いわてグラフ3月号(第775号)テキスト版
表紙
いわてグラフ2021年3月号
第775号 令和3年3月1日発行
- 表紙の人 元プロボクサー 八重樫東さんと佐藤洋太さん
- 特集1 東日本大震災津波から10年「震災から10年。感謝を胸に、未来へ。」
1ページ
コンテンツ
- 1ページ
-
特集1
東日本大震災津波から10年「震災から10年。感謝を胸に、未来へ。」
- 7ページ
-
表紙の人 支え合う関係・ベストパートナー
元プロボクサー 八重樫東さんと佐藤洋太さん
- 8ページ
- 健やかで幸せあふれる健幸レシピ
三陸産ホタテと爽やかなハーブのチーズリゾット - 9ページ
- 特集2
新型コロナウイルス感染症対策「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まります!」 - 11ページ
- 特集3
4広域振興局からのお知らせ - 13ページ
- 岩手県からのお知らせ
- 15ページ
- クロスわんこ
読者アンケート・プレゼント
1ページから6ページ
特集1 東日本大震災津波から10年「震災から10年。感謝を胸に、未来へ。」
多くの人々の日常が一瞬にして変わった2,011年3月11日――。 あの日から10年の月日が流れました。つらい記憶を携えながらも、県内外からの応援を受けて、未来へと向かおうとする岩手の姿を時系列で振り返ります。
2011年
3月11日 東日本大震災津波発生
3月13日 県内の避難者数が最多の5万4,429人に(在宅含む)
6月29日 平泉の文化遺産が世界遺産に登録
8月11日 県内全ての応急仮設住宅が完成
写真が4枚あります。
- 1枚目 東日本大震災津波発生 3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とするマグニチュード9、最大震度7の地震が発生。沿岸部は津波で大きな被害を受けた。津波が黒い濁流となって防潮堤を越えて、流されてきた車や建物ごと中心市街地に押し寄せています。
- 2枚目 写真提供:日本赤十字社岩手県支部より 赤十字の隊員が救助者に救助活動をしています。
- 3枚目 写真提供:葛巻町 いわて震災復興アーカイブより 葛巻町のジャケットをきたボランティアが大鍋からみそ汁をよそい多くの人たちによって配られています。
- 4枚目 応急仮設住宅 県内では約14,000戸を整備。写真は釜石市中妻町仮設住宅。整地された土地にたくさんの平屋の住宅が並んでいます。
写真終わり。
2012年
3月11日 東日本大震災津波から1年、各地で追悼式などが挙行される
5月26日 東北六魂祭が盛岡で開催され、2日間で24万人を超える人出を記録
6月14日 県内で初めて災害公営住宅の建設に着手(釜石市平田地区)
12月10日 県内で初めて災害公営住宅への入居開始(大船渡市盛中央団地)
写真があります。
災害公営住宅 沿岸地域では、県や市町村が5,550戸を整備。写真は釜石市平田アパート。鉄筋コンクリート7階建ての建物です。駐車場のスペースも作られています。
写真終わり。
2013年
3月2日 JR大船渡線気仙沼、盛間でビーアールティー運行開始
4月1日 久慈市を舞台としたNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」放映開始
4月3日 三陸鉄道南リアス線盛、吉浜間の運行再開
5月24日 三陸復興国立公園創設
7月3日 奇跡の一本松保存事業完成式開催
写真が2枚あります。
- 1枚目 JR大船渡線BRT運行開始 震災で寸断された鉄路を転換。便利な市民の足に。屋根付きのバス停にオレンジ色を基調としてキャラクターがデザインされたバスが止まっています。
- 2枚目 奇跡の一本松 津波に耐えて奇跡的に残った高田松原の松が、全国からの支援を受けてモニュメントに。復興のシンボルとして未来へ託された。写真提供:陸前高田市 震災遺構のユースホステルの前に奇跡の一本松が建っています。
写真終わり。
2014年
3月23日 陸前高田市で土砂搬出用のベルトコンベア希望のかけ橋が稼働開始
3月31日 本県の災害廃棄物処理が終了
4月5日 三陸鉄道南リアス線、全線で運行再開
4月6日 三陸鉄道北リアス線、全線で運行再開
