いわてグラフ12月号(第774号)テキスト版
表紙
いわてグラフ2020年12月号
第774号 令和2年12月1日発行
- 表紙の人 株式会社カダルミライ 大清水吉典さん、五日市洋さんと
おもてなしの宿・おぼない 大建宗徳さん、大建ももこさん - 特集1 温室効果ガス2050年排出量実質ゼロに向けて「未来の地球のためにできることを ここ、岩手から」
1ページ
コンテンツ
- 1ページ
- 特集1
温室効果ガス2050年排出量実質ゼロに向けて「未来の地球のためにできることを ここ、岩手から」 - 5ページ
-
表紙の人 支え合う関係・ベストパートナー
株式会社カダルミライ 大清水吉典さん、五日市洋さんと
おもてなしの宿・おぼない 大建宗徳さん、ももこさん
- 6ページ
- 健やかで幸せあふれる健幸レシピ
岩手のお米と醤油だれ香るチキンのパエリア - 7ページ
- 特集2
新型コロナウイルス感染症対策「いのちと人権を守る コロナ禍を乗り切るための行動とは? 」 - 9ページ
- 特集3
4広域振興局からのお知らせ - 11ページ
- いわて県民計画ピックアップ
子育てしやすい環境づくりを社会全体で考えましょう! - 12ページ
- 未来へつなげ!復興のバトン
株式会社隆勝丸 平子昌彦さん - 13ページ
- 岩手県からのお知らせ
- 15ページ
- クロスわんこ
読者アンケート・プレゼント
1ページから4ページ
特集1 温室効果ガス2050年排出量実質ゼロに向けて「未来の地球のためにできることを ここ、岩手から」
地球温暖化防止のために行動(アクション)しよう
今、世界各地で、地球温暖化が原因の一つとされる深刻な異常気象が発生しています。
大雨による洪水、干ばつ、森林火災や熱波など、今や地球は「気候危機」に直面しているといえるでしょう。
岩手で暮らす私たちにとっても、他人事ではありません。ここ数年、豪雨・台風で県内に大きな被害が相次いでいるほか、サンマの漁獲量も減少。また、シカやイノシシなどによる農業被害も増えています。このような現象は、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの増加による温暖化が影響していると考えられています。そこで県は、2050年までに、温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げて、温暖化対策に取り組んでいます。
温室効果ガス排出量実質ゼロとは 二酸化炭素に代表される温室効果ガスの排出量と森林などでの吸収量を差し引きゼロにすることです。
自然豊かな岩手の環境を守り、私たちの暮らしと未来の岩手のために、みんなでアクションを起こしましょう。
気候変動が生活にどう影響するの?
多発する災害
温暖化によって豪雨が増えると、川の氾濫や土砂崩れが起きやすい。県内でも洪水や土砂災害が相次いでいる。
写真があります。
平成28年台風10号により、龍泉洞の通路が水没。写真提供:岩泉町
龍泉洞の入り口から白いしぶきを上げた水があふれ出ています。
写真終わり。
漁獲量の減少
温暖化で海水温度が上がると、魚の生息域も変化。これまで三陸で取れていたサンマやアワビなどの漁獲量が減ることに。
写真があります。
温暖化による影響をイラストで紹介したポスター 出典 WWFジャパン「未来47景」
海女の女性が海面から顔を出し、まがりと何も入っていない網の袋を持ち上げて見つめています。
写真終わり。
農作物の品質低下
りんごの生育にとって高温は大敵。色づく時期に高温が続くと、赤くならない。平均気温が上がると、県内での生産量が減る可能性も。
写真があります。
高温によるりんごの着色障害 出典:農業・食品産業技術総合研究機構
17度、22度、27度それぞれに4個ずつのりんごが並べられています。17度ではりんごは赤く色づき、22度では赤みが少なく白っぽくなり、27度では赤みはわずかでほぼ全体が白っぽい状態です。
写真終わり。
身近にある温暖化
かつてスケート場としてにぎわった冬の高松の池(盛岡市)。近年は、厚い氷が張ることもほとんどない。盛岡市では、100年あたり1.7℃の割合で平均気温が上昇。
写真が2枚あります。
- 1枚目 過去 約55年前の高松の池(盛岡市)。氷が張り、スケート競技が行われたことも。
- 2枚目 現在 最近の冬の高松の池。氷は無く、水鳥が泳いでいます。
写真提供 梅野克雄さん
写真終わり。
アクション!
岩手県は、2019年に「温室効果ガス2050年排出量実質ゼロ」を目指すことを表明。
「いわてわんこ節電所」「地球温暖化を防ごう隊」などを通じ、県民ぐるみで二酸化炭素(CO2)に代表される温室効果ガスの排出量を削減するためのアクションを進めています。
いわてわんこ節電所
省エネに関心を持って行動することで、CO2削減量を実感できるサイト。エネルギー消費の少ないライフスタイルへの転換をサポートしています。「家庭のエコチェック」に参加して、みんなでシーオーツー削減に取り組みましょう。
写真があります。
いわてわんこ節電所のウェブサイトのトップページです。
写真終わり。
https://www.co2-diet.com/
地球温暖化を防ごう隊
未来の地球で生きる小学生を対象に、地球温暖化に対する知識と理解を高めることを目的とした活動をしています。参加した小学生を、「地球温暖化を防ごう隊員」に任命。2019年度は、県内40校が参加しました。
写真があります。
遠野市立達曽部小学校での学習風景です。
小学生たちが講師の説明を熱心に聞いています。
隊員となった小学生は「隊員ノート」を使って、家庭でのこまめな消灯や節水などを実践します。
写真終わり。
暮らしの中でできること 省エネしてCO2を削減
「自家用車をよく使う」「冬に暖房が手放せない」…そんな、エネルギーを多く消費しがちな岩手での暮らし。でも暮らしを見直せばエネルギー消費を減らし、光熱費を節約することも可能。そのヒントを、「うちエコ診断士」の花澤淳さんに伺いました。
(問い)
寒い岩手の冬。省エネで、CO2も減らせる暖房は?
(答え)
一番良いのは薪ストーブですが、住宅によっては現実的ではない場合も。エアコンなら、2週間に1回フィルターを掃除するだけで、5~10パーセントも暖房効率が上がります。できるだけ熱を逃がさないためには、断熱リフォームが効果的ですが、冷気が入らないようカーテンの長さを工夫したり、シーリングファンを使って暖かい空気を循環させたりするのも効果的です。
(問い)
エネルギー効率の良い暮らし方は?
