令和6年度水生生物調査の参加団体を募集中です!
対象の団体
学校、エコクラブ、一般市民団体、子供会等の団体・グループ等、県民の方々どなたでも何人でも参加できます。
調査対象河川
県内どの河川でも調査できます。
ただし、流れの速いところ、ひざより深いところは、危険ですので入らないでください。
また、調査を予定している場所が国土交通省が管理する河川の場合は、調査の申し込み窓口は岩手河川国道事務所になります。詳しくは、下の「申込方法等」に掲載しているパンフレットを御覧ください。
調査対象時期
5月から9月の間
申込期限
5月から9月13日まで
申込方法等
次のパンフレットに、申込みの手順などをまとめてありますので御覧ください。
参加申込み用紙、結果報告用紙
1 調査への参加申込みは、次の用紙を御利用ください。
2 調査結果の報告は、次の用紙を御利用ください。
※1、2共に、提出先は市町村の環境担当課です(パンフレットに、市町村窓口一覧がありますので御覧ください)。
調査団体への支援について
調査道具の貸出し
県では、調査に使用する下記の道具を貸し出ししています。
- 小型の捕集網
- バット(捕まえた水生生物を調べるための白いプラスチック製の器)
- ピンセット
- 小型ルーペ
- 観察ケース
- 子ども用ライフジャケット
- 大人用ライフジャケット
- スローロープ(救助用ロープ)
ご希望の方は、各地域の広域振興局保健福祉環境部、保健福祉環境センターまたは岩手県環境保健研究センターまでお問い合せください(電話番号はパンフレット参照)。
出前講座
御希望により、県環境アドバイザーや県職員による出前講座も行っております。詳しくは、下の「環境アドバイザーについて」と、上の「申込方法等」に掲載しているパンフレットを御覧ください。
調査に役立つ情報
- 環境アドバイザーについて
- 水辺で安全に調査をするために (PDF 170.3KB)
- 【環境省】ライジャケ・オン!広報チラシ (PDF 1.7MB)
- 調査結果の取りまとめ・報告について (PDF 227.1KB)
- 出前講座・道具貸出について (PDF 338.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境保全課 環境調整担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5359 ファクス番号:019-629-5364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。