研修会のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015903  更新日 令和7年1月8日

印刷大きな文字で印刷

利用にあたってのお願い

 微熱・発熱や体調不良、風邪症状のある場合は当日の参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

「令和6年度 ひきこもり相談支援実践研修会(WEB)」のご案内

以下の日程で「令和6年度 ひきこもり相談支援実践研修会(WEB)」を開催します。

内容
 令和6年9月9日、11月18日に開催した「ひきこもり相談支援実践研修会A研修」の事後配信(配信期間:令和7年9月30日)
 詳細は添付の次第をご覧ください。

主催:全国精神保健福祉センター長会ひきこもり者支援検討委員会

講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長  原田 豊 先生(精神科医)

対象:ひきこもり相談支援に携わる関係機関の職員

申込方法
 申込いただいた方に、動画のURL等を自動返信メールにてご案内します。
 岩手県電子申請・届出システムにて、令和7年1月31日(金曜)までに申込み下さい。

事後アンケート
 アンケートの回答をもって受講確認をさせていただきます。(部分受講も可)
 回答締切:令和7年2月28日(金曜)

問い合わせ先
 担当:岩手県精神保健福祉センター 藤澤(岩手県ひきこもり支援センター)
 電話:019-629-9617  ファクス:019-629-9603
 メール:CC0030@pref.iwate.jp

令和6年度 ひきこもり相談支援実践研修会(WEB)

令和6年度 地域ケア検討会

地域ケア検討会

 当センターでは、精神科医の助言のもと、事例検討会を定期的に行っています。
 令和6年度は、年6回の実施を予定しています。
 これまでの参加者は医療関係・訪問看護・相談支援事業所・市町村・地域包括支援センター・保健所・社会福祉協議会・就労支援機関・司法機関などの相談担当者でした。
 取り上げる事例は、「対応や助言内容に不安や迷いを感じている」「地域で対応方法を共有したい」「継続した相談対応や支援方法を検討したい」事例などです。
 なお今年度は、コロナの収束に伴い、従来どおり参集型の検討会形式での開催のみとなります。Zoomでの配信は行いませんので、お間違えのないようよろしくお願いします。
 皆様のご参加をお待ちしております。

開催予定(令和7年1月~令和7年2月)

日時
 令和7年1月16日(木曜) 14時~16時
  ・ミニレクチャー「気分障害」 
  ・事例検討 1事例

 令和7年2月27日(木曜) 14時~16時
  ・ミニレクチャー「依存症」 
  ・事例検討 1事例

会場:岩手県精神保健福祉センター 4階大会議室

講師:岩手医科大学附属病院精神科医師 福本健太郎先生

参加申し込み

  • 会場での参加を希望される方は、下記の「令和6年度 地域ケア検討会(会場での参加申込書)」により、各回の2週間前までにお申し込みください。
  • 事例提出を希望される方は、下記の「事例提出様式2」に記入し、各回の2週間前までに、担当者宛にメールで提出してください。

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

岩手県精神保健福祉センター
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
電話番号:019-629-9617 ファクス番号:019-629-9603
メールでの相談は受け付けておりませんので、上記の専用電話番号におかけください。