(答え)
「家族が時間を空けずに風呂に入る」「できるだけ同じ部屋で過ごす」などの一家団らんは、省エネに効果があります。また、照明を従来の蛍光管からLEDにするだけでも、省エネになります。ぜひできることから始めてみましょう。
お話を伺った人
うちエコ診断士 花澤淳さん
工藤建設株式会社自然エネルギー課に勤務しながら、うちエコ診断士として活動中。奥州市在住。
うちエコ診断士に相談するには
いわて県民情報交流センター アイーナ5階、岩手県地球温暖化防止活動推進センターで受付中。ライフスタイルに応じたCO2削減対策を提案します。(電話019-606-1752)
エコで快適な建物のモデルに 欧州基準の建物で環境に優しく
平泉ドライビングスクールは、校舎を建て替える際、省エネ化を進め、CO2排出量の大幅削減を実現。年間の光熱費が200万円も節約できました。
県産木材をふんだんに使った高気密高断熱の建物は、一年中20~23度の室温に保たれ、快適そのもの。取締役会長の田村滿さんは、自ら欧州を視察するなど積極的に取り組みを進め、新校舎を持続可能な建築にシフトしました。
写真が2枚あります。
- 1枚目 「交通事故を減らし、命を守る自動車学校。ヒートショックを起こさない快適な環境で学習してもらうことも大事です」と田村滿会長。木材をふんだんに使って建てられた校舎を背に髭をたくわえた田村会長がにこやかに立っています。
- 2枚目 館内にセンサーを設置し、温度、湿度、CO2濃度を可視化。室内環境とエネルギーをモニタリング。タブレットには温度などの数値が表示されています。
写真終わり。
化石燃料に頼らないCO2削減 全国でもトップクラス!岩手県は再生可能エネルギー王国
再生可能エネルギーとは、太陽光や、水力、風力、バイオマス、地熱などを使ったエネルギーのこと。「CO2を排出しない」「資源が枯渇しない」といったメリットがあります。自然豊かな岩手県は、再生可能エネルギー王国。自然環境や景観に配慮しながら、導入を進めています。
グラフがあります。
岩手県における再生可能エネルギーの導入量と電力自給率
- 2010年度を基準年にして、2019年度までの再生可能エネルギーの導入量と電力自給率の推移が表されています。
- 導入量は2010年度水力発電275メガワット、地熱発電104メガワット、風力発電67メガワット。水力発電、地熱発電、風力発電は2019年度までほぼ横ばいに推移しています。太陽光発電は2010年度は35メガワット、バイオマス発電は2メガワット。太陽光発電は2014年度より大幅に伸び、バイオマス発電も2016年度から増えています。2019年度は水力発電277メガワット、地熱発電111メガワット、風力発電110メガワット、太陽光発電818メガワット、バイオマス発電128メガワットに推移しています。
- 電力自給率は2010年度が18.1パーセント、2014年度18.9パーセント、2016年度23.6パーセント、2018年度29.5パーセント、2019年度34.4パーセントと導入量の増加共に上昇しています。
グラフ終わり。
太陽光
太陽光発電は、一般住宅用から事業用まで導入が進んでいます。沿岸南部などは、日照条件が良く太陽光発電に適しています。
風力
岩手県は県土が広く、安定した風に恵まれた地域が多いため、各地で風力発電の導入が進んでいます。
地熱
国内初の地熱発電所である松川地熱発電所を含む3つの地熱発電所が稼働。松川、葛根田、松尾八幡平地熱発電所の合計出力約111メガワットは、国内3位の規模です。
水力
水資源が豊富な岩手。県営16カ所をはじめ、県内に50カ所以上の水力発電所があり、現在でも最も多くの電気を作りだしています。
バイオマス
バイオマスとは、化石燃料以外の動植物に由来するエネルギー資源で、木材、牛や豚などの糞尿、生ゴミなどのこと。県土の約8割が森林である岩手県にとって、木質バイオマスは持続可能なエネルギーです。
森林はCO2を吸収するタンク
植物は、光合成をすることでCO2を吸収し酸素を作り出しています。全国で2番目に広い森林面積を持つ岩手県は、CO2の吸収源が豊富。森林を大切にしましょう。
北岩手のチャレンジ 久慈市はエネルギーの「地産地消」を目指す
久慈市は、「再エネ100宣言RE・アクション」に参加。2050年までに、市の保有施設で使用する電力を100パーセント再生可能エネルギーでまかなうことを目指しています。その第一弾として、2020年4月、市内の滝ダム発電所の電気を購入し、久慈市アンバーホールへの供給を開始しました。
また、2050年二酸化炭素排出量実質ゼロを表明している同市は、省エネ活動や再生可能エネルギーの設備導入などを促進。同時に、CO2吸収源の確保のため、豊かな森林を守る取り組みも進めています。
さらに同市は、北岩手8市町村などとともに横浜市と協定を締結。北岩手で創られた再生可能エネルギーの活用に向けた検討や人口が多い横浜市でピーアールなど、お互いの地域資源を生かした交流が進められています。写真が2枚あります。
- 1枚目 久慈市生活環境課の神先さんと企業立地港湾課の島袋さん。久慈市役所の前にメガネをかけた神先さんと島袋さんが立っています。
- 2枚目 滝ダムで発電された電気を使う久慈市アンバーホール。100%再生可能エネルギーを使用。ライトアップされたアンバーホールが美しく見えています。
写真終わり。
5ページ
表紙の人「支え合う関係・ベストパートナー」
「お互いに支え合いながら幸福を追求していくことができる地域社会」の実現を目指して邁進する人々の姿を紹介します。
座敷わらしの里で仲間と「カダルミライ」
株式会社カダルミライ 大清水吉典さん(代表取締役)、五日市洋さん(取締役)と
おもてなしの宿・おぼない 大建宗徳さん、大建ももこさん
