令和6年度のけんせつ小町部会の取組について
いわて女性の活躍促進連携会議に設置された5部会の一つである「けんせつ小町部会」における、令和6年度の取組を紹介します。
当部会は、一般社団法人岩手県建設産業団体連合会の構成団体及び岩手県で組織され、建設産業の担い手確保のため、建設産業における女性の就業割合を増やすことを目的に平成29年に設立されました。
取組内容
第1回会議(令和6年6月12日)
令和6年度の取組計画について、検討・決定しました。
女性活躍推進講座・事例発表会の開催(令和6年8月5日)
本講座は、建設業界で働く女性のスキルアップを目的に、女性活躍推進講座・県内建設企業の働き方改革や女性活躍の取組に係る事例発表会を開催しました。
(1)女性活躍推進講座の内容
「建設業界で働きやすい職場環境づくり」をテーマに株式会社建設経営サービス提携講師の森川あやこ氏による講座を開催しました。(建設企業の経営者等50名が参加)
(2)先進事例発表会 事例発表企業
【事例1】 株式会社双葉設備アンドサービス
女性技術者の方から、会社の休暇制度を活用した柔軟な働き方や育児に対する従業員同士の理解と協力の必要性などについて、子育てをしながら働く実体験を交えながら発表いただきました。
【事例2】 岩手道路開発株式会社
いわて働き方改革AWARD2022にて、優秀賞を受賞した実績があり、女性が活躍できる職場環境整備の取組や社員の働きがい、モチベーション向上に関する取組などにてついて、発表いただきました。



女性が働きやすい職場環境整備に関する取組状況調査の実施(7月10日~11月29日)
これまで部会の取組に参加した建設企業等が取組事例を参考に各職場において働きやすい職場環境の整備等に向けてどのような取組をしているかを把握するため、アンケート調査を実施しました。
アンケート調査では、回答にご協力いただいた方の多くが「女性活躍認定企業の認定取得」や「ライフイベントに応じた休暇制度の創出」などにより、女性が働きやすい職場環境整備に取り組んでいることがわかりました。
一方で、フレックスタイム制度や在宅勤務等のライフイベントに応じた柔軟な働き方ができる環境整備に向けた取組はまだ少ない状況です。
また、建設業が性別に関係なく、誰もが働きやすい業界となるために必要な取組として、経営者や従業員の意識改革、建設業のイメージアップという意見が多数寄せられました。
けんせつ小町部会としても引き続き、経営者や従業員の意識改革、建設業のイメージアップに向けて取組を行っていきます。
あおもり建設業女性技術者ネットワーク会議との交流会(11月18日)
青森県の建設企業に従事する女性から構成される「あおもり建設業女性技術者ネットワーク会議」との交流を深め、相互の取組事例の共有により、今後の取組につなげるため、杜の大橋橋面工工事の現場見学、意見交換を実施しました。
杜の大橋橋面工工事の現場見学会では、受注者の岩手建工株式会社より、工事概要や他現場におけるICT施工事例等について、説明いただきました。
意見交換会では、「経営者の意識改革」や「建設業のイメージアップ」をテーマに意見交換を行い、女性側の要望を継続的に発信し、経営者が女性活躍に向けた問題を理解することや建設業のイメージアップに向けて、仮設トイレを清潔に維持することの必要性などについて、意見がありました。


いわて建設業みらいフォーラム(11月25日)
令和2年度からいわて建設業みらいフォーラムにおいて、展示ブースを設置し、部会の取組や女性技術者の活躍状況を紹介するとともに、生徒からの建設業に関する様々な相談等に対応しています。令和6年度も生徒の相談対応を行い、建設業の魅力PRを行いました。
高校生からは「思っていたよりも女性が活躍していてすごいと思った」や「ロビー展示は女性の人が多く、視野が広がった」などの感想がありました。

工業高校の生徒を対象とした交流会(1月27日)
建設業のイメージアップによる県内建設企業への入職促進を目的に、岩手県立盛岡工業高等学校の土木科(2年生)を対象に、けんせつ小町部会との意見交換会、DX体験学習会を開催しました。
DX体験学習会は、東北地方整備局が事務局となっている東北復興DX・i-Construction 連絡調整会議の取組の一環として、建設業の次世代を担う学生に対し、建設業への関心を深め、魅力を伝えるための 体験学習会を実施しているものです。
DX体験学習会では、MR(複合現実)、VR(仮想現実)体験を行いました。

意見交換会では、『魅力ある建設業に向けて』をテーマに生徒が考える建設業のイメージアップや就職活動で重視することなどについて、意見交換を行いました。
実際に建設業季語悠で働く方々からは生徒に対して、建設業での働き方(休み・給料等)や就職に向けたアドバイスに関するお話がありました。
生徒からは、「建設業の仕事は重労働できついイメージだったが、そのようなことはなく、地域に貢献できる仕事だとわかった」などの感想があり、建設業のイメージアップに向けた有意義な時間となりました。

第2回会議(令和7年2月4日)
会議では、部会の令和6年度の取組の実施状況の確認、令和7年度の取組の方向性について、意見交換・検討を行いました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 建設技術振興課 建設業振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5942 ファクス番号:019-629-2052
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。