現在実施中の5か年加速化対策【道路・港湾事業】
道路事業
斜面を固定し、崩壊を防止
住田町 川口地区(一般国道107号)
落石対策を実施し、通行止めとなるリスクを低減します。
無電柱化の推進
矢巾町 又兵エ新田地区(一般県道矢巾停車場線)
道路から電柱や電線などをなくし、地震や台風による電柱の倒壊をなくすことで、安全性の向上を図ります。
道路の整備
久慈市 案内~戸呂町口地区(一般国道281号)
落石など、緊急輸送道路の通行危険箇所を解消するため、トンネルを整備します。
八幡平市 佐比内地区(一般国道282号)
通行危険箇所や、幅員が狭く、車両のすれ違いが困難な箇所を解消するため、
トンネルを整備します。
盛岡市 杜の大橋(盛岡駅本宮線)
都市の円滑な交通を確保するため、都市計画道路を計画的に整備しています。
港湾事業
物揚場の補修
岩泉町 小本港(小本浜地区)
沈下で段差が生じた物揚場が安全に利用できるよう補修しています。
○ 次に進む:今後実施予定【河川・砂防事業】
○ 前に戻る:現在実施中【河川・砂防事業】
○ コンテンツ全体
- コンテンツ一覧
- 概要・予算配分の状況・位置図
- 効果事例【河川事業】
- 効果事例【砂防事業】
- 効果事例【道路事業】
- 効果事例【港湾事業】
- 現在実施中【河川・砂防事業】
- 今後実施予定【河川・砂防事業】
- 今後実施予定【道路・港湾事業】
- 現場の取組
5か年加速化対策の実施状況・事例等(PDF版)
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。