岩手県知事の動き 令和7年3月10日から令和7年3月16日
3月10日(月曜日)
- 午前9時00分 いわて新政会より大船渡市林野火災に関する要望を受けました。(第一応接室)
- 午前9時30分 日本共産党岩手県委員会から大船渡市林野火災に関する要望を受けました。 (第一応接室)
- 午後4時30分 大船渡市で発生した林野火災を受け、第13回災害対策本部会議を開催しました。(12階特別会議室)
3月11日(火曜日)
- 午前10時30分 陸前高田市を訪問し、献花を行い、東日本大震災津波で犠牲になられた多くの方に哀悼の誠を捧げました。(高田松原津波復興祈念公園、陸前高田市民文化会館)
- 午後2時40分 岩手県東日本大震災津波追悼式に参列し、追悼の言葉を述べました。(トーサイクラシックホール岩手)
3月12日(水曜日)
- 午後1時15分 岩手町立一方井中学校を訪問し、 進学及び進級する生徒の皆様に、将来を見据え、充実した学校生活を送ることができるよう「みんなで創る、未来のいわて」をテーマとするメッセージを送りました。(岩手町立一方井中学校)
- 午後4時15分 株式会社岩泉ホールディングス及び株式会社南部美人による共同開発製品の発売に伴う表敬を受けました。(第一応接室)
3月13日(木曜日)
- 午前9時00分 自由民主党岩手県支部連合会・岩手県議会自由民主党から大船渡市林野火災に関する要望を受けました。 (第一応接室)
- 午後2時30分 令和6年度岩手県スポーツ賞表彰式に出席し、各種スポーツ大会において優秀な成績を納め、県民の皆様に明るい希望を活力を与えられた選手の皆様に同賞をお送りしました。(サンセール盛岡)
3月14日(金曜日)
- 午前10時30分 大船渡市林野火災の被害状況を把握するため、現地視察を行いました。(大船渡市綾里地区ほか)
- 午後2時15分 子ども食堂など子どもの居場所づくりの取組の一層の充実を目指し、東日本フード株式会社と「子どもの居場所への支援に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。(第一応接室)
- 午後2時55分 本年3月に岩手県立大学を修了し、帰国される留学生の方に母国と岩手県との友好交流を深めていただくため「いわて親善大使」委嘱状の交付を行いました。(第一応接室)
- 午後4時30分 大船渡市で発生した林野火災を受け、第14回災害対策本部会議を開催しました。(12階特別会議室)
- 午後5時20分 第17回岩手県青少年・社会教育関係者研究集会に出席し、「世界のいまと岩手県のこれから」をテーマに講演を行いました。(岩手県青少年会館)
3月15日(土曜日)
3月16日(日曜日)
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課 秘書担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5017 ファクス番号:019-623-9337
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。