大船渡水産振興センター『未来板』(旧 復興板)
気仙地域の情報について発信する、大船渡水産振興センターの情報誌『未来板』(旧 復興板)を掲載しています。
漁港関係施設の災害復旧工事 進捗状況(令和3年12月31日現在)
管内の県管理漁港関係施設災害復旧工事の進捗率は、98.5%となっています。
区分 | 災害査定件数 | 災害査定本工事費 | 発注件数 | 発注額 | 進捗状況出来高 | 進捗状況率 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁港 | 242 | 33,037,441,000円 | 242 |
32,750,826,164円 |
32,718,419,464円 | 99.9% |
漁港海岸 | 11 | 33,784,333,000円 | 11 |
30,319,906,207円 |
29,381,009,107円 | 96.9% |
漁場 | 2 |
498,880,400円 |
2 |
498,880,400円 |
498,880,400円 |
100% |
合計 | 255 | 67,320,654,400円 | 255 |
63,569,612,771円 |
62,598,308,901円 | 98.5% |
共同利用施設等の復旧状況
漁協や漁業者、水産加工業者などが共同で利用する施設の整備を支援しています。
令和3年度に巻揚機1件の整備が完成し、管内の共同利用施設の復旧は全て完了しました。
大船渡市魚市場の水揚げ状況
数量 | 金額 |
水揚げ第1位 |
第2位 |
第3位 |
|
---|---|---|---|---|---|
令和3年 |
2,212.4トン |
1,175,673,620円 | サンマ | サバ類 | カツオ |
令和2年 |
5,021.4トン |
1,800,336,775円 | サンマ | サバ類 |
ショッコ (小さいブリ) |
令和3年と令和2の対比 |
44% |
63% |
ー | ー | ー |
出典 岩手県水産情報配信システム
~おさかな紹介『マイワシ』について~
マイワシは資源量の変化が大きいことで知られており、その増減の間かくは、数年から十数年などとさまざまです。太平洋側の資源の主な産卵場は四国沖から房総沖で、早い時には11月ごろから産卵を始めますが、主な産卵期は1~3月ごろであることがわかっています。
本県の沿岸で漁獲されるマイワシは主に餌を求めて北上してきた集団で、産卵に向けて栄養をたっぷり蓄えており、よく脂がのっています。刺身はもちろん、余分な脂を落としながら皮がカリッとするまで焼いた塩焼きは絶品です!
ちなみに、当センター職員の一押しは開いて干してうま味を閉じ込めた一夜干しです!
さけの子さっちゃんの気仙News
News(1)4漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システム運用開始!
岩手県が東日本大震災津波からの災害復旧事業等として事業を進めている水門・陸閘自動閉鎖システムについて、4漁港海岸(陸閘7基)の運用を開始しました。
これで当センターが管理する陸閘8漁港38基のうち23基の陸閘が運用開始となりました(運用開始箇所は下記のとおり)。
越喜来漁港海岸 1基、綾里漁港海岸(石浜地区) 2基、大船渡漁港海岸(細浦地区) 3基、六ケ浦漁港海岸 1基
運用開始に伴い、住民説明会を開催(細浦地区を除く)し、説明会では水門・陸閘自動閉鎖システムの概要や今回運用開始する箇所について説明しました。
水門・陸閘自動閉鎖システムの整備により、津波時に現地で人が操作することなく、安全かつ迅速・確実に陸閘を閉鎖することができます。しかし、陸閘を閉鎖しても、まちを守りきれない津波がありますので、津波注意報等が発表されたら、ただちに安全な場所へ避難してください。
注 細浦地区の住民説明会は後日予定しております。
News(2)アユ種苗が初出荷されました!
