いわてグラフ6月号(第788号)テキスト版
表紙
いわてグラフ2024年6月号
第788号 令和6年6月1日発行
今号の表紙は、いわてを支える仲間たち三陸鉄道株式会社の皆さんです。
2024年4月に40周年を迎えた三陸鉄道。1984年の開業以来、地域住民の通勤・通学の足として、また、三陸沿岸を訪れる観光客を乗せて走り続けてきました。東日本大震災津波では大きな被害を受けましたが、復旧に向けて奮闘する三陸鉄道のみなさんの姿は、地域を勇気づけてくれました。地元に愛されて40年。これからも、感謝を伝えて走り続けます。
写真が2枚あります。
1枚目 表紙写真。三陸鉄道の社員の皆さんの集合写真です。車両の前に制服を着た15人のみなさんが笑顔で両手を掲げ立っています。写真中央には社長がプレートを持っています。プレートには、海と車両がデザインされ、フォーティースありがとう三陸鉄道1984年から2024年と書かれています。
2枚目 車両のすぐ横でヘルメットを被った二人の社員が作業を行っています。写真終わり
1ページ
コンテンツ
- 1ページ
-
特集1
令和6年度当初予算『希望郷いわて』その先へ予算
- 5ページ
-
いわて県民計画ピックアップ!
「参画」/女性活躍企業の紹介
- 6ページ
-
復興、その先へ
沿岸北エリア - 7ページ
- 特集2
もっと知ろう!ひらいずみ遺産 - 9ページ
-
このまちが好き
沿岸エリア - 10ページ
- 岩手県からのお知らせ
- 裏表紙
- ナシテイワテ?ダガライワテ!
読者アンケート・プレゼント
1ページから4ページ
特集1 令和6年度当初予算 『希望郷いわて』その先へ予算
令和6年度は、「いわて県民計画(2019から2028)」第2期アクションプランのもと、4つの重点事項を中心に、人口減少対策に最優先で取り組み、県民の幸福度向上を図る10の政策や「新しい時代を切り拓くプロジェクト」を着実に推進します。さらに「希望郷いわて」のその先へ歩みを進めるため、新機軸の施策に取り組みます。
予算の規模
令和6年度当初予算の総額は7322億円。「震災分」(復旧・復興のための予算)は年々減り、そのほかの「通常分」はほぼ横ばいが続いています。新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴い、「コロナ対応分」が減りました。
グラフがあります。
令和2年度から令和6年度までの予算総額が棒グラフで示されています。震災分、通常分が色分けされています。それぞれの年度の総額を読みます。令和2年度9,323億円、令和3年度8,105億円、令和4年度7,922億円、令和5年度7,714億円、令和6年度当初予算総額7,322億円です。令和6年度の震災分は325億円、通常分は6,998億円 うちコロナ対応分は499億円です。
グラフ終わり。
歳入歳出予算の内訳
グラフがあります。令和6年度歳入予算と歳出予算がそれぞれ円グラフで表されています。
歳入
令和6年度歳入予算7,322億円の内訳を読みます。
歳入は自主財源と依存財源、震災分の大きく3つに分かれています。
自主財源の内訳は県税1,265億円、地方消費税清算金638億円、繰入金229億円、諸収入960億円、その他116億円となっています。
次に依存財源の内訳は、地方交付税2,205億円、国庫支出金845億円、県債440億円、その他300億円となっています。
最後に震災分(国庫、繰入金、震災復興特別交付税等)が325億円です。
歳出
令和6年度歳出予算7,322億円の内訳を読みます。
歳出は義務的経費、投資的経費、その他経費、震災分の大きく4つに分かれています。
義務的経費の内訳は、人件費1,719億円、扶助費120億円、公債費901億円となっています。
次に投資的経費の内訳は、普通建設事業費804億円、災害復旧事業費69億円となっています。
続いて、その他の経費の内訳は物件費272億円、補助費等1,913億円、貸付金909億円、その他291億円となっています。
最後に震災分325億円です。グラフ終わり。
ホームページでも詳しい資料を公表しています。二次元コードがあります。
岩手県 当初予算 で 検索
予算のポイント 人口減少対策を最優先に4つの重点事項をさらに強化 840億円
4つの重点事項に係る予算は、令和5年度より75億円増額しました。 コロナ対応分除く
複数事項にまたがる事業については、重複して事業費を計上。
自然減・社会減対策 221億円
コロナ禍での地方への意識の高まり、多様な働き方の拡大を背景に、
性別にかかわらず誰もが活躍できる環境の整備
ライフステージに応じた支援
移住・定住の促進 などを推進
GXの推進 93億円
GXとはグリーントランスフォーメーション。化石燃料中心の経済や社会、産業構造をクリーンエネルギー中心にしていくこと。
岩手の優れた自然環境を生かし、