4月12日 JR釜石線でSL銀河の運転開始
4月23日 大船渡市新魚市場の完成式典開催
8月24日 県内の復興道路全て着工
写真が2枚あります。
- 1枚目 災害廃棄物処理 県内の一般廃棄物の14年分に相当する618万トンを処理。内陸や県外の自治体が協力。写真提供:宮古市 いわて震災復興アーカイブ 重機が使われ廃棄物の選別を行っている様子です。
- 2枚目 三陸鉄道北リアス線、全線で運行再開 三陸鉄道南リアス線(盛・釜石間)、北リアス線(久慈・宮古間)が復旧。地域の足が復活。写真提供:三陸鉄道株式会社 白に赤、青のラインがひかれた車体の三陸鉄道が走っています。
写真終わり。
2015年
3月19日 県立高田高等学校新校舎完成
7月8日 釜石市の橋野鉄鉱山を含む「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録
7月12日 県内で初めて仮設商店街が本設として移転オープン(大船渡市)
11月22日 造成工事がほぼ完了した田老地区で田老まちびらき記念式開催(宮古市)
12月23日 小本津波防災センター完成、岩泉小本駅と一体化
写真が2枚あります。
- 1枚目 県立高田高校新校舎完成 旧校舎は3階まで浸水。新たな学び舎で次世代の担い手育成へ。鉄筋4階建てのクリーム色を基調とした校舎です。
- 2枚目 まちびらき後の田老地区 かさ上げや高台移転した土地で、住宅などの建設が進む。整備された土地に戸建て住宅が増えています。
写真終わり。
2016年
4月23日 久慈地下水族科学館もぐらんぴあ営業再開
4月27日 県立大槌病院再建
8月19日 県立山田病院再建
10月1日 第71回国民体育大会希望郷いわて国体本大会開催
10月22日 第16回全国障害者スポーツ大会希望郷いわて大会開催
写真が3枚あります。
- 1枚目 もぐらんぴあ再開 被災後に移転し「もぐらんぴあ まちなか水族館」として営業していたが、元の場所に復旧。写真提供:もぐらんぴあ大きな水槽の中を悠々と泳ぐアオウミガメに旗を振って迎える来館者です。
- 2枚目 県立山田病院再建 被災した県立病院の再建進む。現代的なデザインの張り出した天井の下に祝岩手県立山田病院新築落成式と書かれた横断幕があり、来賓など10人ほどによるテープカットが行われています。
- 3枚目 希望郷いわて国体 冬季大会、本大会、希望郷いわて大会と合わせて、全国から82万7千人の選手・監督、大会関係者、観客が参加。県内各地で交流も。陸上競技場を行進する岩手県選手団です。フィールドの中には行進を終えた各県の選手団が並んでいます。
写真終わり。
2017年
3月19日 大船渡港湾口防波堤復旧
4月27日 商業・図書館複合施設アバッセたかたオープン
4月29日 商業施設キャッセン大船渡オープン
12月8日 釜石市民ホールテット開館記念式典開催
写真があります。
アバッセたかたオープン 沿岸地域に新しい商業施設が完成。にぎわいの拠点に。建物にオープン式典の横断幕が掲げられています。建物一階屋根には入店している店舗の看板が設置されています。
写真終わり。
2018年
2月16日 県立高田病院再建
3月30日 釜石港湾口防波堤復旧
6月10日 大槌町文化交流センターおしゃっち開館
8月19日 釜石鵜住居復興スタジアム完成、オープニングイベント開催
12月14日 県内の被災公立学校86校の学校施設が全て再建
写真が2枚あります。
- 1枚目 おしゃっち開館 町中心部に誕生した、図書館や交流施設を備えた複合施設。地域の憩いの場に。写真提供:おしゃっち ふんだんに木を使ったおしゃれな木造三階建の建物です。
- 2枚目 全被災公立学校再建 気仙小学校(陸前高田市)の完成で、全ての学び舎が再生。木をふんだんに使った切妻屋根の木造二階建ての校舎です。
写真終わり。
2019年
3月9日 東北横断自動車道釜石秋田線の全線開通
3月23日 三陸鉄道リアス線全面開通
6月1日 三陸防災復興プロジェクト2019開幕
9月22日 東日本大震災津波伝承館開館
9月25日 ラグビーワールドカップ2019日本大会が釜石鵜住居復興スタジアムで開催
11月5日 県沿岸部の災害公営住宅全5,550戸の整備完了
写真が2枚あります。