令和3年12月24日に大船渡市末崎町にある、一般社団法人 岩手県栽培漁業協会で今シーズン初のアユ種苗の出荷が行われました。アユ種苗は、9月上旬に採卵した卵をふ化させ、体重約0.5グラムまで飼育したものです。今回は南部馬淵川漁業協同組合へ32万尾(約160キログラム)出荷されました。 出荷後は5~6月頃まで中間育成場で飼育 され、河川に放流されます。
「さけの子さっちゃんの気仙News」の詳細は、未来板第5号(PDF版)をご覧ください。
添付ファイル
大船渡水産振興センター『未来板』第5号
-
大船渡水産振興センター『未来板』第5号 (PDF 662.2KB)
令和4年2月1日
News(1)4漁港の水門・陸閘自動閉鎖システムの運用開始について
(2)アユ種苗の初出荷について
大船渡水産振興センター『未来板』第1号から第4号まで
-
大船渡水産振興センター『未来板』第4号 (PDF 643.5KB)
令和3年11月17日発行
News(1)門の浜漁港の水門・陸閘自動閉鎖システムの運用開始について
(2)ウニの畜養の取組みについて -
大船渡水産振興センター『未来板』第3号 (PDF 584.6KB)
令和3年9月7日発行
News(1)水門・陸閘自動閉鎖システムについて
(2)ライフジャケットの着用について -
大船渡水産振興センター『未来板』第2号 (PDF 773.4KB)
令和3年8月4日発行
News(1)ヒラメ稚魚の放流について
(2)末崎中学校のワカメ芯抜き体験について -
大船渡水産振興センター『未来板』第1号 (PDF 828.0KB)
令和3年6月18日発行
News(1)アワビ種苗の初出荷について
(2)吉浜小学校のワカメ芯抜き体験について
大船渡水産振興センター『復興板』第40号から第92号まで
-
大船渡水産振興センター『復興板92号』 (PDF 677.0KB)
令和3年3月17日発行
News(1)末崎中学校のワカメ刈り取り体験について
(2)イサダの水揚げについて -
大船渡水産振興センター『復興板91号』 (PDF 722.0KB)
令和3年1月21日発行
News(1)アユ種苗の初出荷について
(2)ウニの畜養の取組み開始について -
大船渡水産振興センター『復興板90号』 (PDF 683.8KB)
令和2年12月1日発行
News(1)綾里中学校の水産教室について
(2)サンマの水揚げ、サンマ焼き師について -
大船渡水産振興センター『復興板89号』 (PDF 595.0KB)
令和2年9月15日発行
News(1)マガキ天然採苗試験について
(2)生食用カキのノロウイルス食中毒対策について -
大船渡水産振興センター『復興板88号』 (PDF 725.2KB)
令和2年8月6日発行
News(1)ヒラメ種苗の初出荷・放流について
(2)秋サケの回帰予報について -
大船渡水産振興センター『復興板87号』 (PDF 619.6KB)
令和2年6月30日発行
News(1)海底設置型フラップゲートについて
(2)ウニの衛生検査について -
大船渡水産振興センター『復興板86号』 (PDF 719.0KB)
令和2年6月12日発行
News(1)アワビ種苗の初出荷について
(2)イワナ・ヤマメの放流について -
大船渡水産振興センター『復興板85号』 (PDF 670.7KB)
令和2年4月27日発行
News(1)水産アカデミーの第二期開講について
(2)大船渡市魚市場のいわて水産業地域ハサップ認定について -
大船渡水産振興センター『復興板84号』 (PDF 785.1KB)
令和2年3月31日発行
News(1)令和元年度いわて水産アカデミー第1期制の修了式について
ワカメの入札結果・末崎中学校のワカメ学習について
(2)全国青年女性漁業者交流大会の受賞について -
大船渡水産振興センター『復興板83号』 (PDF 1009.0KB)
令和2年3月4日発行
News(1)岩手県水産加工品コンクールの受賞について
浜の料理交流会・研修会の開催について
(2)いわて水産アカデミー研修生「三浦淳さん」の紹介 -
大船渡水産振興センター『復興板82号』 (PDF 957.4KB)
令和2年1月9日発行
News(1)いわて農林水産躍進大会での尾﨑夫婦の表彰について
稚アユ初出荷について