カーボンニュートラル
地域経済と環境に好循環をもたらす持続可能な新しい成長
地球温暖化への適応 などを推進
DXの推進 51億円
DXとはデジタルトランスフォーメーション。ICT(情報通信技術)の浸透により、生活をよりよい方向に変化させること。
岩手県DX推進計画に基づき、
行政、産業、社会・暮らしのDX、DXを支える基盤整備
DXによる地域課題の解決 などを推進
安全・安心な地域づくり 476億円
東日本大震災津波やコロナ対策の経験を踏まえ、
今後起こり得る最大クラスの地震・津波や大規模災害への対応
新興感染症などへの対応
安全・安心な地域社会の構築 などを推進
自然減・社会減対策
性別にかかわらず誰もが活躍できる環境づくりを進めながら、結婚・子育てなどライフステージに応じた支援や移住・定住施策を強化します。
図があります。
ライフステージ例
ライフステージの例として進学、就職、結婚、妊娠・出産、子育て、転職・移住の6つのステージとそれに伴う対策が書かれています。
進学、就職までが社会減対策、結婚、妊娠・出産、子育てまでが自然減対策、転職・移住が社会減対策となっています。図終わり。
少子化対策の強化の3つの柱プラス1
有配偶率の向上(結婚支援)
結婚サポートセンター「アイサポ」によるマッチング支援、若者を対象にしたライフデザインの形成支援 など
有配偶出生率の向上(妊娠・出産・子育て支援)
産後ケア事業等の利用促進、既存の施設等を活用した子どもの遊び場整備 など
女性の社会減対策
若者や女性に魅力ある雇用・労働環境の整備に向けた支援、家事育児シェア普及推進 など
社会減対策の強化の3つの柱プラス1
いわてとのつながりの維持・強化(県内定着、U・Iターン)
お試し就業・居住体験による県内への移住・就業促進 など
多様な雇用の創出、労働環境と所得の向上
バス運転士の確保や職場環境整備に対する支援、海や漁村の地域資源を活用した海業(うみぎょう)のビジネスモデル構築支援 など
ニューヨーク・タイムズへの掲載を契機とした交流人口・関係人口の拡大
県産品等のウェブ百貨店を通じた交流人口・岩手ファンの拡大推進、いわて花巻空港を起点とする県内周遊プロモーション など
少子化・社会減対策のプラスワン
市町村や地域的な少子化対策、社会減対策に関する取り組みの支援・強化
こんな取り組みをしています “いきいき岩手”結婚サポートセンター アイサポ
結婚したカップル147組 2024年4月末現在
“結婚したい”と願う人の希望を叶えるため、県、市町村、民間団体等が連携して運営している「アイサポ」。会員(登録制)の皆さまに1対1の出会いの機会を提供し、結婚相手探しをサポートします。センターは盛岡市、宮古市、奥州市の3か所にあり、「おでかけアイサポ」として、久慈、釜石、二戸、一関に出張もしています。
今年度は、さらにマッチングシステムにおける性格診断、趣味検索、オンライン登録、自宅閲覧システムなどの新たな機能の追加等、マッチング精度や利便性の向上に取り組みます。
写真があります。
結婚サポートセンター アイサポ内の様子です。ウェルカム アイサポ 祝 147組と書かれたちいさなパネル、ペアの白熊のぬいぐるみや結婚したよ、愛ゲットなどが書かれたカード、花や折り紙などがテーブルに飾られています。写真終わり。
GXの推進
地域経済と環境に好循環をもたらす持続可能な新しい成長を促進し、誰もが住みたいと思えるふるさとを次世代に引き継いでいきます。
省エネルギー対策の推進
ゼッチ プラス 水準を満たす住宅等の普及促進、事業者の省エネ設備導入の促進 など
再生可能エネルギーの導入促進
海洋エネルギーの研究開発の支援、バイオマス資源の活用促進 など
森林吸収・気候変動への適応など
収益性の高い果樹生産の研究促進、森林の強度間伐支援 など
こんな取り組みをしています 環境にやさしい農業を「いわてグリーン農業アカデミー」
スマート農業技術を活用した有機農業や環境保全型農業を実践する上で必要な知識、技術を学べる「いわてグリーン農業アカデミー」を開講しました。講義や演習を通して、環境負荷を低減する農業者の育成に取り組みます。なお令和6年度の研修生募集は終了しています。
写真があります。
事例研修のイメージ写真です。ハウスの中で成長している緑の野菜のそばにたくさんの人々が集まっています。写真終わり。
DXの推進
全ての県民がDXの恩恵を享受できるよう、あらゆる分野のDXを促進し、県民生活の利便性の向上や情報通信インフラの整備、市町村への支援を進めます。
行政のDX
行政手続きのオンライン化、データの利活用やオープンデータ化の推進 など
産業のDX
デジタル人材の育成、建設企業におけるICT機器の導入補助 など
社会・暮らしのDX
遠隔教育による学びの機会の充実、デジタル技術を活用した避難所運営の実証実験 など
DXを支える基盤整備
