JRローカル線
1 県内ローカル線の概況
県内には、三陸鉄道、IGRいわて銀河鉄道のほか、6つのJRローカル線があります。
路線名 |
区間 |
営業キロ数 |
---|---|---|
JR八戸線 |
八戸駅~久慈駅 |
64.9km |
JR花輪線 |
好摩駅~大館駅 |
106.9km |
JR山田線 |
盛岡駅~宮古駅 |
102.1km |
JR釜石線 |
花巻駅~釜石駅 |
90.2km |
JR北上線 |
北上駅~横手駅 |
61.1km |
JR大船渡線 |
一ノ関駅~気仙沼駅 |
62.0km |
利用促進協議会へのリンク(HP、SNS)
- 花輪線利用促進協議会ウェブサイト(外部リンク)
- JR北上線ポータルサイト~61.1kmの日常~(外部リンク)
- JR北上線インスタグラム JR北上線61.1kmの旅【JR北上線利用促進協議会公認】(外部リンク)
2 県の取組
ローカル線は、地域住民の移動手段としてのみならず、災害時における代替性・補完性を有するとともに、観光・物流など地域経済を支える重要な社会基盤です。
県では、令和4年11月に「JRローカル線維持確保連絡会議」を開催し、鉄路の維持と、県及び沿線自治体が強化して更なる利用促進に取り組んでいくことについて、認識を共有するとともに、令和4年12月には、県と沿線自治体と共同で、国やJR東日本に対し路線維持に向けた要望を実施したところです。
県としては、引き続き、沿線自治体会議や利用促進協議会等を通じ、連携を強化しながら、鉄道の維持、確保に向けて取り組んでいきます。
県による補助制度の概要
地域にとって欠くことのできないJRローカル線の維持及び更なる利用促進を図るため、沿線自治体等が行う利用促進の取組に対する支援を実施しています。
事業概要
補助対象団体:市町村、法定協議会又は市町村が中心となって利用促進を目的として構成される団体
補助対象経費:補助対象団体がJRローカル線の利用促進を行う場合に要する経費
補助率:1/3以内、1/2以内
補助上限:1路線あたり500万円
このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 交通政策室 地域交通対策担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5206 ファクス番号:019-629-5219
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。