今、二戸市の金田一温泉に新たな風が吹いています。馬淵川を望む高台には、木造のロッジ、ウッドデッキ、テントなどが出現。まるで北欧のような、おしゃれな景観が広がっています。この仕掛人は、おぼない旅館の支配人・大建宗徳さんと若女将のももこさん。宿の敷地を利用してロッジなどを自作。「ユダベース」として、屋外イベントを楽しめる新スポットを作り、温泉郷に新たなにぎわいを生んでいます。
かつて、多くの団体客でにぎわった金田一温泉。最盛期は20軒あった宿も今は6軒にまで減少。温泉街の将来への危機感から、地域おこし会社「株式会社カダルミライ」が2018年に設立されました。代表に就任したのは、当時のにぎわいを知る大清水吉典さん。「地元の人も観光客も、金田一温泉で『かだって(参加して)』ほしい」と社名に込めた思いを話します。「地元をよく知る吉典さんがやるなら」と、宗徳さんと座敷わらしの宿・緑風荘のオーナー・五日市洋さんも取締役に。皆が集まると、いつも笑顔。和気藹々とした雰囲気の中で、いろんなアイデアが生まれます。
2022年3月には、同社の運営する温泉施設「カダルテラス金田一」が誕生する予定。ホテル、飲食スペース、屋外プールなどを備え、にぎわいの中核になることが期待されています。4人と温泉街を歩くと、どこからともなく「かでて(入れて)」という不思議な仲間たちの声が聞こえてきそう。もちろん答えは「かだってかだって」。
紹介
大清水吉典さんと五日市洋さん
「ここの自然も含めて『一つの宿』。街に明かりを灯し、にぎわいをつくりたい」と語る2人は、地元・金田一温泉の生まれ。「株式会社カダルミライ」の取締役として、二戸市と協力しながら、公民連携の新施設「カダルテラス金田一」の整備に取り組む。
大建宗徳さんと大建ももこさん
県内外から常連客が訪れる人気の宿おぼない旅館を夫妻で切り盛り。ミュージシャンを招待した「温泉ジャズ」の開催、カヤックなどの水上スポーツ体験など、地元の魅力を生かした企画を実現。この夏、宿のロビーを「喫茶おぼない」に改修。地元の食材を使った手作りケーキのファンも多い。
紹介終わり。
写真が5枚あります。
- 1枚目 表紙写真。ユダベースのプレートが付いたロッジの前にタープが張られ、コーヒーカッップを持って4人が薪ストーブを囲んでいます。
- 2枚目 亀麿神社の朱の鳥居のそばで4人が和やかに話をしています。
- 3枚目 ジャケットを着た大清水さんとメガネをかけた五日市さんが笑顔で座っています。
- 4枚目 キャップを被った大建さんとももこさんが笑顔で並んでいます。
- 5枚目 朱に塗られた小さい橋を渡った4人の後ろ姿が写っています。
写真終わり。
6ページ
健やかで幸せ溢れる 健幸レシピ
岩手のおいしいお米「いわて純情米」。今回は、その中でも粒がしっかりしていて豊かな甘みのある「金色の風」と、手軽に使える「丼もののたれ」で味付けしたパエリアを紹介します。1年の締めくくりは、ちょっと豪華な料理を楽しんでみませんか。
今号のメニュー 岩手のお米と、醤油だれ香るチキンたっぷりのパエリア
写真があります。
パエリアパンの炊き上がったお米の上に一口大の鶏もも肉、スナップえんどう、たっぷりの白髪ねぎやシソが盛られています。白髪ねぎの横には温泉卵がトッピングされています。
写真終わり。
材料(2、3人分)
- 米「金色の風」1合
- 鶏もも肉( 一口大)300g
- にんにく1片(ひとかけ)
- 生姜15グラム
- 玉ねぎ4分の1個
- ねぎ(白髪ねぎ)、しそ、赤唐辛子 適宜
- スナップえんどう 4から6本
- 温泉卵 1個
- サラダ油大さじ1、小さじ1
- 「君がいないと困る丼もののたれ」大さじ2
- 調味液 酒 大さじ1、本だしの素小さじ2分の1、水を合わせて200CCプラス余った煮汁たれ
作り方
下準備
- 鶏肉は一口大にして塩・コショウで下味をつける。
- にんにく、生姜、玉ねぎはみじん切りに。
- スナップえんどうは筋をとり開いておく。
- 白髪ねぎは10分程水にさらして水気を切り、しそのせん切りと合わせておく。
- パエリアパン(フライパンでも可)に油大さじ1、にんにく、生姜を弱火で熱し、香りを出す。
- 下味をつけた鶏肉を加えて中火で炒め、火が通ったら「丼もののたれ」大さじ2を加え、煮からめる。 煮汁が半量になったら汁ごと取り出す。
- パエリアパンに油小さじ1を足し、玉ねぎを炒め、半透明になったら米を加えて炒める。
- 2で取り出した鶏肉の半量と調味液を加え、アルミ箔でふたをする。沸騰したら弱火にして10分炊く。
- 10分たったら火を止め、スナップえんどうを並べ、赤唐辛子を散らし、再度ふたをして10分蒸らす。
- 仕上げに1分程強火で水分を飛ばし、残しておいた(2)の鶏肉、温泉卵、白髪ねぎとしそをトッピングする。
レシピ監修
上級食育アドバイザー晴澤雪枝さん
紹介
滝沢市在住。テレビ出演や料理教室、東北復興支援プロジェクト出張講師など、岩手県を中心に活躍中。
紹介終わり。
今号のいわて食財
いわて純情米
岩手の豊かな大地で、農家が丹精込めて育てた「いわて純情米」。中でもオリジナル品種「金色の風」「銀河のしずく」は全国で高い評価を獲得。「金色の風」はふんわりした食感と豊かな甘み。「銀河のしずく」はバランスが良くどんなおかずにも合うあっさりした味わいです。
八木澤醤油店 君がいないと困る丼もののたれ
原料はシンプルに醤油、砂糖、みりんだけ。かえしを行うことで深みのある味わいに。料理の味付けに1本備えておくと便利です。
#岩手白米百景
インスタグラム キャンペーン
- 募集期間 2020年9月17日から2021年2月28日
- 応募方法 インスタグラムで岩手白米百景(@iwateokomeofficial)をフォロー、あなたとお米の風景に「#岩手白米百景」を付けて投稿
プレゼント
@iwateokomeofficialフォローと#岩手白米百景投稿で期間中、各10名様に「金色の風」「銀河のしずく」セットをプレゼント!