携帯電話のエリア整備の促進、DX・GXに関する研究開発の支援 など
こんな取り組みをしています デジタル人材の育成やキャリアアップに「デジタルリスキングセミナー」
DXに関心がある経営者や社員などの社会人を対象に、生産性の向上や業務の効率化、働き方改革等に役立つデジタルスキルを学ぶセミナーを開催します。実践的な学習カリキュラムで、デジタル人材の育成、労働者のキャリアアップを実現します。
写真があります。
セミナー会場内の講師と参加者たちです。参加者たちはそれぞれ前に置かれたパソコンを見ています。写真終わり。
安全・安心な地域づくり
東日本大震災津波や新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、災害や新興感染症など、様々なリスクに対応できる安全・安心な地域づくりを促進します。
今後起こり得る最大クラスの地震・津波や大規模災害への対応
防災人材を活用した自主防災組織の強化、「事前復興まちづくり」の促進 など
安全・安心を支える災害に強い社会資本整備等
野生鳥獣による農作物(のうさくぶつ)被害対策の支援、緊急輸送道路の整備 など
新興感染症などへの対応
新興感染症の発生に備えた連携体制強化、家畜伝染病の防疫措置のための備蓄資機材の拡充 など
事故や犯罪が少なく、安全・安心に暮らせるまちづくり
防犯活動の普及啓発、性犯罪・性暴力被害者への総合的な支援 など
こんな取り組みをしています ツキノワグマなどによる被害防止対策を強化
令和5年度は市街地や集落など人の生活圏へのクマの出没が相次ぎ、人身被害が過去最多を記録するなど、大きな被害が発生しました。
今年度は、クマの個体数を推定するための調査を行うほか、市街地での出没訓練やクマ捕獲技術向上研修などを行い、県民の被害防止や安全確保に取り組みます。
写真があります。森の中の開けた場所にヘルメットや、揃いのキャップを被った人々が集まっています。写真終わり。
5ページ
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」
いわて県民計画10の政策分野
参画/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤
10の政策分野から今回は「参画」をピックアップ!
県は、女性がそれぞれのライフステージ、ライフスタイルに応じて活躍できるよう、働きやすい職場環境の整備や能力開発の支援、意識醸成のための異業種間ネットワークづくりを進めています。
今回は「いわて女性活躍認定企業等」の認定を取得し、女性活躍推進に取り組む企業を紹介します。
いわて県民計画についてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック! いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
さまざまな企業で女性が活躍中
県は、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業や団体等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています。
この認定を受けた「ニッコー・ファインメック株式会社」は、一関市に拠点を置く産業廃棄物処理業者です。女性は男性のサポートをするものといった社内風土に課題を感じていた同社は、女性従業員のキャリア形成や動機付けを目的とした女性活躍研修を実施するなど、男性が多い職場においても、女性活躍の取り組みを積極的に進めてきました。
「当社では、以前パートだった女性が、正社員へ登用後に現場のリーダー職を担うなど、女性の活躍の場が広がっています。また、フォークリフトやフロン回収、運行管理者など資格取得も支援しています。今後も若い女性や子育て世代がより安心して働けるよう、職場環境の整備に努めてまいります」と小野寺代表。小型家電を取り扱う工場では、バッテリーの除去など細かい目配りが必要な作業もあり、丁寧な仕事が行われています。
県内では、多様な分野で女性活躍に向けた取り組みが進められています。
ニッコー・ファインメック株式会社
⼀関市千厩町奥⽟字天ヶ森(せんまやちょうおくたま あざ あまがもり)75-6
電話 0191-56-2601(代表)
写真が3枚あります。
1枚目 ドライバーや工場、総務など同社で活躍する女性社員は現在15名ほど。ニッコー・ファインメック株式会社の看板の下に立つ社員の方たちの集合写真です。
2枚目 細かい気づきや丁寧な作業で、電子機器類からバッテリーなどの破砕(はさい)不適物を除去 女性社員がはさみのような道具使って細かな作業をしています。
3枚目 代表の小野寺真澄(おのでら ますみ)さん にこやかな小野寺さんです。
いわて女性の活躍応援サイト
