平成25年度岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書(いわて復興レポート2013)
目的
- 平成25年6月末までに公表した各調査等について、復興計画に定める3つの原則、10分野の取組別に整理し、本県の復興の現状、課題及び今後の方向性を明らかにするもの。
- 今年度版の編集に当たっては、各調査の指標の年度比較及び計画事業の遅れの分析に力を入れ、第2期復興実施計画の策定につなげることを目指した。
- 今後も継続して作成・公表を行うことで、本県の復興への取組について広くご理解をいただき、引き続き、国内外の積極的な支援と参画を通じた「開かれた復興」を進めていくもの。
構成
- はじめに
報告書の作成趣旨、構成等 - 第1章 全体の状況
全体的な復興の取組状況、現状と課題、今後の方向性 - 第2章 分野別の状況
3つの原則、10分野の取組毎の現状と課題、今後の方向性 - 第3章 各種指標等
復興の取組状況の全体を補足する指標等
概要
「第1章 全体の状況」
(1)復興の取組状況
- 平成24年度は、本格的な復興に向けた復興基盤の構築のための各種施策を実行。
(2)現状の分析
- 第1期復興実施計画の事業の進捗は、「計画以上」及び「順調」が61.8%(245指標)であり、「遅れ」及び「未実施」が38.2%(151指標)。このうち、被災地の実際のニーズが計画値を下回ったものなどを除いた「実質的な遅れ」は18.7%(74指標)。
- 「実質的な遅れ」の要因は、「まちづくりの遅れの影響」を受けたためとするものが多く、3つの原則の中では「『安全』の確保」の原則の割合が高い。
- 「復興に関する意識調査」によると、県全体の復旧・復興の実感について、「やや遅れている」「遅れている」との回答の割合が、昨年より上昇し72.2%(平成24年は59.6%)となった一方、居住の市町村の復旧・復興の遅れ等の実感は、30.4%(平成24年は29.4%)と昨年度と大きな変化は無い。
- 県民の実感としては、現状の復旧・復興の進捗について停滞感を感じており、目に見える形で一層、迅速な復旧・復興を切望しているものと考えられる。
(3)今後の方向性
- 事業の一層の進捗を図るには、まちづくりの遅れの背景にある「マンパワー不足」、「財源不足・財源自由度の問題」や「用地取得制度に係る問題」を解消していくことが必要。
- 県としては、任期付職員の採用や被災市町村に対する職員派遣などを積極的に行う一方、国に対しては事業用地の円滑な確保に向けた特例制度の創設等の要望を継続していくとともに、全国の地方自治体、民間企業、国等の関係機関に対しては職員派遣等の支援を引き続き要請していくことが必要。
「第2章 分野別の状況」
復興計画に定める3つの原則と10分野の取組毎に、現状、課題や今後の方向性を示し、関連指標の、事業進捗、客観指標、県民意識を掲載。
レポート全文は、以下の添付ファイルをダウンロードしてご覧ください。
- 【概要版】岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書(いわて復興レポート2013) (PDF 604.0KB)
- 【本文】 岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書(いわて復興レポート2013) (PDF 9.7MB)
なお、ファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかることがあります。章・分野別の個別ファイルは
下記のページよりご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
復興防災部 復興推進課 推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6935(内線6935) ファクス番号:019-629-6944
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。