インスタはじめました! https://www.instagram.com/iwateokomeofficial/?hl=ja
2020年度新米好評発売中
- 透明感ある白さとかろやかな食感 銀河のしずく
- ふわりとした食感と豊かな甘み 金色の風
「いわて純情米」で検索 http://www.iwate-kome.jp/
いわて純情米は、「最後のひと粒までおいしい。」
のんさんが出演中のCMをぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=3DLKRNDBf4I
7ページから8ページ
特集2 新型コロナウイルス感染症対策「いのちと人権を守る コロナ禍を乗り切るための行動とは?」
全国的に少ない患者数 でも気を抜かないで
11月6日現在、県内の新型コロナウイルス感染症の患者数は全国最少です。症状がある方への検査が確実に実施され、陽性であれば指定された病院に入院措置をとる仕組みがしっかり機能していることがその要因だと考えます。県内の症例を見れば、県外での集まりに参加して感染するケースが多いようです。だからと言って県外に行くのはだめだということではありません。人が集まる場では、確実な感染予防が大切です。密接を避け、マスクを着用し、手洗い・消毒など、気を抜かずに感染予防を行いましょう。
直接来院せずに まずは電話で相談
これからの時季、心配なのはインフルエンザとの同時流行です。けれども、インフルエンザはワクチンである程度予防できます。高齢者や基礎疾患のある方は、早めに予防接種を受けましょう。
また、県と医師会は、同時流行に備えて、身近な場所で検査が受けられるよう、県内で200カ所以上の「診療・検査医療機関」の確保を進めています。
発熱などの疑わしい症状がある場合、まずはかかりつけ医に電話で相談しましょう。かかりつけ医が「診療・検査医療機関」の場合は、そこで検査が受けられます。そうでない場合は、紹介された医療機関で診療・検査を受けます。かかりつけ医がいない場合や夜間・休日は「受診・相談センター」に電話を。
年末年始や帰省の際も 感染症対策をしっかり
年末年始は、帰省などで人の移動も増え、人と会う機会も増えます。久しぶりの再会は嬉しいものですが、おしゃべりするときにはマスクをつけ、1m以上の距離をとるように心掛けましょう。会食の際は、食器の共用を避け、ときどき部屋の換気をするなどの工夫をしながら、家族団らんを楽しんでください。
お話を伺った人
下沖収医師
1963年生まれ。岩手県九戸村出身。岩手医科大学附属内丸メディカルセンターセンター長、救急・災害・総合医学講座 総合診療医学分野教授
写真があります。
白衣を着て話をする下沖センター長です。
写真終わり。
新型コロナウイルス感染症は誰もがなりうる病気。患者やその家族、医療従事者などへの差別・偏見・誹謗中傷は許されません。誹謗中傷などを受けた場合どうすればいいのか、岩手弁護士会の菊池尚副会長に話を伺いました。
誹謗中傷してしまったら、どんな責任を問われますか?
誹謗中傷を受けた方の名誉を傷つけた場合は名誉毀損罪(刑法230条)、脅迫や嘘の情報を流して店の営業に影響が出た場合は業務妨害罪(刑法233条)、「出ていかないと殺すぞ」などの言葉を浴びせれば脅迫罪(刑法222条)に当たる可能性があります。SNS上の軽はずみな投稿のつもりが、警察の捜査を受け、送検・起訴されることも。
また、誹謗中傷で精神的苦痛を与えたり、業務妨害によって売り上げを減少させたりした場合、損害賠償を求められることもあり得ます。自分がされて嫌なことは他の人にしないようにしましょう。
被害を受けたらどこへ相談すればよいですか?
まずは最寄りの警察署へ。また、私たち弁護士も力になります。
患者への誹謗中傷が続けば、患者が行政の調査に対して感染経路を隠してしまうなど、感染症の封じ込めに悪影響を与えることも考えられます。また、感染リスクを抱えながら私たちの命や健康を守っている医療従事者への誹謗中傷はもってのほか。
誹謗中傷を受けて助けが必要な時は、我慢せずに警察や弁護士に相談を。
お話を伺った人
菊池尚弁護士
1972年生まれ。岩手県盛岡市出身。岩手弁護士会副会長、岩手総合法律事務所弁護士
写真があります。
背広にネクタイを締めた菊池弁護士です。
写真終わり。
新型コロナウイルス感染症かも…と思ったら
発熱などの症状がある方
- かかりつけ医がいる場合はかかりつけ医に電話。
対応できる場合は診療・検査、対応できない場合は診療・検査医療機関へ。 - かかりつけ医がいない場合や夜間・休日は受診・相談センターに電話。
受診・相談センター 電話 019-651-3175 ファクス 019-626-0837
受診・相談センターの紹介で診療・検査医療機関へ。
新型コロナウイルス感染症関連情報は県ホームページからご確認いただけます。
「岩手県 コロナウイルス」で検索
誹謗中傷に関わる相談
新型コロナウイルス感染症に関連する誹謗中傷などの相談は、最寄りの警察署、または岩手弁護士会法律相談センターまで。
岩手弁護士会法律相談センター
電話019-623-5005(平日午前9時から午後5時)
震災当時に岩手・宮城・福島に居住していた方は相談料が無料になる場合があります。(減免制度は震災特例法が終了する2021年3月31日まで)
9ページから10ページ
特集3「4広域振興局からのお知らせ」
各広域振興局の担当区域です。
- 盛岡広域振興局 盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町 (3市5町)
- 県南広域振興局 花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町 (5市3町)
- 沿岸広域振興局 宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村 (4市4町1村)
- 県北広域振興局 久慈市、洋野町、野田村、普代村、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町 (2市3町3村)
盛岡エリア 10年かけて開発されたオリジナルブランド米「銀河のしずく」、盛岡地域が主産地です
2016年にデビューした「銀河のしずく」は、岩手県のオリジナル水稲品種として初めて「特A」(最高ランク)を獲得したすごいお米。実は盛岡地域が主産地だということを、意外に思う人も多いかもしれません。
斬新なネーミング、美しいパッケージデザインも話題になりましたが、その誕生物語もなかなかドラマチック。日本一のお米を目指し、父から「おいしさ」、母から「強さ」を受け継いだ種子は繰り返し厳選され、約10年の歳月をかけて、「銀河のしずく」が誕生しました。
プロからの信頼も絶大で、回転鮨清次郎は県内4店舗全てで「銀河のしずく」を使用。盛岡津志田本店の店長・長岡真宏さんは、「ネタとのバランス、口に入れたときの感触、握っても巻いてもよしの包容力。初めて出会った時これしかないと思い、その印象は今も変わりません」とその理由を話します。
