【募集を締め切りました】令和6年度地域活性化応援事業について
注 予算の上限に達したため、募集を締め切りました。
注 既に交付決定された団体は、事業終了後速やかに助成金請求書(様式第3号)及び実績報告書(様式第4号)を提出してください。
日本農業遺産認定地域である束稲山麓地域(一関市舞川地区、奥州市生母地区、平泉町長島地区)の活性化及び保全を推進することを目的として、地域に携わる皆さんの様々な取組を応援します!
対象
日本農業遺産認定地域である束稲山麓地域(一関市舞川地区、奥州市生母地区、平泉町長島地区)の活性化及び保全に取り組む3名以上の団体
助成対象
束稲山麓地域の活性化及び保全を目的とした取組に係る経費(取組に向けた視察経費、必要資材の購入、賃金の支払など)
注 ただし飲食費、自家生産物、自家労賃は対象外
助成額
定額(上限10万円)
交付申請
助成を希望する団体は、事前に下記問い合わせ先へ相談のうえ、事業実施14日前までに、束稲山麓地域農業遺産推進協議会長(以下、「会長」とします)に対し助成金交付申請書(様式第1号)を提出してください。なお、予算の上限に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
助成金の請求及び実績報告
申請が認められ、会長から交付決定を受けた団体は、事業終了後速やかに助成金請求書(様式第3号)及び実績報告書(様式第4号)を提出してください。
提出された書類が適正と認められた場合、助成金をお支払いします。
取組例(過去の事例を含む)
~地域活性化~
〈特産品〉
- 束稲山麓地域の生産物を使用した製品の試作
- 地域特産品のパッケージ制作
- 地域特産品の販売
- 「日本農業遺産束稲山麓地域ロゴマーク」のシール作成
〈観光・イベント〉
- イベントの企画・実施・人員派遣による交流の促進
- 観光マップ、ガイドブックの作成
- 地域郷土食の伝承会の開催
- 案内板の作成・設置
〈その他〉
- 耕作放棄地解消のための作物の試作
- 会議・交流会の開催
~地域の保全・清掃活動~
〈環境保全〉
- 笹竹・雑草・支障木の刈り取り・除去作業
- 生態系調査
〈伝統文化〉
- 歴史伝統文化活動に係る物品の補修・制作(太鼓、のぼり旗、横断幕 等)
- 伝統的な建築物等の維持・保全
お問い合わせ先
束稲山麓地域農業遺産推進協議会
まずはお住まいの市町の担当課へお問い合わせください。
- 一関市農政推進課 電話 0191-21-8421
- 奥州市農地林務課 電話 0197-34-1764
- 平泉町農林振興課 電話 0191-46-5564
- 岩手県県南広域振興局農政部 電話 0197-22-2842
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
県南広域振興局農政部 農政調整課 企画・管理チーム
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町1-2
電話番号:0197-22-2841(内線番号:304) ファクス番号:0197-22-6194
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。