県は、いわてで働く女性の活躍を応援するため、「いわて女性の活躍応援サイト」を開設しています。いわてで「働きたい」「キャリアアップしたい」「仕事と子育てを両立したい」「起業したい」など、ライフステージやライフスタイルに応じた活躍に関するさまざまな情報を掲載しています。 応援サイト の 二次元コードがあります。
いわて男女共同参画オンラインセミナー2024
県は、6月を「いわて男女共同参画推進月間」と定めています。月間中の6月15日には、県民が広く男女共同参画についての関心・理解を深めることを目的に、オンライン配信による「いわて男女共同参画オンラインセミナー2024」を開催します。セミナー詳細の二次元コードがあります。
6ページ
復興、その先へ。未来へつながる三陸 沿岸北エリア
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。
復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。
4本の柱 安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信
写真があります。
小袖海岸(北限の海女素潜りの様子) 青緑色の海に海女の女性が素潜りをしています。写真終わり。
学ぶ 八木防潮堤・昭和三陸津波慰霊碑
津波の教訓を伝える自主防災会長の話を聞く
東日本大震災津波では、家屋などに大きな被害を受けながらも、犠牲者を出さなかった洋野町。八木地区では毎年、「想へ惨禍の三月三日」と刻まれた昭和三陸津波の慰霊碑の前で慰霊祭を行い、避難訓練を実施しています。自主防災会長の話から、避難の心構えと、教訓を継承していくことの大切さを学びます。
お問い合わせ 洋野町特定政策推進室 電話 0194-65-2102
写真が2枚あります。
1枚目 海の方向を見て立つ「昭和三陸津波慰霊碑」と防潮堤八木地区。
2枚目 洋野町八木南町(まち)自主防災会長 宇部義治(うべよしはる)さん 手を差し伸べながら話をする宇部会長です。写真終わり。
お問い合わせ 洋野町特定政策推進室 電話 0194-65-2102
立ち寄る 久慈市情報交流センター よむのす
久慈市の観光案内と地元食材を味わうカフェ
「よむのす」は、1階に観光案内所とカフェ、2階・3階に図書館がある地域の交流拠点です。カフェ「スタンドヒビキ」では、久慈市の特産「いわて短角牛」を使ったハンバーガー「短角牛ヒビキバーガーセット」が人気。 久慈市が舞台となったドラマ「あまちゃん」の衣装やジオラマ展示も見所です。
写真が2枚あります。
1枚目 短角牛ヒビキバーガーセット 木のトレーにハンバーガー、フライドポテト、サラダ、飲み物がのっています。
2枚目 館長の舘博実(たてひろみ)さん 自転車のハンドルを握って立つ舘館長です。
自転車のレンタルもありますと舘館長。 写真終わり。
お問い合わせ 久慈市情報交流センター よむのす 電話 0194-52-7777
楽しむ マリンローズパーク野田玉川(たまがわ)
地下420メートル鉱山跡の地下博物館
かつてのマンガン鉱山跡。採掘風景を再現するマネキン人形は、マンガンボーイズと呼ばれ人気を博しています。約200メートルに及ぶ鉱物コレクションの展示やワインの貯蔵庫も必見。ここで採掘された「マリンローズ」はアクセサリーなどに加工されています。
お問い合わせ マリンローズパーク野田玉川 電話 0194-66-7200
写真が3枚あります。
1枚目 個性溢れるマネキン人形も必見 ライトのついたヘルメットを被ったマネキンが採掘をしている様子です。
2枚目 マリンローズ原石 バラの花のように赤い色の原石です。
3枚目 館長の城内義典(じょうないよしのり)さん 黒いジャケットを着た城内館長です。写真終わり。
地図があります。
国道45号三陸縦貫自動車道が洋野種市インターチェンジ付近から普代インターチェンジ付近、宮古方面まで書かれています。洋野種市インターチェンジを南下したところにある、洋野宿戸(しゅくのへ)インターチェンジから海岸線に向かうと八木防潮堤・昭和三陸津波慰霊碑があります。さらに南下して久慈北インターチェンジ付近に道の駅いわて北三陸、久慈地下水族科学館もぐらんぴあがあります。南下を続けて久慈インターチェンジと久慈南インターチェンジの間に久慈市情報交流センター よむのすと道の駅やませ土風館があります。さらに南下して野田インターチェンジの近くに道の駅のだと野田村復興展示室があります。次の普代北インターチェンジのそばにマリンローズパーク野田玉川があります。さらに南下した普代インターチェンジとの間に道の駅青の国ふだいがあります。普代インターチェンジを宮古方面に向かうと震災伝承施設があります。詳しくはホームページで、と二次元コードがあります。地図終わり。
7ページ