- 1枚目 東日本大震災津波伝承館開館 高田松原津波復興祈念公園内に整備。震災津波の事実と教訓を後世に伝承し、復興の姿を国内外に発信。祈念公園内で10人ほどによるテープカットが行われています。
- 2枚目 ラグビーワールドカップ2019開催 旧鵜住居小学校・旧釜石東中学校跡地に整備されたスタジアムで、約14,000人がフィジー対ウルグアイ戦に熱狂。たくさんの観客が見守る中白熱した試合が行われています。
写真終わり。
2020年
3月22日 オリンピック競技大会の聖火を「復興の火」として展示(23日まで)
5月18日 三陸鉄道リアス線新田老駅開業
12月7日 県内の災害公営住宅全5,833戸の整備完了
写真があります。
復興の火展示 東京2020オリンピック競技大会の聖火リレーに先立ち、聖火が「復興の火」として岩手に到着。桜の花をモチーフにした聖火皿に灯る復興の火を大勢の人々が見ています。写真を撮る人もいます。
写真終わり。
全国・海外からの応援
海外からの支援
米軍と自衛隊による「トモダチ作戦」をはじめ、米国、英国、中国などの救援隊が活動。多くの国々から支援物資が届けられたほか、台湾をはじめとする世界各国・地域からの義援金や寄付金が寄せられ、三陸鉄道の復旧や被災地の施設整備に役立てられた。
被災自治体への職員派遣
全国の自治体から4,300人を超える職員が県や市町村に派遣され、防潮堤などの復旧工事、まちづくり、住民対応などを行った。
自衛隊による活動
陸・海・空の自衛隊10万7千人が、被災者の救出、行方不明者の捜索、がれき撤去、支援物資の輸送、給水・給食などに当たった。
警察官特別出向
1都15県の警察官延べ226人が本県に特別出向。応急仮設住宅の巡回、パトロール活動などで被災地の治安を守った。
医療チーム派遣
29都道府県128チームのディーマット(災害派遣医療チーム)が、発災後からトリアージや応急処置、病院支援を展開。延べ4,463人の県外医師による医療支援も行われた。
消防による活動
全国の緊急消防援助隊延べ2,279隊7,633人が救助活動などを実施。被災した地元の消防団員や近隣市町村の消防団員も、被災住民の救助や避難所の運営支援などに奔走。
未来へつなげ!復興のバトン 特別編
東日本大震災津波の記憶と教訓を次世代へ。
復興と共に進む人たちがいます。
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ 佐藤 寛志 さん (大船渡市)
紹介
大船渡市越喜来「みちのくダイビングリアス」のダイビングインストラクター。愛称はクマさん。「三陸は世界に誇れる海」と語る。 紹介終わり。
ダイビングで人をつなぎ海を守り育て、耕す
ダイバーの佐藤寛志さんは震災後、たった一人で海に潜り、瓦礫の撤去を始めました。その活動は、全国のダイバーや、地元の漁師たちの共感を呼び、ボランティアの輪は七千人にも広がりました。10年が経ち、海の中では、魚や藻などが命を繋いでいます。目下の課題は、ウニが藻を食べ尽くしてしまう「磯焼け」。海の環境活動家である佐藤さんは、漁協などとともに藻場再生に日々奮闘しています。
写真があります。
潜水服を着た笑顔の佐藤さんが水中カメラを手に持っています。
写真終わり。
藤勇醸造株式会社 小山 明日奈 さん (釜石市)
紹介
藤勇醸造は釜石の味噌・醤油の醸造元。米糀に五穀をブレンドした甘酒「五穀甘糀」は令和元年農林水産大臣賞を受賞。 紹介終わり。
復興支援に感謝 思いをデザインに
釜石の老舗・藤勇(ふじゆう)醸造で商品開発をする小山明日奈さん。復興支援への感謝の気持ちを込め「十割糀みそ」のパッケージをデザインしました。デザインには、被災した印刷所から復興ボランティアによって発見された「藤勇」の活字が使われています。復興ボランティアとは、その後も交流を続け「甘糀」や「甘糀ローション」といった商品を次々と生み出し、釜石に新しい風を起こしています。
写真があります。
甘糀化粧水と甘糀のボトルを持った笑顔の小山さんです。
写真終わり。
三陸王国宮古イカ王子 鈴木 良太 さん (宮古市)
紹介
共和水産株式会社の専務取締役。「王子のぜいたく至福のタラフライ」は全国でも人気。地元の魅力を知ってほしいと、小中学生の工場見学を受け入れている。 紹介終わり
