岩手県庁舎の在り方に関する報告書(素案)についての意見募集
意見募集は終了しました。
募集概要
意見募集の趣旨
建築から60年を迎える岩手県庁舎は、現行の耐震基準を満たしておらず、設備の老朽化も進んでいることから、大規模な耐震改修工事が必要な状況です。
県では、将来的な職員数や庁舎規模の見通し、ライフサイクルコストなど数十年先を見据えた県庁舎のあるべき姿について検討を行っており、整備パターンや整備地区など、整備の方向性を取りまとめた「岩手県庁舎の在り方に関する報告書」を策定することとしています。
今回は、この報告書(素案)について、県民の皆様からの御意見を募集します。
意見を募集する事業
岩手県庁舎の在り方に関する報告書(素案)
資料の閲覧場所
1. 県庁1階行政情報センター
2. 各地区合同庁舎行政情報サブセンター
3. 県庁1階県民室
4. 県立図書館
資料の入手場所
1. 県庁1階行政情報センター
2. 各地区合同庁舎行政情報サブセンター
3. ホームページからのダウンロード(添付のファイルを御覧ください。)
意見募集の期間及び提出方法
募集期間
令和6年12月13日(金曜日)から令和7年1月14日(火曜日)まで
提出方法
・ 郵送(手紙、ハガキ)、ファクシミリ、電子メールにより、下記のあて先にお送りください。
・ 御意見には、「お住いの市町村名」「お名前(団体名)」を必ずご記入ください。
・ 様式は自由ですが、参考として「記入様式」を用意しておりますので、御活用ください。
意見の提出先
郵送の場合
〒020-8570 岩手県総務部管財課
(郵便番号のみで届きますので、県庁の住所の記載は不要です)
ファクスの場合
019-629-5139
電子メールの場合
電子メールアドレス AH0005@pref.iwate.jp
(注)電話による御意見の受付は対応しかねますので、御了承願います。
意見の取り扱い
1. お寄せいただいた御意見については、岩手県庁舎の在り方に関する報告書の策定に当たっての参考とさせて いただきます。
2. 募集期間終了後、お寄せいただいた御意見に対する県の考え方とともに、プライバシーの保護に十分配慮したうえで公表します。なお、類似している御意見は、集約させていただきます。
3. 御意見に対し、個別には回答いたしませんので、あらかじめ御了承願います。
4. お知らせいただいた個人情報については、このパブリックコメントの募集事務にのみ利用し、第三者に提供することはありません。
募集結果
実施方法
周知方法
- 行政情報センター、行政情報サブセンター等への資料配架
- 県ホームページへの資料等掲載
- その他
意見受付方法
- 郵便(持参を含む)
- ファクス
- 電子メール
意見件数及び対応状況
受付方法 | 意見提出人数(人) | 意見件数(件) |
---|---|---|
郵便(持参を含む) | 0人 | 0件 |
ファクス | 0人 | 0件 |
電子メール | 2人 | 4件 |
計 | 2人 | 4件 |
区分 | 内容 | 意見件数(件) |
---|---|---|
A(全部反映) | 意見の内容の全部を反映し、計画等の案を修正したもの | 0 |
B(一部反映) | 意見の内容の一部を反映し、計画等の案を修正したもの | 0 |
C(趣旨同一) | 意見と計画等の案の趣旨が同一であると考えられるもの | 1 |
D(参考) | 計画等の案を修正しないが、施策等の実施段階で参考とするもの | 3 |
E(対応困難) | A・B・Dの対応のいずれも困難であると考えられるもの | 0 |
F(その他) | その他のもの(計画等の案の内容に関する質問等) | 0 |
計 | 4 |
添付ファイル
意見募集時の資料
- 意見募集要項 (PDF 212.8KB)
- 県庁舎の在り方に関する報告書(素案)【本文】 (PDF 4.0MB)
- 県庁舎の在り方に関する報告書(素案)【概要版】 (PDF 1.0MB)
- (参考)記入様式 (Word 35.0KB)
募集結果に関する資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 管財課 公共施設マネジメント担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5036 ファクス番号:019-629-5139
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。