(2)細浦漁港への海底設置型フラップゲート本体の据付けについて -
大船渡水産振興センター『復興板81号』 (PDF 863.5KB)
令和元年12月2日発行
News(1)各漁協の水産教室について
サンマPR動画の撮影について
(2)令和2年度いわて水産アカデミー研修生の募集について -
大船渡水産振興センター『復興板80号』 (PDF 987.3KB)
令和元年11月6日発行
News(1)広田湾大漁まつりについて
台風19号からの復旧について
(2)いわて水産アカデミー研修生「岡野竜也さん」の紹介 -
大船渡水産振興センター『復興板79号』 (PDF 762.4KB)
令和元年10月1日発行
News(1)道の駅 高田松原の広田湾漁協直営店のオープンについて
(2)令和元年度岩手県青年・女性漁業者交流大会について -
大船渡水産振興センター『復興板78号』 (PDF 1.0MB)
令和元年9月3日発行
News(1)サンマの初水揚げについて
マガキ天然採苗試験について
(2)いわて水産アカデミー研修生「齋藤桂治さん」の紹介 -
大船渡水産振興センター『復興板77号』 (PDF 948.9KB)
令和元年7月31日発行
News(1)エゾイシカゲガイの出荷開始について
ヒラメ種苗の初出荷・放流について
(2)さんますり身汁のお振舞について -
大船渡水産振興センター『復興板76号』 (PDF 994.4KB)
令和元年6月28日発行
News(1)ウニ漁がはじまりました
岩手県漁業士会大船渡支部について
(2)いわて水産アカデミー研修生「佐々木快昌さん」の紹介 -
大船渡水産振興センター『復興板75号』 (PDF 960.4KB)
令和元年5月31日発行
News(1)アワビ種苗の初出荷について
養殖コンブの刈り取り開始
(2)三陸防災復興プロジェクトの開幕について -
大船渡水産振興センター『復興板74号』 (PDF 921.7KB)
平成31年4月26日発行
News(1)いわて水産アカデミーが開講
(2)大船渡市が岩手県高度衛生品質管理地域に認定 -
大船渡水産振興センター『復興板73号』 (PDF 945.6KB)
平成31年3月25日発行
News(1)ワカメの刈取り開始
イサダ漁が盛漁期を迎えています
(2)広田湾漁協青壮年部気仙支部が水産庁長官賞を受賞
赤崎町に水産物荷さばき施設が完成 -
大船渡水産振興センター『復興板72号』 (PDF 741.8KB)
平成31年2月22日発行
News(1)漁協女性部を対象とした研修会の開催について
(2)浜の魅力体験講座(気仙地区)の開催について -
大船渡水産振興センター『復興板71号』 (PDF 784.2KB)
平成31年1月22日発行
News(1)早採りワカメについて
稚アユの出荷開始
(2)マボヤの人工採苗について -
大船渡水産振興センター『復興板70号』 (PDF 765.7KB)
平成30年12月21日発行
News(1)いわて水産アカデミーについて
(2)高田高校水産業現場体験について -
大船渡水産振興センター『復興板69号』 (PDF 784.6KB)
平成30年12月21日発行
News(1)広田湾大漁祭りの開催について
アワビの水揚げ開始
(2)高田高校水産業現場体験(水産加工編) -
大船渡水産振興センター『復興板68号』 (PDF 763.8KB)
平成30年10月17日発行
News(1)カキの出荷開始
サンマの水揚げについて
(2)いわての浜暮らしセミナーin東京 -
大船渡水産振興センター『復興板67号』 (PDF 788.9KB)
平成30年9月20日発行
News(1)初サンマ うに アワビ 帆立 かき わかめ ホヤ祭りの開催について
(2)広田湾漁協青壮年部気仙支所の漁村活動実績発表大会での受賞について -
大船渡水産振興センター『復興板66号』 (PDF 842.2KB)
平成30年8月27日発行
News(1)盛川あゆっこまつりの再開について
(2)マボヤの被嚢軟化症対策について -
大船渡水産振興センター『復興板65号』 (PDF 773.9KB)
平成30年6月22日発行
News(1)アワビ種苗の初出荷について
(2)ホタテガイの貝毒について -
大船渡水産振興センター『復興板64号』 (PDF 1.0MB)
平成30年5月2日発行
News(1)アサリの貝毒に注意!