宮古の未来のため イカ王子は今日も行く
震災後、肩を落としている人たちを見て立ち上がった鈴木良太さん。「イカ王子」の名で、宮古の水産業をPRし、牽引して来ました。自社商品をはじめ、他社の水産加工品も情報発信。今では、地元の農業についても発信しています。それも全て宮古の未来のため。「地元を誇れるような、おいしい商品を一つでも増やしたい」と話す鈴木さん。宮古のエースはこれからも走り続けます。
写真があります。
黄金の王冠を被り、イカがデザインされた黒いパーカーを着た鈴木さんがにこやかに話しています。
写真終わり。
久慈市地域おこし協力隊 田端 涼輔 さん (久慈市)
紹介
三重県津市出身。2018年、久慈市地域おこし協力隊に。山根地区に「ヤマネココーヒーラボ」をオープン。現在はキッチンカーでコーヒーを提供することも。
紹介終わり。
「岩手で仕事をする」ビジョンを具現化して
震災後、被災地を訪れた田端涼輔さんは、「いつか岩手県に来て仕事をする」ことを思い描いていました。2018年から古民家をセルフリノベーションし、2019年7月、久慈市山根地区にカフェをオープン。「コーヒーは豆や入れ方で味が変わる。人間と同じで個性があって魅力的」と話す田端さん。田端さんのコーヒーは、市内外の多くの人を惹きつけています。
写真があります。
ソファに腰かけ笑顔で話す田端さんです。
写真終わり。
「東日本大震災津波を語り継ぐ日」について
2011年3月11日に発生した東日本大震災津波により、本県では甚大な被害を受け、多くの大切な人を失いました。二度と同じ悲劇を繰り返さないために、震災を体験していない世代やこれから生まれてくる子供たちにもあの日の悲しみと教訓を伝えていかなければなりません。
「3月11日を岩手県民の日『大切な人を想う日』にすることについての請願」が県議会で採択されたことを受けて、県は2021年2月に「東日本大震災津波を語り継ぐ日条例」を制定しました。
震災により亡くなった多くの尊い命に追悼の意を表し、震災の教訓を伝承するとともに、これまでの復興に向けた歩みの中で得られた多くの絆を大切にし、一人一人の大切な人に想いを寄せ、ふるさと岩手を築いていくことを誓う日として、「東日本大震災津波を語り継ぐ日」を定めました。
ポイント
- 3月11日を「東日本大震災津波を語り継ぐ日」とします。
- 県は、市町村その他の団体と連携して条例の趣旨の普及や趣旨に沿った取り組みを行うとともに、市町村などが行う取り組みへの協力や県民の自発的な取り組みの促進に努めます。
知事メッセージ
震災から10年を迎えて
平成23年に発生した東日本大震災津波から、3月11日で10年を迎えます。改めて、犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の誠を捧げます。
県では、発災からこれまで、国内外から頂いた多くの御支援を力に、県民一丸となって復興に取り組み、防潮堤の整備や復興道路の開通などの安全の確保、災害公営住宅の完成などの暮らしの再建を進めてきました。
被災された方々の心のケアやコミュニティ形成、なりわいの再生など、中長期的に取り組むべき課題も多く残されています。「東日本大震災津波の経験に基づき、引き続き復興に取り組みながら、お互いに幸福を守り育てる希望郷いわて」を基本目標に、今後も復興を県の最重要課題と位置づけ、「誰一人取り残さない」という理念を持ち、三陸のより良い復興(ビルド・バック・ベター)の実現に、引き続き全力で取り組みます。
発災から10年を迎えるに当たり、県は、3月11日を「東日本大震災津波を語り継ぐ日」とする条例を制定しました。二度と同じ悲劇を繰り返さないため、次の世代へと震災の教訓を語り継ぎ、これまで得られた多くの絆に感謝し、一人一人の大切な人に思いを寄せながら、力を合わせて未来に向けて、ふるさと岩手を築いていきましょう。
岩手県知事 達増拓也
写真があります。
濃紺の背広にネクタイを締めた達増知事です。
写真終わり。
7ページ
表紙の人「支え合う関係・ベストパートナー」
「お互いに支え合いながら幸福を追求していくことができる地域社会」の実現を目指して邁進する人々の姿を紹介します。
被災地の想いを拳に不屈の精神で戦った二人のチャンピオン