10月には、「銀河のしずく」を味わえるイベントが開催。親子料理教室では、参加者がハロウィーンをイメージした巻き寿司を作り、その味を堪能しました。
見た目よし、食感よし、味よしの「銀河のしずく」。ご家庭はもちろん、飲食店でもぜひお楽しみください。
写真が3枚あります。
- 1枚目 まぐろや白身魚の新鮮なにぎり寿司が皿に並んでいます。
- 2枚目 白の小判帽を被り、白の調理着を着た長岡店長が寿司を握っています。
- 3枚目 巻き寿司を作った「親子料理教室」では冷めてもおいしいお米の魅力に納得!三角巾にエプロン姿のたくさんの親子が巻き寿司作りに挑戦しています。
写真終わり。
盛岡広域振興局
https://www.pref.iwate.jp/morioka/index.html
県南エリア 県南の“ものづくり”を体感する「五感市」2020年はオンラインで開催 視聴者参加企画は12月末まで実施中
一関市・平泉町・奥州市の伝統工芸や地域産業の工房を公開するオープンファクトリー「五感市」。
2018年にスタートし、漆器、南部鉄器、タンスなど、普段目にできない“ものづくり”の現場を訪ね、職人たちの話を聞く体験型イベントとして、人気を博しています。
3回目となる2020年はコロナ禍のため、10月30日から3日間、オンラインでの開催となりました。
今回のテーマは、3密ならぬ、「産密~今だから産地と人は密になれる~」。時間や場所にとらわれないオンラインの特長を生かし、映像の配信などを通じて、県南の「産」地と大勢の消費者などが「密」につながる新しい時代の「オンライン五感市」を目指しました。
期間中は、職人しか見られないものづくりの裏側をライブで配信。五感市実行委員長の佐藤圭さんは「今回の五感市をオンラインで見た人がいつか実際に足を運んでくれる、そんな次へのステップにつなげたいですね」と語ります。視聴者参加企画も充実。豪華プレゼントが当たるフォトコンテストやキーワードラリーは12月末まで参加可能。工房の様子も見ることができます。県南の魅力あふれる伝統工芸。制作現場を知るとさらに興味がわいてきます。ぜひホームページをチェックしてくださいね。
写真が3枚あります。
- 1枚目 五感市と染め抜かれたのぼりがあります。
- 2枚目 頭に手ぬぐいを巻き作務衣を着た職人が金槌とノミで仕事をしています。
- 3枚目 五感市実行委員長の佐藤圭さん。南部鉄器が並ぶ作業場でつなぎを着て座っています。
写真終わり。
「オンライン五感市」で検索 https://gokan-ichi.com/online/
沿岸エリア 三陸の冬の味覚「タラ」を満喫「宮古の真鱈グルメフェア」、12月3日~1月24日開催!
本州一の水揚げを誇る宮古の真鱈。洋上で素早く氷詰めされ、刺身にもできる抜群の鮮度が自慢です。そのおいしさ、料理の多彩さを多くの人に知ってもらおうと、12月3日(木曜日)から2021年1月24日(日曜日)、「宮古の真鱈グルメフェア」が開催されます。
今回が初開催となるこのフェアには、宮古・下閉伊の23店舗が参加し、各店が腕によりをかけたオリジナル真鱈メニューを提供します。
浄土ヶ浜パークホテルでは、ランチバイキングに真鱈クリームコロッケが登場。「タラは捨てるところがないといわれる魚。コロッケの具に身、肝、白子、皮を混ぜ込み、全てのおいしさを凝縮させました」と、総料理長の久坂正夫さん。土日・祝日のランチバイキングにはクリームコロッケに加え、真鱈の刺身(またはカルパッチョ)も登場します。
期間中、対象メニューを注文し、インスタグラムなどのSNSの公式アカウントに「#宮古の真鱈」をつけて料理写真を投稿すると、「王子のぜいたく至福のタラフライ(冷凍品)/協賛 共和水産株式会社」が抽選で50人に当たります。詳しくはホームページでチェック!
写真が3枚あります。
- 1枚目 新鮮な真鱈が肉厚の切り身で盛られています。
- 2枚目 浄土ヶ浜パークホテル ランチバイキング(平日・大人1,480円、土日祝・大人1,980円) 真鱈クリームコロッケ
トマトやレモンがそえられた、真鱈クリームコロッケがソースの上に盛り付けられています。 - 3枚目 参加店の一例 丼の店おいかわ 真だらの漬け丼(1,200円)
丼に真鱈の刺身が敷き詰められ、イクラ、ネギがちりばめられ、中央にピンクのたらこがたっぷとのせられています。
写真終わり。
県北エリア 久慈地域の「寒じめほうれんそう」、甘くて栄養豊富な岩手の冬の人気野菜がいま最盛期!
岩手の冬の味覚として定着しつつある「寒じめほうれんそう」。主産地は久慈地域で、県内の出荷量の70%以上を占めています。
ほうれんそうは寒さに当たると、冬越しのために葉が開いて縮む性質があります。久慈地域では、長期間寒さにあてて糖度を上げる「寒じめ」栽培技術を使い、2000年から本格的に栽培を開始。今では、特産品として知名度も上がり、栽培面積も年々増えています。
収穫の最盛期は12月から2月下旬。夏秋期のほうれんそうに比べビタミンエー・シー、葉酸、鉄などをより多く含み、栄養価が高いのが特長。光から目を守るルテインも豊富で、2019年7月に消費者庁の認定を受け、生鮮食品としては県内初の機能性表示食品として販売されています。
甘みが強いのも大きな特長で、糖度は8度以上。中には、12度を超えるものもあるとか。糖度8度はフルーツトマト、糖度12度はスイカに匹敵する甘さです。
葉は縮れて厚めですが、葉も茎もふっくら柔らかくクセがありません。たっぷりのお湯でさっとゆで、冷水で締めてからよく絞るのがおすすめ。おひたしや胡麻和えなどの定番料理が人気です。最近は、しゃぶしゃぶやクリームソースのパスタなど、さまざまな料理で楽しむ人が増えているとか。この時期だけのおいしくて栄養豊富な「寒じめほうれんそう」をぜひ食卓でお召し上がりください。
写真が3枚あります。
- 1枚目 袋にパッケージされた寒じめほうれんそうです。
- 2枚目 ハウス内一面に肉厚の寒じめほうれんそうが栽培されています。
- 3枚目 寒じめほうれんそうがたっぷり入ったクリームパスタです。
写真終わり。
寒じめほうれんそうのレシピなどを紹介しています。
https://www.pref.iwate.jp/kenpoku/kuji_noukai/index.html
11ページ
いわて県民計画(2019~2028)「子育てしやすい環境づくりを社会全体で考えましょう!」
みんなで目指す岩手の将来像のための「いわて県民計画(2019から2028)」。10の政策分野から、今回は「家族・子育て」をピックアップ! 社会全体で子育てを応援する取り組みを紹介します。
地域・職場・家庭がつながり、安心して産み育てられる地域社会を
子どもは、未来の社会を担う大切な存在。だからこそ、地域・職場など社会全体で考え、支えていくことが必要です。たとえば、せっかく子育て支援サービスがあっても、職場環境が整っていなければサービスを活用しきれません。安心して子どもを産み育てられる地域社会の実現に向けた取り組みを見ていきましょう。
取り組み1 子育てに協力的な企業を応援!
