【令和7年2月27日】「岩手の海と暖水系魚種について知ろう!」講演会in大船渡東高校
越喜来漁業協同組合(舩砥代表理事組合長)は、「がんばる漁業復興計画」に基づき、本年5月から5年間、定置漁業の経営改革に取り組むこととしており、同計画には「増加している暖水系魚種の地元定着」も盛り込んでいます。
これらの見慣れない魚を地元の方々にも食べていただけるよう、越喜来漁協と大船渡東高校がコラボし、令和7年度から「暖水系魚種のメニュー開発等」の連携プロジェクトがスタートします。
プロジェクトの主役である大船渡東高校食物文化科の1、2年生に取組をイメージしてもらえるよう、「岩手の海で起きていること」や「暖かい海水を好む魚」について越喜来漁協、当センター職員による講演会を行いました。
1.講演会前の魚の観察

観察魚種21種:カガミダイ、ウマヅラハギ、ムツ、マイワシ、ウミタナゴ、アイナメ、チカメキントキ、スケソウダラ、マサバ、ニシン、ドンコ、マアジ、カナガシラ、タナゴ、マコガレイ、ホウボウ、ヤリイカ、スルメイカ、クロソイ、マダラ、ヒガンフグ
2.講演会「岩手の海と暖水系魚種について知ろう!」

2月10日と12日に定置網で漁獲された21種類の魚種について紹介していただきました。


3.生徒さんとの意見交換

食物文化科 食育と健康コースの9名と意見交換を行い、暖水系魚種の利用に向けたアイデアを共有しました。
4.魚のさばき方講座


見慣れない魚に戸惑いながらもそれぞれ骨の場所を確認し、3枚におろしました。
今後は、生徒さんたちのアイデアを取り入れながら、連携プロジェクト名を決めるなど、新年度から本格的に始動する予定です。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
沿岸広域振興局水産部大船渡水産振興センター
水産振興課 漁政チーム
〒022-8502 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9915(内線番号:229) ファクス番号:0192-21-1229
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。