元プロボクサー 八重樫東(あきら)さんと佐藤洋太さん
10年前のあの日。岩手から離れた場所で津波の被害を知った人たちは、誰もが「被災地のために自分にできること」を考えたのではないでしょうか。当時、プロボクサーだった八重樫東(あきら)さんと佐藤洋太さんも、同じでした。
「ボクサーにできるのは、ボクシングで勝つこと」と考えた二人。八重樫さんは「懸命に悔いなく」、佐藤さんは「みちのく魂」の言葉を胸に、リングで戦いました。
八重樫さんは2011年10月、県内出身ボクサー初の世界チャンピオンに。一つ年下の佐藤さんも先輩に続くように翌年3月、世界チャンピオンになり、その活躍で岩手に元気を与えてくれました。
出身校は違っても先輩と後輩の仲。佐藤さんの世界タイトル戦の前は、「洋太にもチャンピオンになってほしいから」と、八重樫さんが練習相手に。スパーリングは54ラウンドにも及びました。
そして世界を相手に戦った二人は、被災地を訪問し、バーベキューやミット撃ち体験などを通じて、地元の人を元気づけたことも。
八重樫さんは、その後も幾度となく被災地を訪問。「懸命に悔いなく」の言葉は、釜石の総合格闘技ジムの代表からもらった言葉でした。「今この瞬間を大切に。残された俺たちにできることをしよう」。そんな思いが込められた言葉を胸に戦う八重樫さんの姿は、私たちの心を揺さぶりました。
「ボクシングで世界一になった人間だから伝えられることがある。今できることを、できる限りやっていきたい」。現在は、指導者として後進の育成に励む八重樫さん。引退してもなお、静かに心の炎を燃やしています。
紹介
- 八重樫東さん 1983年北上市生まれ。県立黒沢尻工業高校出身。元プロボクサー。第20代ダブリュビーエーミニマム級、第40代ダブリュビーシー世界フライ級、第21代アイビーエフ世界ライトフライ級のチャンピオン(3階級制覇)。不屈の戦いぶりで「激闘王」と呼ばれた。2020年9月引退、11月県文化スポーツ表彰。
- 佐藤洋太さん 1984年盛岡市生まれ。県立盛岡南高校出身。元プロボクサー。第23代ダブリュビーシー世界スーパーフライ級チャンピオン。現在は盛岡市で「焼肉チャレンジャー」の店長。東京のジムで指導も。2012年盛岡市民栄誉賞。
取材協力 県立黒沢尻工業高校ボクシング部
紹介終わり。
写真が5枚あります。
- 1枚目 表紙写真。青いキャンバスマットのリングの中に八重樫さんと佐藤さんが背中合わせに立っています。八重樫さんは左の拳を上げ、佐藤さんは腕を組んで手前を見ています。八重樫さんには「懸命に悔いなく」、佐藤さんには「みちのく魂」と文字が添えられています。
- 2枚目 八重樫さんと佐藤さんが笑顔で話しながらシューズの紐を結んでいます。
- 3枚目 白いボクシングシューズのくるぶしの辺りに、「懸命に悔いなく」と書かれています。
- 4枚目と5枚目 笑顔で話す八重樫さんと佐藤さんです。
写真終わり。
8ページ
健やかで幸せ溢れる 健幸レシピ
豊かな海で育った「三陸産ホタテ」のうま味と、宮古で生まれた「潮風のハーブティー」の香りを、岩手の美味しいお米「銀河のしずく」にたっぷり吸わせた、上品なリゾットです。
今号のメニュー 三陸産ホタテと爽やかなハーブのチーズリゾット
写真があります。
白い皿にクリーム色に仕上がったリゾット。その上に大ぶりで肉厚のホタテが3個盛られ黒こしょうがかかっています。リゾットのわきには緑のフレッシュなサラダが添えられています。
写真終わり。
材料(2人分)
- 米「銀河のしずく」(洗わずに使用)…100シーシー
- 玉ねぎ(みじん切り)…4分の1個(約80グラム)
- 塩…小さじ4分の1
- コンソメ…小さじ2分の1
- オリーブ油…大さじ2分の1
- 白ワイン…40シーシー
- 【A】沸騰したお湯…400シーシー、「潮風のハーブティー」…小さじ1杯
- カマンベールチーズ…40グラム
- 三陸産ホタテ(貝柱)…3から4個
- 黒こしょう…適量
作り方
下準備
【A】耐熱の器にハーブを入れ、沸騰した湯を注ぎ、5分程蒸らし、こす。(そのうち約350シーシーを使用)
- フライパンにオリーブ油を熱し、ホタテの表面に焼き目をつけ、取り出しておく(半生がおすすめ)。
- 1のフライパンにみじん切りの玉ねぎ、塩を加え、中火でしんなりするまで炒める。