(2)エゾイシカゲガイ養殖推進に向けた取組み -
大船渡水産振興センター『復興板63号』 (PDF 1.0MB)
平成30年3月22日発行
News(1)広田湾漁協女性部米崎支部の受賞について
(2)イサダについて -
大船渡水産振興センター『復興板62号』 (PDF 1.6MB)
平成30年3月7日発行
News(1)水産加工品コンクールの受賞について
(2)組織力向上研修及び浜料理を通じた交流会の開催について -
大船渡水産振興センター『復興板61号』 (PDF 1.0MB)
平成30年2月1日発行
News(1)大船渡市魚市場の初売り手締め式について
末崎中学校のワカメ学習体験について
(2)イサダ食用化等研究会の開催について -
大船渡水産振興センター『復興板60号』 (PDF 895.0KB)
平成29年12月27日発行
News(1)綾里漁協青壮年部の内閣総理大臣賞受賞祝賀会について
(2)赤崎小学校の新巻鮭づくり体験について -
大船渡水産振興センター『復興板59号』 (PDF 824.0KB)
平成29年11月22日発行
News(1)アワビの開口について
(2)綾里小学校の総合学習について -
大船渡水産振興センター『復興板58号』 (PDF 2.9MB)
平成29年10月30日発行
News(1)牡蠣初出荷式出発式について
(2)広田湾大漁まつりについて -
大船渡水産振興センター『復興板57号』 (PDF 2.1MB)
平成29年10月4日発行
News(1)高田高校の水産業現場体験について
(2)齋藤農林水産大臣の視察について -
大船渡水産振興センター『復興板56号』 (PDF 971.1KB)
平成29年8月28日発行
News(1)大船渡港サンマの初水揚げについて
(2)さけの子さっちゃんの活動について -
大船渡水産振興センター『復興板55号』 (PDF 2.8MB)
平成29年8月2日発行
News(1)生ウニ衛生管理調査について
(2)アワビ稚貝の放流について -
大船渡水産振興センター『復興板54号』 (PDF 631.8KB)
平成29年6月30日発行
News(1)小・中学校の水産教室について
(2)太平洋クロマグロの資源管理への取組みについて -
大船渡水産振興センター『復興板53号』 (PDF 738.3KB)
平成29年5月26日発行
News(1)アワビ種苗の初出荷について
(2)ホタテガイの天然種苗採取について -
大船渡水産振興センター『復興板52号』 (PDF 683.1KB)
平成29年4月15日発行
News(1)越喜来漁港の災害復旧工事の終了(一部を除く)について
ワカメ・イサダ漁が終盤を迎えます
(2)大船渡市魚市場の有料衛生品質管理市場認定について -
大船渡水産振興センター『復興板51号』 (PDF 1.5MB)
平成29年3月15日発行
News(1)綾里漁協青壮年部の農林水産大臣賞受賞について
(2)大船渡湾冷水産加工業協同組合の冷蔵庫の完成について
越喜来漁協の定置番屋の完成について -
大船渡水産振興センター『復興板50号』 (PDF 1.4MB)
平成29年2月15日発行
News(1)浜料理交流会の開催について
(2)イサダ食用化等研究会の開催について -
大船渡水産振興センター『復興板49号』 (PDF 2.6MB)
平成29年1月15日発行
News(1)大船渡市魚市場の初売り手締め式について
(2)アユ種苗の初出荷について
干鮑づくりについて - 大船渡水産振興センター『復興板48号』 (PDF 2.7MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板47号』 (PDF 1.1MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板46号』 (PDF 2.3MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板45号』 (PDF 1.4MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板44号』 (PDF 1.8MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板43号』 (PDF 1.4MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板42号』 (PDF 2.1MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板41号』 (PDF 3.8MB)
- 大船渡水産振興センター『復興板40号』 (PDF 2.9MB)
大船渡水産振興センター『復興板』第40号以前をご覧になりたい方は、大船渡水産振興センターまでお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沿岸広域振興局水産部大船渡水産振興センター
水産振興課 漁政チーム
〒022-8502 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9915(内線番号:229) ファクス番号:0192-21-1229
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。