大船渡水産振興センターからのお知らせ
-
【令和7年3月31日】大船渡東高校による大船渡市魚市場見学に同行しました!
越喜来漁業協同組合と大船渡東高校による暖水系魚種の地元定着を目指す連携プロジェクトが着々と進められています。
同プロジェクトの一環として、令和7年3月31日に同校の大船渡市魚市場見学に同行しましたので、その様子をお知らせします。
-
【令和7年2月27日】「岩手の海と暖水系魚種について知ろう!」講演会in大船渡東高校
越喜来漁業協同組合(舩砥代表理事組合長)は、「がんばる漁業復興計画」に基づき、本年5月から5年間、定置漁業の経営改革に取り組むこととしており、同計画には「増加している暖水系魚種の地元定着」も盛り込んでいます。
これらの見慣れない魚を地元の方々にも食べていただけるよう、越喜来漁協と大船渡東高校がコラボし、令和7年度から「暖水系魚種のメニュー開発等」の連携プロジェクトがスタートします。
プロジェクトの主役である大船渡東高校食物文化科の1、2年生に取組をイメージしてもらえるよう、「岩手の海で起きていること」や「暖かい海水を好む魚」について越喜来漁協、当センター職員による講演会を行いました。
-
【令和6年1月25日】大船渡市魚市場で「産地力向上協議会」を初開催しました!
管内の水産に関係する生産者団体と加工流通団体及び行政機関が参集し、情報の共有や、共通する課題について協議、検討するため、令和6年1月25日に「産地力向上協議会」を初めて開催しましたので、お知らせします。 -
【令和7年2月18日】第2回産地力向上協議会を開催しました!
これまで地域を支えてきた主要魚種に代えて、水揚げが増加または安定している魚種の有効利用や、新たな漁業・養殖業の導入を進め、産地としての活力を維持・発展させることを目的として、第2回産地力向上協議会を開催しました。
- 【令和6年1月11日】綾里漁港海岸(港地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
-
【令和6年2月14日】イサダ食用利用等促進セミナーを開催しました!
前浜資源として重要なイサダ(ツノナシオキアミ)の持続的な利用を目的として、関係者が一堂に会し、食用利用等の現状や最新の活用研究等について理解を深めるとともに、広く情報発信するため、令和6年2月14日に大船渡市 大船渡プラザホテルを会場に「イサダ食用利用等促進セミナー」を開催しましたので、お知らせします。 - 【令和5年12月22日】綾里漁港海岸(港地区)の水門・陸閘自動閉鎖システム(綾里漁港水門・綾里漁港3号陸閘・綾里漁港4号陸閘)を運用開始しました!
- 【令和4年4月14日】大船渡漁港海岸(細浦地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和4年3月22日】大船渡漁港海岸(永沢地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和4年3月11日】広田漁港海岸の水門・陸閘自動閉鎖システムをすべて運用開始しました!
- 【令和4年3月2日】大船渡漁港海岸(細浦地区)の水門・陸閘自動閉鎖システム(大船渡漁港細浦水門)を運用開始しました!
- 【令和4年3月1日】広田漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年12月23日】大船渡漁港海岸(細浦地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムを一部運用開始しました!
- 【令和3年12月20日】綾里漁港海岸(石浜地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年12月17日】六ケ浦漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年12月16日】越喜来漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年10月21日】門の浜漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年7月29日】長部漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年5月27日】大船渡漁港海岸(小細浦地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年5月26日】大船渡漁港海岸(下船渡地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年3月29日】崎浜漁港海岸で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 【令和3年3月22日】綾里漁港海岸(田浜地区)で水門・陸閘自動閉鎖システムの住民説明会を開催しました!
- 盛川河口域におけるアサリの採捕に関する注意喚起
- 盛川の河川環境保全に係る確認事項
- 大船渡市「水産物高度衛生品質管理計画」の認定