熱中症予防
熱中症に注意しましょう
熱中症とは
高温多湿の状況下で、体温の調整機能や、体内の水分・塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れることで引き起こされる症状の総称です。
症状が進むと、意識がもうろうとして、場合によっては死に至る可能性があります。
熱中症の症状
- めまい、たちくらみ
- 筋肉のけいれん、こむら返り
- 大量の発汗
- 頭痛、吐き気
- 倦怠感
重症になると…
- 意識がない、けいれんがある、からだが熱い など
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
特に、体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない子どもなどは、注意が必要です。
熱中症予防のポイント
- 通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を選ぶ
- 外出時は日影を選んで歩く、日傘や帽子を活用する
- 室内の風通しを良くする
- 扇風機やエアコンを利用する
- ブラインドやすだれを使用して、室内に入る直射日光を防ぐ
- 保冷剤、氷、冷たいタオルを使用してからだを冷やす
- のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をする
- 飲み物を持ち歩く
- たくさん汗をかいたら、塩分も補給する
- 天気予防を確認し、暑い日や暑い時間を知る
- 暑くなりはじめ、急に暑くなる日、熱帯夜の翌日は暑さに特に熱中症に注意が必要
- 暑い日には、無理に行動しない
- 気温が高くなる時期の前の「やや暑い」時期に、「ややきつい」と感じる運動(30分間の早足ウォーキング等)を心掛けると、暑熱純化(暑さに慣れる)が進み、暑さに対応しやすくなります
- バランスのよい食事をとり、しっかり栄養補給をする
- 十分な睡眠をとる
WBGT(暑さ指数)を活用しましょう
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)は、人体と外気の熱のやりとりに着目した指標です。労働や運動時の熱中症予防に用いられます。
熱中症警戒アラートについて
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境(暑さ指数WBGT33以上)になると予測される日の、前日夕方又は当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表時は、テレビ・ラジオ、防災無線、SNSで発信されます。
熱中症警戒アラートが発表されたときは、いつも以上に意識をして、熱中症予防行動をとりましょう。
熱中症特別警戒アラートについて
熱中症特別警戒アラートは、広域的に過去に例のない危険な暑さ等により、人の健康に重大な被害が生じる恐れがある暑熱環境(都道府県内全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数WBGT35以上)になると予測される日の、前日午後に都道府県ごとに発表されます。
発表時は、テレビ・ラジオ、防災無線、SNSで発信されます。
最大限の熱中症予防行動を実践するとともに、家族や周囲の方への見守りや声かけ等を行いましょう。
熱中症対策には涼しい環境への避難が大切です。熱中症特別警戒アラート発表期間中、市町村が事前に指定を行っている指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)が解放されます。
関連情報
もっと詳しく知りたい方へ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康国保課 健康予防担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5468 ファクス番号:019-629-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。