いわて子育てにやさしい企業等認証・表彰制度
県は、仕事と子育てを両立しやすい職場環境づくりを進める企業を認証しています。これまで認証を受けたのは、延べ176社(10月末現在)。
認証を受けた企業は、育児休業の拡充など仕事と子育ての両立に向けた先進的な取り組みを行っていて、中には、子どもの学校行事のための休暇や1時間単位の休暇を取れる企業も。認証は、働きやすい企業を知るための一つの目安にもなりますね。
子育ても仕事も全力投球!「かさい農産」の挑戦
認証を受けて4年目の有限会社かさい農産は、一関市で野菜の生産・加工を行う農業法人。「家庭も仕事も犠牲にしないやり方はないかと常に考え、一つずつ実行してきました」と取締役管理部長の小野寺さんは語ります。休暇制度の充実はもちろん、子どもによる職場見学を行うことで、親の仕事について理解を深めてもらう工夫も。さらに、一人一人の事情に応じた柔軟な働き方ができるよう、全員で支える体制づくりも進めています。
写真が2枚あります。
- 1枚目 かさい農産のスタッフは20代から80代。全員が子育てと仕事の両立がしやすいようにと、お孫さんのために使える休暇もあります。若い女性のスタッフが収穫した野菜を掲げています。
- 2枚目 幅広い年齢層7名のスタッフの集合写真です。収穫した野菜を持って笑顔で並んでいます。
写真終わり。
取り組み2 いわて子育て応援の店
「いわて子育て応援の店」とは、子育て家庭を地域の企業やお店が応援する制度。2007年のスタート以来、県内の2,000を超える店舗・企業が登録しています。割引や特典がある「にこにこ店」と、授乳やおむつ替えスペースなど、お出かけに配慮した「ほのぼの店」があり、店頭などに貼られたシンボルマーク入りのステッカーが目印です。
イラストがあります。
2種類のステッカーです。デザイン化された英語のアイのスペルに大人の女性と子どもが描かれ、にこにこ店はグリーン、ほのぼの店はピンクで縁取りされています。
イラスト終わり。
協賛店舗の情報は、県のホームページで見ることができます。
「いわて子育て応援の店」で検索
取り組み3 岩手県子育て応援パスポート
県営スケート場、いわて子どもの森など県営施設の利用料金が減免される「岩手県子育て応援パスポート」。対象は、3人以上の子どもを育てている家庭で、最年少の子が小学校修了前であることが条件。減免内容は施設によって異なり、例えば、岩手県立美術館の場合、企画展の料金が半額、常設展は無料です。パスポートの申請は子ども子育て支援室へ、郵送またはインターネットで。
問い合わせ 県庁子ども子育て支援室 電話019(629)5461
「岩手県子育て応援パスポート」で検索
12ページ
未来へつなげ!復興のバトン 第3回 株式会社隆勝丸 代表取締役 平子昌彦さん (宮古市)
漁業はもっと面白くなる 震災後に再起 未経験者にも門戸を広げ ともに新しい漁業を目指す
県や漁業関係団体などが、2019年に設立した「いわて水産アカデミー」では、漁業就業を目指す人が、漁業に必要な知識や技術を学んでいます。この事業に、講師として携わっている平子昌彦さんは、自身も異業種から転職した一人として漁業の魅力を、次世代に伝えています。
盛岡市出身で、もともと内陸で会社勤めをしていた平子さん。妻の実家が営むホタテの養殖を手伝ううちに、すっかり漁業に魅了され、25歳の時に宮古市に移住し漁師の道に。ところが、就漁5年目に東日本大震災津波で被災。義父を亡くし、船も施設も漁具も流されてしまい、一度は漁業を諦めようとしましたが、漁業の魅力を思い返して再開を決意。
震災後、宮古市の漁業従事者が激減している状況を重く受け止めた平子さん。「これからは漁業の門戸を広げ、未経験者でも携われるようなシステム作りが必要」と、雇用と育成も視野に入れた事業の拡大を目指して、2018年に株式会社隆勝丸を設立しました。
「海は宝。今後は、養殖に限らず、複合的に海を使ったレジャーや観光などを手がけていきたい。そうすれば、漁業がもっと面白くなる。そして、幅広い視野で十手先を考えられる漁師を育てていきたい」と力強く語ります。異業種からの転職は「さまざまな経験を積んできた人は、昔からのあり方に縛られず、新しい風を吹き込んでくれる」と大歓迎。漁業の未来にバトンをつなごうと、新たな仕組みづくりに挑戦し続けます。
株式会社 隆勝丸
ホタテやホヤの養殖、卸売りや直販を中心に、フィッシャーマンツアーや釣り船などの海の楽しさをとことん味わえるアクティビティも積極的に展開。宮古・日出島地域の海を拠点に「おいしい」「楽しい」を提案・発信しています。
写真が3枚あります。
- 1枚目 「漁業は自然相手なので、厳しい面もありますが、やりようによっては伸びる産業。そこが魅力」と語る平子さん。講師を務める「いわて水産アカデミー」でも若者に漁業の魅力を伝えています。(日出島の養殖場にて) 隆勝丸のロゴが入ったティーシャツを着て笑顔で腕組みをしている平子さんです。
- 2枚目 平子さん(中央)と、株式会社隆勝丸の皆さん。仕事場は、これまでの漁業のイメージとは異なり、明るい雰囲気。日出島周辺の地域と海の魅力を発信中。
- 3枚目 株式会社隆勝丸の主力事業はホタテの養殖。日出島が天然の防波堤となっているため、漁場はプランクトンが豊富で栄養もたっぷり。肉厚で甘みが強い自慢のホタテは、焼いても身が縮まないほど旨味がぎゅっと詰まっています。手のひらほどのおおきさの、殻をはずしたホタテが写っています。
写真終わり。
13ページから14ページ
岩手県からのお知らせ
ご存知ですか
「次世代自動車キャンペーン」のご案内
自動車の排気ガスは、地球温暖化などの環境問題の原因の一つです。そこで県は、地球温暖化を防ぐため、未来のカーライフを紹介する「次世代自動車キャンペーン」を実施しています。アンケートに回答すると抽選で「緑の募金付きクオカード(1,000円分)」が当たります。キャンペーンへの応募や、地球温暖化対策については、ホームページ「いわてわんこ節電所」をご覧ください。
写真があります。
ホームページ内のサイトの画面です。緑色の背景にいわてエコアクション2020未来のカーライフ編とあります。 写真終わり。
お問い合わせ 県庁環境生活企画室 電話019-629-5271
住宅用火災警報器は定期的に点検や交換をしましょう
県サイト内ページ番号検索 1033977
住宅用火災警報器は、火災で発生する煙や熱を感知して、警報音や音声で火災を知らせるものです。古くなると、電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなる恐れがあるため、定期的に点検し、10年を目安に交換する必要があります。火災からあなたや家族の命を守るため、住宅用火災警報器を設置し、しっかりと点検や交換を行いましょう。
お問い合わせ 県庁総合防災室 電話019-629-5556
企画展「第34回啄木資料展」
