岩手県知事の動き 令和7年2月10日から令和7年2月16日
2月10日(月曜日)
- 午前10時30分 県政懇談会「いわて幸せ作戦会議」意見交換会in盛岡に出席し、県央地域でふるさと振興に取り組んでいる皆様と「"つながり"で未来を拓く」をテーマに意見交換を行いました。(盛岡地区合同庁舎)
- 午後2時00分 令和6年度第2回いわてで働こう推進協議会に出席し、令和6年度の取組状況、令和5年度岩手県の若年者雇用動向調査結果について報告を受けた後、令和7年度事業及び「ジェンダーギャップの解消」に向けた取組について協議等を行った後、「賃金引上げ」に向けた取組について意見交換を行いました。(教育会館)
- 午後5時30分 第35回いわて牛枝肉共励会チャンピオン牛お披露目会に出席し、チャンピオン牛受賞生産者に最優秀賞(岩手県知事賞)を授与し、激励の言葉を贈りました。(ホテルメトロポリタン盛岡本館)
2月11日(火曜日)
【建国記念の日】
- 午後1時30分 「文学の国いわて2024」講演会に出席し、開会にあたっての挨拶を述べた後、岩手県出身の作家、小砂川チト様による講演「知り、学び、表現する「いわて」」を聴講しました。(盛岡劇場)
2月12日(水曜日)
- 午前9時30分 令和6年度の包括外部監査結果報告を受けました。(知事室)
- 午前10時30分 第38回東日本大震災津波復興委員会に出席し、令和7年度当初予算(案)、令和7年「いわて復興ウオッチャー調査結果「いわて県民計画(2019-2028)」第2期アクションプラン「復興推進プラン」の見直し結果、「第2期復興・創生期間」移行の東日本大震災からの復興の基本方針の見直しに向けた課題等について報告を受けた後、震災伝承・発信やなりわいの再生に関する取組について意見交換を行いました。(サンセール盛岡)
- 午後1時00分 第108回岩手県総合計画審議会に出席し、政策評価結果等に係る政策等への反映状況、令和7年度当初予算(案)、ジェンダーギャップの解消に向けた取組推進等について意見交換を行いました。(サンセール盛岡)
- 午後4時15分 令和6年度いわてアグリフロンティアスクール修了式に出席し、修了生の皆様に祝辞と激励の言葉をお贈りしました。(エスポワールいわて)
2月13日(木曜日)
- 午前9時30分 令和6年度第3回人口問題対策本部会議(令和6年度第2回いわてで働こう推進本部会議、令和6年度第2回いわてで生み育てる支援本部会議)に出席し、令和7年度の人口減少対策の取組や社会減・人口減対策等について、意見交換を行いました。(第一応接室)
- 午後1時30分 岩手県競馬組合議会2月定例会に出席し、令和7年度の事業運営について所信表明を行った後、令和6年度岩手県競馬組合一般改正補正予算、令和7年度岩手県競馬組合一般会計予算及び条例2件について審議頂きました。(盛岡競馬場)
- 午後4時30分 知事と県立病院に勤務する医師との懇談会に出席し、県立病院の勤務医の皆様から、県立病院の現状や課題、取組等について意見交換を行いました。(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング)
2月14日(金曜日)
- 午前9時00分 庁議(第一応接室)
- 午前9時20分 令和6年度地球温暖化対策推進本部会議に出席し、岩手県地球温暖化対策実行計画の進捗状況について報告を受けるとともに、令和7年度の取組の方向性について意見交換を行いました。(第一応接室)
- 午前9時45分 令和6年度三陸ジオパーク推進本部会議に出席し、令和6年度の三陸ジオパーク推進に関する各事業の取組状況及び令和7年度の取組の方向性について意見交換を行いました。(第一応接室)
- 午前10時30分 定例記者会見(12階特別会議室)
- 午後1時00分 県議会本会議(本会議場)
- 午後5時30分 2024IWATE KEIBA AWARD授賞式・交流会に出席し、組合管理者として挨拶を行った後、競馬関係組合6団体に対して、岩手県競馬組合創立60周年を記念して感謝状及び記念品を授与しました。また、「馬事文化賞」「特別表彰馬」「3歳最優秀場及び年度代表馬」の関係者の皆様に記念盾の授与を行いました。(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング)
2月15日(土曜日)
- 午前12時30分 前盛岡市長谷藤裕明氏 旭日中綬章受章記念祝賀会のに出席し、受章にあたってお祝いの言葉を述べました。(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング)
2月16日(日曜日)
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課 秘書担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5017 ファクス番号:019-623-9337
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。