特集2 6月29日は「平泉世界遺産の日」です もっと知ろう!ひらいずみ遺産
2024年、中尊寺金色堂が建立900年を迎え、国内外から注目を集めています。
奥州藤原氏によって平泉に築かれた仏堂や庭園は、この世における仏国土(浄土)の表現として「顕著な普遍的価値」をもつものと認められ、2011年6月29日に世界遺産に登録されました。
かけがえのない世界遺産「平泉」を確実に守り伝える取り組みを進めるため、県はこの日を「平泉世界遺産の日」と条例で定めています。
また、世界遺産「平泉」と「平泉」をより深く理解する上で特に重要な遺跡を「ひらいずみ遺産」として、その価値や魅力がさらに高まるよう取り組んでいます。「ひらいずみ遺産」への理解を深め、みんなで未来へ受け継いでいきましょう。
10の資産で構成する「ひらいずみ遺産」
「ひらいずみ遺産」は、世界遺産「平泉」の構成資産(中尊寺、毛越寺、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山)と、「平泉」をより深く理解する上で欠くことのできない関連資産(柳之御所遺跡、達谷窟、骨寺村荘園遺跡、白鳥舘遺跡、長者ケ原廃寺跡)で構成されています。
県と一関市、奥州市、平泉町は、関係機関と連携し、歴史的価値の高い遺産の保存と活用に取り組んでいます。
世界遺産の構成資産
中尊寺(中尊寺)
奥州藤原氏初代清衡によって建立された国宝指定「金色堂」をはじめとした寺院で、奥州藤原氏の残した3000点余りの文化財を今に伝えています。
毛越寺(もうつうじ)
奥州藤原氏二代基衡及び三代秀衡が壮大な伽藍(がらん)を再興した寺院で、美しい庭園と伽藍遺構が残り、国の「特別史跡」「特別名勝」の二重の指定を受けています。
無量光院跡(むりょうこういんあと)
奥州藤原氏三代秀衡が宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡です。遺跡は水田化しましたが、往時の景観に戻すため、現在史跡整備を進めています。
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
奥州藤原氏二代基衡の妻が建立した寺院跡です。大小二棟の阿弥陀堂跡の前面には昭和期に整備された舞鶴が池を中心に庭園空間が広がっています。
金鶏山(きんけいさん)
奥州藤原氏が山頂に経塚を築いた信仰の山で、平泉のまちづくりの基準となりました。平泉を守るため雌雄一対(しゆういっつい)の黄金の鶏を埋めた伝承が残されています。
関連資産
柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)
奥州藤原氏の政庁・居館「平泉館(ひらいずみのたち)」と考えられています。大規模な堀と園池、建物跡が広大な敷地に整備され、平泉を築いた奥州藤原氏の権威と財力を伝えています。
達谷窟(たっこくのいわや)
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が、蝦夷征伐(えぞせいばつ)の戦勝祈願として801年に清水寺を模して建立した毘沙門堂は懸け造りのお堂として、日本随一の規模を誇ります。
骨寺村荘園遺跡(ほねでらうらしょうえんいせき)
中尊寺に現存する「陸奥国骨寺村絵図(むつのくにほねでらむらえず)」にほぼ近い形で現在も中世の面影をとどめている、全国的にも貴重な荘園遺跡です。
白鳥舘遺跡(しらとりたていせき)
北上川の川湊(かわみなと)として平泉の繁栄を支えた遺跡であり、中世を通じて利用されました。遺跡には堀や曲輪(くるわ)など15世紀の城館跡(じょうかんあと)の姿がよく残されています。
長者ケ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)
100m四方を囲む築地塀の内部に本堂と塔、南門などを備えた11世紀の寺院跡です。関山丘陵(かんざんきゅうりょう)にあった「衣関(ころものせき)」に関連する寺院とも考えられています。
ひらいずみ遺産を学べる 平泉世界遺産ガイダンスセンター
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは、世界遺産「平泉」の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設です。
センターでは、平泉の歴史や平安時代の平泉の生活の様子を、映像などで分かりやすく解説しています。子どもから大人まで楽しみながら、学べるプログラムを用意していますので、ぜひお越しください。
写真が5枚あります。
カエルのキャラクターケロ平が説明をしています。
1枚目 擬人化されたカエルが描かれた木片 ケロ平、ボクは平泉の柳之御所遺跡から出土した「木片に描かれたカエル」をモチーフにした県の公認キャラクターなんだケロ!
