の期間限定助成として「人材育成支援コース」、「教育訓練休暇等付与コース」、「建設労働者認定訓練コース」、「建設労働者技能実習コース」、「人への投資促進コース」、「事業展開等リスキリング支援コース」を用意しています。

 

       お問い合わせ先:岩手労働局助成金センター 

       電話:019-606-3285(受付時間 平日8時30分~17時15分)

(4)早期再就職支援等助成金について

【雇入れ支援コース】

 事業主の経済的事情により離職を余儀なくされた労働者を、早期に期間の定めのない労働者として雇い入れ、賃金を雇い入れ前の賃金より5%以上上昇させた事業主に対して助成します。

 

【中途採用拡大コース】

 中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用率の拡大を図った事業主に対して助成します。賃金を雇い入れ前の賃金よりも5%以上上昇させて45歳以上の労働者を雇い入れ、45歳以上の中途採用率を拡大した場合、上乗せして助成します。

 

      お問い合わせ先:岩手労働局助成金センター 

      電話:019-606-3285(受付時間 平日8時30分~17時15分)

(5)産業雇用安定助成金について

【スキルアップ支援コース】

 労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、出向から復帰した際の賃金を5%以上上昇させる出向期間中に要する賃金の一部を助成する制度です。

 

【産業連携人材確保等支援コース】

 景気の変動、産業構造の変化等の理由により、事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、生産性向上に資する取組等を行うため、当該生産性向上に資する取組等に必要な新たな人材の雇入れに対して助成する制度です。

 

       お問い合わせ先:岩手労働局助成金センター 

       電話:019-606-3285(受付時間 平日8時30分~17時15分)

(6)労働者等生活安定資金制度について

 事業主の都合(倒産、雇止めなど)により離職した方や育児・介護休暇中の方の生活資金の貸付を行っています。

 

         お問い合わせ先:東北労働金庫岩手県本部 

         電話 0120-1919-62


5 その他

(1)障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(通称:もにす認定制度)について

 「障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度」は、厚生労働大臣が障害者雇用の促進や安定に関する取り組みなどの優良な中小企業を認定する制度です

 

      お問い合わせ先:岩手労働局職業安定部職業対策課

      電話:019-604-3005(平日8時30分~17時15分)

(2)ユースエール認定制度について

 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。認定を受けることで、様々な支援を受けることができます。

 認定を受けた企業のことを、ユースエール認定企業といい、2024年2月末現在、岩手県内で21社認定されています。

 

      お問い合わせ先:岩手労働局 職業安定部 職業安定課

      電話:019-604-3004(平日8時30分~17時15分)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

商工労働観光部 定住推進・雇用労働室 労働担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5585 ファクス番号:019-629-5589
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。