- 米を加え、透き通るまで1分くらい炒める。
- 白ワインを加え、アルコール分を飛ばし、【A】を米が浸るくらいまで注ぎ、コンソメを加えて軽く混ぜ、5から8分加熱する。
- 水分が減ってきたら、残りの【A】を3、4回に分けて加え、中火で5から8分加熱する。
- 水分がなくなったら火を止め、カマンベールチーズをちぎって加え、ざっと混ぜる。器に盛り付け、焼きホタテをのせ、黒こしょうを散らす。
レシピ監修
上級食育アドバイザー晴澤雪枝さん
紹介
滝沢市在住。テレビ出演や料理教室、東北復興支援プロジェクト出張講師など、岩手県を中心に活躍中。 紹介終わり。
今号のいわて食財
三陸産ホタテ
栄養豊富な三陸の海で育まれた「ホタテ」。驚くほど肉厚な身と、濃厚なうま味は、一度食べると忘れられないほどの味わいです。口に入れると、甘みとともにほんのりとした海の香りが広がり、生食でも加熱してもそれぞれに美味しく味わえます。
潮風のハーブティー
宮古市内の自家農園で無農薬栽培したハーブを、潮風と太陽の光で天日干ししたハーブティー。ミント、カモミールなどをブレンドし、上質な香りでリフレッシュできます。
告知 コミックいわて 10(テン)
単行本 書店とウェブで販売!3月19日発行!
巻頭カラー
マンガ家からの10巻お祝いメッセージ収録!
池野恋先生描き下ろし漫画掲載!
無料マンガサイト「コミックいわてウェブ」でも読めます!
http://comiciwate.jp/
地元を離れているお子さんや遠くの友人に岩手を感じられる1冊を届けましょう。
9ページから10ページ
特集2 新型コロナウイルス感染症対策「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まります!」
現在、収束のための1つのカギとなるワクチン接種の準備が進められています。
発症や重症化の予防に期待
感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めたりするために、さまざまなワクチンが接種されています。
新型コロナウイルス感染症のワクチンについても、発症や重症化を防ぐことが海外の研究で明らかになっています。海外の臨床試験では、ワクチンを接種したグループは、ワクチンでないものを接種したグループより、約70から95パーセント発症者が少なかったと報告されています。
また、ワクチンの接種により重症化を防ぐことが期待されており、重症患者が減ることによって医療機関の負担軽減にもつながります。県は市町村や医療機関などと連携し、新型コロナウイルス感染症のワクチンをできるだけ早期に、安心して接種できるよう準備を進めています。
安全性を最優先
ワクチンは、安全性の確保を最優先に、有効性だけではなく、どのような副反応が起こりうるかなどについても確認が進められています。
また、ワクチン接種後の副反応を疑う事例の情報を収集し、専門家が評価することで、ワクチンの安全対策を継続して行っていきます。
接種の対象
当面は16歳以上が対象となります。
なお、妊婦の方の接種については、安全性や有効性を踏まえ、国において現在検討中です。
接種は無料
外国人を含め、対象となる全ての住民が無料で接種できます。
接種回数
現在、国が確保を見込んでいるワクチンは、一定の期間を空けて2回接種することになります。
接種の優先順位・スケジュール
スケジュール | 対象者 |
---|---|
3月中旬以降 |
医療従事者 |
4月以降 | 高齢者 |
以降順次 |
|
スケジュールは2021年2月9日時点のものです。今後変更になる可能性があります。
その他の留意事項
- 原則として、住民票所在地の市町村の接種実施医療機関などで接種をうけることとなります。
- 接種を受ける場合、住民票のある市町村から接種券が配布される予定です。詳細は各市町村からの連絡をお待ちください。
感染しているかもしれない
こんな時どうする?
身近に新型コロナウイルスの患者や濃厚接触者と判定された人が…。「もしかしたら自分も感染したかも?」「気になる症状が出ている」と不安を感じたら、一人で悩まず、まず電話!
熱がある、息苦しい、体がだるい…もしかして感染したかも
そんなときは?
