令和7年度の取組(岩手県医療的ケア児支援センター)
相談支援等業務(委託先:社会福祉法人新生会)
市民公開講座について
市民公開講座は、地域で暮らす医療的ケア児を地域でどう支えていけば良いのか、県民の皆さまと一緒に考える機会とするとともに、子どもの気持ちや思い、将来の夢、得意なことなど、たくさんの可能性に目を向けるきっかけになればという思いから企画しました。
今年度は、9月19日(金曜)と9月20日(土曜)の2日間の開催で、19日は「しってほしい・岩手県内のとりくみ」をテーマに、保育園や学校における医療的ケア児の受入れに関する取り組みや、県の医療的ケア児支援の取組について御紹介します。
20日は、「こどもによりそうお仕事」をテーマに、医療的ケア児を支える医師・看護師・保育士・教師・相談支援専門員・介護士から、それぞれのお仕事について御紹介いただきます。また、「つたえたいこと」をテーマに、岩手県内の高校に通う生徒の講演も行う予定です。
多くの皆さまの御参加をお待ちしております。
医療的ケア児災害時支援取組事例集について
災害対策基本法の改正により、平成25年8月に市町村による避難行動要支援者名簿の作成が義務化され、令和3年5月に避難行動要支援者の個別避難計画の作成が努力義務化されました。
県ではこれまで、個別避難計画の作成に向け、市町村と連携しながら取り組んできたところですが、令和6年度時点で、計画作成割合は全体の約2割にとどまっています。このような中、医療的ケア児者の計画作成も進んでいないのが現状です。
このため、県医療的ケア児支援センターでは、令和4年度から「災害時支援のための勉強会」を計4回開催し、計画作成に向けて、当事者や支援者の意識醸成に努めてきたところです。
この度、計画作成の一助になればとの思いから、「災害時支援取組み事例集」を取りまとめましたので、未策定の皆さま、支援者の皆さまにおかれましては、事例集を参考に計画作成を進めていただければ幸いです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 障がい保健福祉課 療育担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5446 ファクス番号:019-629-5454
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。