過去2年間で、岩手県立図書館が新たに収集した石川啄木関連資料を一堂に集めて展示します。
- 開催期間 2021年1月17日(日曜日)まで
ただし、11月30日(月曜日)、12月28日(月曜日)から1月3日(日曜日)は休館です。 - 開館時間 9時から20時
- 場所 岩手県立図書館4階企画展示コーナー
お問い合わせ 岩手県立図書館 電話019-606-1730
これで「岩手」が分かる 2021年版「県民手帳」と「能率手帳」販売中
県サイト内ページ番号検索 1012202
週間タイプの日記欄のほか、県や市町村の主な統計、官公庁一覧、暮らしの相談窓口、救急告示医療施設など、暮らしに役立つ情報を掲載しています。お求めは、県庁生協、県内の主な書店、または市町村(遠野市を除く)の統計担当課窓口でどうぞ。
- 県民手帳 定価700円(税込)
- 能率手帳 定価800円(税込)
お問い合わせ 岩手県統計協会事務局 電話019-629-5299または各市町村統計担当課窓口
新型コロナウイルス感染症関係
ひとり親世帯臨時特別給付金のご案内
県サイト内ページ番号検索 1031391
新型コロナウイルス感染症の影響を受けたひとり親世帯を対象に、臨時特別給付金を支給しています。給付金の受け取りには、お住まいの市町村窓口での申請手続きが必要です。手続き方法などについては、各市町村窓口にお問い合わせください。また、児童扶養手当受給者で、2020年8月に給付金が支給された方は、追加給付が受けられる場合がありますので、各市町村窓口にお問い合わせください。
お問い合わせ 県庁子ども子育て支援室 電話019-629-5456
ご覧ください
「政策評価レポート2020」のご案内
県サイト内ページ番号検索1011485
県は、政策評価の結果などをまとめた報告書を作成しています。県ホームページのほか、県庁行政情報センターなどでもご覧いただけます。
お問い合わせ 県庁政策企画課 電話019-629-5181
令和元年度一般会計歳入歳出決算の概要をお知らせします
県サイト内ページ番号検索 1031507
歳入
県に入ったお金を示す「歳入」の決算額は1兆106億円で平成30年度より395億円、3.8%減少しました。減少額が大きかったものは、繰越金(マイナス126億円)、繰入金(マイナス94億円)です。一方、増加額が大きかったものは、県債(プラス34億円)、地方特例交付金(プラス9億円)です。
円グラフがあります。
歳入総額 1兆106億円です。歳入総額は依存財源、自主財源の2つがあります。
一つ目の依存財源は 5,846億円です。その内訳は地方交付税 2,872億円、国庫支出金 1,892億円、県債 828億円、依存財源その他 計254億円です。依存財源その他の内訳は地方譲与税 237億円、地方特例交付金 14億円、交通安全対策特別交付金 3億円となります。
次に二つ目の自主財源は 4,260億円です。その内訳は県税 1,300億円、諸収入 1,272億円、繰越金 732億円、地方消費税清算金 456億円、自主財源その他計 500億円です。自主財源その他500億円の内訳は、繰入金 369億円、使用料と手数料 81億円、分担金と負担金 34億円、財産収入 11億円、寄附金 5億円となっています。
円グラフ終わり。
歳出
県が使ったお金を示す「歳出」の決算額は9, 376億円で平成30年度より392億円、4. 0%減少しました。減少額が大きかったものは、土木費(マイナス174億円)、災害復旧費(マイナス109億円)です。一方、増加額が大きかったものは、農林水産業費(プラス69億円)、民生費(プラス16億円)です。
円グラフがあります。
歳出総額は 9,376億円です。その内訳は、土木費 1,492億円、教育費 1,458億円、商工費 1,126億円、公債費 1,018億円、民生費 944億円、農林水産業費 779億円、諸支出金 773億円、災害復旧費 696億円、総務費 541億円、その他 549億円となっています。その他 549億円の内訳は、警察費 276億円、衛生費 233億円、労働費 26億円、議会費 14億円です。
円グラフ終わり。
歳入と歳出の差額730億円のうち、翌年度に繰り越す財源は599億円で、これを差し引いた実質収支は131億円の黒字となっています。
お問い合わせ 県庁出納局 電話019-629-5991
放射線影響対策のお知らせ 【ナンバー38】
県産食材などの放射性物質濃度検査
県や国などでは、県産農林水産物や流通食品などの放射性物質濃度を検査しています。直近の検査結果(2019年度24,170件)では、野生鳥獣肉、山菜、乾燥きのこ類を除き、国の基準値(一般食品の場合は100ベクレルパーキログラム)を超える放射性物質は検出されていません。国の基準値を超えた場合には、出荷制限や販売者による自主回収などを行っています。
県産食材などの放射性物質濃度検査結果(2019年度)
基準値以下24,162件、基準値超過8件
基準値以下の割合 99.97パーセント
お問い合わせ
- 県産農林水産物の検査 県庁農林水産企画室 電話019-629-5621
- 流通食品の検査 県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5322
- 全般 県庁環境生活企画室 電話019-629-6815
震災からの歩み(主なもの) 2020年10月から
- 10月9日と10日
釜石市で「いわて・かまいしラグビーメモリアルイベント」を開催 - 10月26日と27日
大船渡市で、食の魅力を発信する「三陸国際ガストロノミー会議」を開催 - 12月5日
復興道路 宮古盛岡横断道路「区界道路」(延長8.0km)の開通予定 - 12月12日
復興道路 三陸沿岸道路「洋野種市インターチェンジ、階上インターチェンジ間」(延長7. 0km)の開通予定 - 12月13日
「いわて三陸復興フォーラム」をリモート配信 - 12月19日
復興道路 三陸沿岸道路「田野畑北インターチェンジ、普代間」(延長8. 0km)の開通予定
被害状況 2020年9月30日現在
- 死者5,143人(震災関連死469人を含む)
- 行方不明者1,111人(うち死亡届の受理件数1,102件)
広聴広報ガイド
ご意見・ご提言
- 受付時間
8時30分から17時00分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) - 手紙、はがき
郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課 - 電子メール
koucho@pref.iwate.jp - 電話
019-629-5110 - ファクス
019-651-4865(24時間受付)
県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週 放送中!
