ダムの代わりに森林が洪水を防いでくれるというのは本当でしょうか?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013056  更新日 平成26年2月20日

印刷大きな文字で印刷

岩手県は全国のなかでも森林面積の比率が大きい県であり、森林面積は1900年に70.2%あったものが1985年には75.3%(全国平均では1900年に65.4%から1985年に66.6%)と高い比率を保ってきました。
しかし、欧米に比べて並外れて高い森林面積の比率にもかかわらず、この豊かな森林をもってしても洪水や渇水が頻発しているのが現状です。

日本学術会議の答申(2001年11月)において、森林の多面的な機能についての記述があり、その内容を要約すると以下のとおりです。

  1. 森林には洪水緩和機能があるが、これは、森林が無い場合に比べ、山地斜面に降った雨が河川に流出するまでの時間を遅らせる作用である。しかし、治水上問題となる大雨のときには、洪水のピークを迎える以前に流域は流出に関して飽和状態となり、降った雨のほとんどが河川に流出するような状況となることから、降雨量が大きくなると、低減効果は大きく期待できない。
    このように、森林は中小洪水においては洪水緩和機能を発揮するが、大洪水においては顕著な効果は期待できない。
  2. 渇水流量に近い状況では(すなわち、無降雨日が長く続くと)、地域や年降水量にもよるが、河川流量がかえって減少する場合がある。このようなことが起こるのは、森林の樹冠部の蒸発作用により、森林自身がかなりの水を消費するからである。
  3. 降雨が河川に流出するまでには地形条件や地質条件の影響を受ける。それらを森林の作用と誤解しないように注意する必要がある。さらに、森林は水を生み出すわけではないこと、渇水流量が減少する場合があること、しかしながら、水資源確保上有利であること等、一見矛盾する事実を含めて、森林の水源涵養機能を正しく理解することが必要である。
  4. したがって、あくまで森林の存在を前提とした上で治水・利水計画は策定されており、森林とダムの両方の機能が相まってはじめて目標とする治水・利水安全度が確保されることとなる。

国土利用の変化と盛岡市の土地利用状況の図

このページに関するお問い合わせ

盛岡広域振興局土木部 河川砂防課 河川チーム
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11-1
電話番号:019-629-6649 ファクス番号:019-652-6924
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。