2枚目 プロローグシアター 世界遺産の価値や仏国土の世界観をワイドスクリーンと床面映像で紹介 ケロ平、ひらいずみ遺産の価値や魅力をたくさん知って欲しいケロ
3枚目 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)と奥州藤原氏 奥州藤原氏の政庁・居館であった「平泉館」の様子をパノラマイラストやジオラマで再現
4枚目 平泉の世界 ひらいずみ遺産の紹介、奥州藤原氏の歴史と平泉の歩みを解説
5枚目 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター 撮影 フォワードストローク 地上2階建のすっきりとして落ち着いた黒い屋根の建物です。写真終わり。
ケロ平、センターは楽しく学べる展示がたくさんだケロ。この機会にぜひ来てケロ〜
データ
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター
開館時間 9時00分から17時00分(入館16時30分まで)
入館料 大人310円、学生140円、高校生以下無料 二次元コードがあります。
お問い合わせ 平泉町平泉字伽羅楽108-1 電話0191-34-7377
平泉世界遺産ガイダンスセンターからのお知らせ
企画展「清衡(きよひら)の平泉」
伊豆山(いずさん)神社の紺紙金銀字交書経(こんしきんぎんじこうしょきょう)
会期 4月13日(土曜日)から8月25日(日曜日)
内容 藤原清衡奉納紺紙金銀字交書一切経(こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう)の内の「佛説无所悕望経(ぶっせつむしょきぼうきょう)」を完全公開
写真があります。
紺地にたくさんの花が描かれ、また金色のデザインのなかに「清衡(きよひら)の平泉」と黒文字で書かれたチラシです。写真終わり。
「平泉世界遺産の日」は入館無料
「平泉世界遺産の日」に合わせて、6月29日と30日は平泉世界遺産ガイダンスセンターの入館料が無料になるほか、さまざまなイベントが開催されます。ぜひご来館ください。
写真があります。
昨年のイベントの様子 岩手の世界遺産の大きなポスターが掲示された机の上にたくさんのグッズが並べられています。写真終わり
8ページ
黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。
県産夏野菜 野菜がおいしい岩手の夏。キュウリ、トマト、オクラ、ミョウガ、大葉を使用。
カケル
サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け。くさみがない洋風缶詰。オイルごと全部使用。
イコール
夏野菜とサヴァ缶の冷やし汁
調味料はだし汁に味噌のみ。さっぱりとした味わいの冷やし汁です。
写真があります。
白い器にたっぷりの夏野菜とスープが盛り付けられています。写真終わり。
レシピ監修
野菜ソムリエ 上級プロ 小原 薫さん
作り方・レシピははこちらから! の いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
9ページ
このまちが好き
4広域振興局がお届け!
沿岸エリア
今回は、沿岸広域振興局エリア在住の井村泰誠さんから地域の魅力をお聞きします。
プロフィール
井村泰誠(たいせい)さん
大阪府出身、1999年生まれ。三陸鉄道株式会社・運転士。宮古市在住。利用客と交わす「ありがとう」のキャッチボールが励みです。プロフィール終わり。
沿岸エリアは三陸鉄道と潮風を感じるサイクリングもおすすめ
大阪府出身の井村泰誠(いむらたいせい)です。三陸鉄道の運転士になりたくて宮古市に来ました。昨年の秋に念願かなって運転士の免許を取得。充実した毎日を過ごしています。
天気の良い休日はロードバイクでいろいろなところに出かけています。お気に入りは、津軽石から重茂半島をなぞるように走る海沿いの道。程よいアップダウンがあり、キラキラ光る青い海と潮風が最高です。
宮古市をはじめ、岩手の沿岸は魚介類が豊富で美味しいものがたくさんあります。関西出身なので岩手に来てから知った魚もあり、サイクリングがてら道の駅などで買ったり、味わったりしています。
三陸鉄道は、事前に連絡をいただければ、自転車を積んで乗車できます。ぜひ、沿岸エリアにお越しください。
写真が3枚あります。
1枚目 制服姿の井村さんです。制帽を右手で抱え、笑顔で立っています。
2枚目 潮風が心地よい海岸沿いサイクリング。写真は浄土ヶ浜の近く。遠くに海が見える場所に白いサイクリング用自転車が置かれています。
3枚目 道の駅たろう・善助屋食堂の「どんこ唐揚げ丼」。宮古では、どんこ汁なども食べられています。丼にどんこの唐揚と温泉卵が盛られ、なるとがのったわかめたっぷりのラーメンも並んでいます。写真終わり。
岩手県公式観光サイトいわての旅「沿岸エリア」の二次元コードがあります。
「わんこきょうだい」オリジナルグッズが当たる!
