令和7年3月の意見・提言集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1085441  更新日 令和7年5月15日

印刷大きな文字で印刷

令和7年3月に県に寄せられた御意見・御提言を掲載しています。

受理方法別に、1.電子メール、2.電話・ファクシミリ、3.文書・来訪、4.その他の順で掲載しています。

  • 提言内容は、御意見等の要旨です。
  • 取組状況は、御意見等に対する回答時点における県の取組です。
  • 担当部局及び担当課名等は、御意見等の内容を担当する部署です。
  • 反映状況の区分は、次のとおりです。
    • A 提言の趣旨に沿って措置したもの
    • B 実現に努力しているもの
    • C 当面は実現できないもの
    • D 実現が極めて困難なもの

受理年月日:2025年3月7日(電子メール)

受理方法:電子メール

意見提言内容

 昨年、テレビで子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)に関する知事のメッセージを拝見し嬉しく思った。また、先日、盛岡市立病院で集団接種を実施するという話題を知り、良いことであると思った。
 しかし、なぜ盛岡だけなのか。全県に該当者が住んでいて、地域に対する一人の重みは市外の方が大きいのではないか。
 キャッチアップ世代は3月中に一回接種する必要があるため、集団接種の段取りは間に合わないにしても、ぜひ県民に向けて啓発をお願いしたい。
 また、火災被害の大船渡市民は3月中に間に合わない可能性がある。国で延期とするか、または、県で補助するなどの救済策をお願いしたい。

取組状況

(1)HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長に係る周知について
 令和7年3月末までに1回目の接種を行った方に限り、令和7年度も公費負担となる期間延長について、県では、ホームページやSNSなどを活用して周知を行っているところです。

(2)大船渡市の火災に係る救済対応について
 被災された方は、被災地以外の医療機関でも定期接種を受けることが出来るようになっているところです。
 また、被災された方に対する定期接種については、最大で2年間の期間延長が認められているところです。

  • 反映区分:A 提言の趣旨に沿って措置
  • 部局名:保健福祉部
  • 回答課名:医療政策室
  • 回答担当名:感染症担当
  • 回答電話番号:019-629-5417

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広聴)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5281 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。