- テレビ岩手
月曜日 18時54分から19時00分、(再放送)土曜日 21時54分~22時00分 - 岩手めんこいテレビ
水曜日 21時54分から22時00分 - 岩手朝日テレビ
水曜日 23時10分から23時15分 - IBC岩手放送
木曜日 18時55分から19時00分
(注)都合により放送時間が変更になることがあります。
ご意見募集中
県は、策定を予定している計画などについて、県民の皆さまからご意見を募集しています。ぜひご意見をお寄せください。
〈12月中旬以降に予定している主な計画〉
- 岩手県食育推進計画(案)など
詳しくは「 岩手県 パブリックコメント」で検索
復興へ向けて歩み続ける岩手県の今を紹介します。
「いわて復興だより」https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/dayori/1002315/index.html
裏表紙 クロスわんこ・アンケート&プレゼント
わんこきょうだいオリジナルグッズが当たる! クロスわんこ
カギの答えを埋めて、エーからシーに入る言葉を完成させてね。
たてのカギ
1 魅力によって人の心をひきつけ、まどわせること。
2 今回の健幸レシピで使用した岩手県のオリジナル品種は「4文字、の風」。(詳しくは6ページ)
4 宮沢賢治が幼い頃から集めるのが大好きだったもの。
5 両手を地につけてさかさまに立つこと。
9 宮古市で本州一の水揚げ量を誇る魚は「3文字」(詳しくは10ページ)
12 12星座のひとつ。11月23日から12月21日生まれは「2文字、座」
よこのカギ
1 年末年始の食材を買い求める人でにぎわう、盛岡の風物詩「2文字田、朝市」
3 漁業就業を目指す人の育成を目的に2019年に設立されたのが「いわて、4文字、アカデミー」(詳しくは12ページ)
6 岩手県のイメージキャラクターは「3文字きょうだい」
7 県内で列車との衝突が増えている野生動物。
8 特集1で紹介したエネルギーの地産地消を目指している市町村は「2文字市」(詳しくは4ページ)
10 台車に乗っていて、祭のときに大勢で引っ張るもの。
11 今回の表紙の人の舞台である二戸市の温泉は「5文字温泉」(詳しくは5ページ)
13 イタリア語で「牛乳」の意味
こたえ
A たてのカギ4の1文字目、よこのカギ3の2文字目
B たてのカギ1の3文字目、よこのカギ8の1文字目
C たてのカギ9の3文字目、よこのカギ13の1文字目
プレゼント
カギの答えを埋めて、エーからシーに入る言葉を完成させてね。クロスわんこに正解した皆さまの中から抽選で合計6名様にそばっちの「ぬいぐるみストラップ」をプレゼント!
住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・クロスわんこの解答をお書きの上、はがき、ファクス、電子メールからご応募ください。
送り先
- はがき
郵便番号020-0025 岩手県盛岡市大沢川原3-3-8 正和ビル2階
株式会社オリンピア企画内「いわてグラフ12月号・クロスわんこ」係 - ファクス
019-629-9170 - 電子メール
crosswanko@olympia-kikaku.co.jp
応募締切 2021年1月15日(金曜日)当日消印有効
当選発表 商品の発送(2月上旬ごろ)をもって代えさせていただきます。
読者アンケート・プレゼント
アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計60名様に県産品をプレゼント!
アンケートにお答えください
質問
- 記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)
(1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい
(4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 - 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?
- 身の回りで知りたい分野は何ですか? (番号で回答、複数回答可)
(1)産業 (2)医療・福祉 (3)防災 (4)教育・文化 (5)環境 (6)社会資本整備 (7)その他
(7)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。 - 本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。
プレゼント
A 岩手のお米セット(50名様)
6ページの「健幸レシピ」で紹介したブランド米「金色の風」「銀河のしずく」各300g(約2合)を食べ比べできるセット。おいしい岩手の新米を家庭でお楽しみください。
問い合わせ先 県庁県産米戦略室 電話019-629-5715
B はなまがりクッキー5個入り(一戸町)(10名様)
世界遺産登録が期待される御所野縄文遺跡。同遺跡の博物館に展示されている「鼻曲がり土面(どめん)」をモチーフにしたクッキーです。地元産の雑穀・アマランサス入り。
問い合わせ先 北舘菓子舗 電話0195-32-2752
申込方法
住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(AまたはB)をお書きの上、はがき、ファクス、電子メール、または右のキューアールコードを読み込んで、応募フォームからご応募ください。
送り先
- 手紙・はがき
郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課「いわてグラフ12月号・読者アンケート」係 - 電子メール
kouhou@pref.iwate.jp - ファクス
019-651-4865(24時間受付)
応募締切
2021年1月15日(金曜日)当日消印有効
当選発表
商品の発送(2021年2月上旬ごろ)をもって代えさせていただきます。
ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理の下で取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
R70 古紙パルプ配合率70パーセント再生紙を使用 ベジタブルオイルインク
UDフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。
いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部あたりの単価は約24円です。
奥付
いわてグラフ 2020年12月号 第774号 令和2年12月1日発行
年4回発行 6月・9月・12月・3月
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 電話 019(629)5283
編集・印刷 株式会社オリンピア企画
奥付終わり。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。