このまちクイズ
クイズに正解した方の中から抽選で5名様にわんこきょうだいグッズをプレゼント!
問題 宮古にある本州最東端の半島の名は?(ひらがなで3文字)
こたえ まるまるまる半島
応募締切7月12日金曜日
応募フォームのいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
10ページ
岩手県からのお知らせ
ご存じですか?
大谷選手の強さの秘訣は岩手に!?
「コミックいわてウェブ」では、世界で活躍する大谷翔平選手を生んだ岩手県の秘密に迫る「オオタニさんの秘密」をはじめとして、岩手県にまつわるマンガ作品を配信しています。岩手の歴史、文化、食。たくさんの作品の中からきっとお気に入りの物語が見つかるはずです。定期的に新作を追加していますので、ぜひアクセスしてみてください!
4コマのマンガがあります。
オオタニサンの秘密 青木俊直(あおき としなお)
岩手から生まれた、世界中の話題。
女子学生の二人が一緒に机に向かって勉強をしています。
ひとりは熱心にノートを見ています。
もうひとりはスマートフォンに夢中になっています。
はー 大谷選手 本当にすごいねー
ネットニュース どこも大谷選手ばかり
スマートフォンの画面には MVP 大谷選手 移籍先 投打に活躍 二刀流などの
文字が映っています。 マンガ終わり。
コミックいわてウェブ の二次元コードがあります。
お問い合わせ 県庁文化振興課 電話 019-629-6286
不動産取得税に関するお知らせ
不動産取得税は、不動産(土地・家屋)を取得したときに一度だけ課税される税金です。 不動産取得税が課税される場合には、広域振興局から納税通知書が送付されるので、記載されている納期限までに納めてください。一定の要件に当てはまる住宅や住宅用土地を取得した場合には、不動産取得税を軽減する制度があります。 詳しくは、お近くの広域振興局の県税窓口までお問い合わせください。
お問い合わせ 県庁税務課 電話019-629-5144
岩手県手話言語条例が施行されました
手話を必要とする人を含む全ての人が共生することができる社会の実現に寄与するため、2024年4月1日から岩手県手話言語条例(正式名称:言語としての手話を使用しやすい環境の整備に関する条例)が施行されました。 言語としての手話の理解を深めるとともに、手話を使用しやすい環境の整備への御協力をお願いします。条例の詳しい内容はホームページをご覧ください。二次元コードがあります。
お問い合わせ 県庁障がい保健福祉課 電話019-629-5448
いわて花巻空港から台湾へ行こう!
いわて花巻空港から台湾桃園国際空港(たいわんとうえんこくさいくうこう)まで、毎週水曜日・土曜日の2往復、直行便が運航しています。岩手県空港利用促進協議会では、先着200名様限定でパスポート取得応援キャンペーンを実施中。この機会にぜひ、台湾への旅をお楽しみください。
お問い合わせ 岩手県空港利用促進協議会 電話019-624-6330
航空券のご予約タイガーエア台湾公式ホームページの二次元コードがあります。
パスポート取得応援キャンペーンに関するお問い合わせ 協議会ホームページの二次元コードがあります。
募集しています
2024年度いわて産業人材奨学金返還支援制度の支援対象者募集
岩手で暮らし、働きたいという若者に対し、奨学金の返還を支援する制度があります。詳しくは以下のとおりです。
対象者
学生 大学院修士課程1・2年生、大学3・4年生、高等専門学校4・5年生
既卒者 県外で就職している35歳未満の方、県内に正規雇用で就業していない35歳未満の方
対象奨学金(独立行政法人)日本学生支援機構奨学金第一種及び第二種
認定要件 県内の「認定企業」へ就職し、定住の見込
支援内容 返還総額の二分の一の助成金を交付(最大250万円)
募集期限 9月30日(月曜日)まで
お問い合わせ 県庁ものづくり自動車産業振興室 電話019-629-5552
二次元コードがあります。
放射線影響対策のお知らせ
生活空間の放射線量
県では、2011年6月から県内の公園や庁舎など55地点の放射線量(空間線量率)を定期的に測定しています。測定値は、2013年6月以降、全ての地点で国の除染基準(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回っています。汚染状況重点調査地域(一関市、奥州市、平泉町)でも、2011年6月と比べて近年は概ね2割まで低減しています。
グラフがあります
一関市、奥州市、平泉町の28地点の生活空間放射線量の平均(地上1m地点)
2011年6月から2024年2月までの生活空間放射線量の平均が折れ線グラフで表されています。
国の除染基準(毎時0.23マイクロシーベルト)
2011年6月毎時0.24マイクロシーベルトで国の除染基準を超えていますが、
2013年6月までに急激に下降していき2015年6月からは、なだらかな下降を維持し2024年2月
時点で毎時0.06マイクロシーベルトになっています。グラフ終わり
お問い合わせ
生活空間の放射線量 県庁環境保全課 電話 019-629-5356
全般 県庁復興危機管理室 電話 019-629-6924
12ページ
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。
さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。
瀧澤佐知子(たきざわさちこ)さん
プロフィール
北上市出身。仙台市内の専門学校でエアロビクスインストラクター資格を取得後、上京して大手フィットネスクラブに就職。職場で出会った恭平(きょうへい)さん(長野市出身)と結婚して2人の子どもにも恵まれる。2023年3月、一家で北上市にUターンし、「パーソナルジム タキザワ」を開業。プロフィール終わり。
子育て環境も、仕事も、ゆとりと可能性を求め地元へUターン
岩手を離れてから約20年ぶりに北上へUターン。「パーソナルジム タキザワ ママズボディ岩手店」を開業し、夫の恭平さんとともにオーナーセラピストとして新しい生活をスタートさせた瀧澤佐知子さん。
Uターンを意識し始めたのは父親の他界がきっかけ。いずれ戻ってきたいという思いや子育てに良い環境を考えたことも大きな理由だったそうです。
夫の恭平さんも佐知子さんの考えに共感し、2023年3月、長女の小学校入学のタイミングで、一家で北上へ。移住・開業にあたっては、県が移住者を支援する『岩手県移住支援金』を利用できたことで、「とても心強かった」とも話します。
広い公園や河原で子どもたちを遊ばせたり、実家で暮らすお母さんに育児を協力してもらうなど子育て環境が良くなったと佐知子さん。「岩手に帰ってきたことで、心だけではなく、子どもたちとの時間にもゆとりを感じています。都会のママたちはいつも忙しいイメージなので〝こういう生き方もあるよ〟と伝えたいですね」と語ります。
写真が2枚あります。
1枚目 ジムのまえににこやかに立つインストラクターのエンジのユニフォーム姿の佐知子さんです。
2枚目 佐知子さん(左)と夫の恭平さん(右) ジムの室内で緑色のTシャツのウエアを着て立つ恭平さんと半袖のエンジのユニフォームを着た佐知子さんです。写真終わり。
インタビュー動画をサイトで公開中 のいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
いわて暮らし移住定住ポータルサイト
イーハトー部に入ろう!
一人ひとりのこだわり方・暮らし方を、「部活動」の楽しさに見立て、「イーハトー部」を立ち上げました。サイト内ではイベント情報や地域の最新情報、U・Iターン、移住情報をお届けしています。二次元コードがあります。
読者アンケート アンド プレゼント
アンケートに答えてプレゼントをもらおう!
質問
1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)
(1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい
(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。
2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか?
3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答)
(1)産業 (2)医療・福祉 (3)防災 (4)教育・文化 (5)環境
(6)社会資本整備 (7)その他(関心のあるものをお書きください)
4.本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。
プレゼント
アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計10名様にプレゼント!
A あかもくラーメン 2食入 2個 5名様
山田湾産の海藻あかもくを練り込んだラーメン。ツルッ、トロッとした食感でえび塩風味のスープとの相性抜群です。県産小麦を使用。
お問い合わせ 釜揚げ屋 電話0193-82-2173
B サヴァ缶(オリーブオイル漬け) 2個 5名様
骨までやわらかい国産サバのオリーブオイル漬け。8ページ「いわて黄金のマリアージュ」のレシピをお試しください。
お問い合わせ 岩手県産株式会社 019-638-8161
住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望の商品のアルファベット記号(A・Bいずれか)をお書きの上、ハガキ、ファクス、電子メール、または右の二次元コードを読み込んで、応募フォームからご応募ください。
送り先
ハガキ 郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広報広聴課「いわてグラフ6月号・読者アンケート」係
ファクス 019-651-4865
電子メールkouhou@pref.iwate.jp
応募締切 2024年7月12日(金曜日)必着
当選発表 商品の発送(8月上旬頃)をもって代えさせていただきます。
ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理のもとで取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。
ベジタブルオイルインキ ユーディーフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。
岩手県広報誌 いわてグラフ 第788号 2024年6月
2024年 (令和6年)6月1日発行(年4回発行)
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号
電話 019(629)5283
編集・印刷 株式会社オリンピア企画
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。