- かかりつけ医がいる場合、かかりつけ医に電話相談しましょう。
- かかりつけ医がいない場合や夜間・休日の場合は、受診相談センターに相談しましょう。
受診相談センター 電話 019-651-3175 ファクス 019-626-0837(24時間365日対応)
検査が必要とされた場合や保健所から患者の濃厚接触者だと連絡があった場合
そんなときは?
かかりつけ医が対応できる場合はかかりつけ医で、それ以外の場合は「診療・検査医療機関」でピーシーアール検査または抗原検査を受けます。
- 陰性の場合は、自宅で安静にするほか、かかりつけ医などを受診しましょう。
- 陽性が判明した場合は、隔離が必要です。岩手県では原則入院となっています。県や保健所が入院調整を行い本人へ連絡がありますので、その指示に従いましょう。その後、感染症対応病院に入院して治療、退院・退所となります。
なお、入院後、無症状、症状が軽くなった場合は、宿泊療養施設で療養することになります。
新型コロナウイルス感染症の今ここが知りたい!
家族の感染が疑われる場合は?
感染が疑わしい人は外出を避けてください。家族や同居者も体温測定など健康観察を行い、不要不急の外出は避けましょう。特に咳や発熱などの症状があるときは、学校や職場などに行かないようにしてください。
家庭では次の点に注意しましょう。
- 部屋を分ける
- 感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で
- マスクをつける
- こまめな手洗い
- 換気の実施
- 手で触れる共用部分の消毒
- 汚れたリネン・衣服の洗濯は、手袋・マスクを着用して
- ゴミは密閉して廃棄
入院したらいつ退院できる?
発症後7から10日経つと、感染性が急激に低下することが分かっています。そこで国は、「有症状者は発症日から10日間経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合」「無症状者は検体採取日から10日間経過した場合」などに退院・退所が可能とする基準を設けています。
感染拡大地域との往来は?
緊急事態宣言が発令されている地域との往来は自粛を。また、「直近1週間の新規感染者数(対人口10万人)が15人以上の地域」「不要不急の往来や外出自粛をお願いしている地域」との往来は慎重に判断を。なお、不要不急の往来には、出張、通院、介護、進学・就職などでの移動は含まれません。
感染が拡大している地域は、県のホームページで確認できます。
11ページから12ページ
特集3「4広域振興局からのお知らせ」
各広域振興局の担当区域です。
- 盛岡広域振興局 盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町 (3市5町)
- 県南広域振興局 花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町 (5市3町)
- 沿岸広域振興局 宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村 (4市4町1村)
- 県北広域振興局 久慈市、洋野町、野田村、普代村、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町 (2市3町3村)
盛岡エリア
子ども一人一人に寄り添い学習と生活の両面をサポート
安心して子育てできる環境へ
盛岡広域振興局は管内の5町(雫石町・葛巻町・岩手町・紫波町・矢巾町)で、子どもの学習の機会を確保するため、小学生から高校生までを対象にした「子どもの学習・生活支援事業」を行っています。学習習慣が身につかない、勉強に集中できる場所がないなど、子どもの学びや生活に関する悩みはさまざま。2014年から安心して学べる環境づくりと学習サポートを継続してきました。
2020年度は、県内で学習支援に取り組む一般社団法人ふたばが担当。コロナ禍という制約のなか、公民館などの施設で開く学習会や小学生のいる家庭の巡回訪問をベースに、さまざまな活動を展開。教員経験者などのチーフサポーターと福祉や教育職を目指す大学生サポーターが、子どもたち一人一人に寄り添いながら学習・生活の両面を支えています。
「子どもの将来の選択肢を広げることを大きな目標として掲げています。まずは心の居場所を整えることが大事。それによって、学ぶ力が育ちます」と、理事の松岡あゆみさん。「前より勉強が好きになった」「優しく話を聞いてくれるのがうれしかった」など、参加した子どもたちの声がその成果を物語っています。
この事業は2021年度も継続する予定。詳しくは盛岡広域振興局にお問い合わせください。
写真が2枚あります。
- 1枚目 一人一人のペースに合わせて行う学習会 一人の小学生に一人の指導者が付いて勉強をしている様子です。
- 2枚目 2020年度、コロナ禍の影響でできなかった大学見学会の代わりにリモートオープンキャンパスを開催。スクリーンの映像を見ている学生たちと説明をしている講師です。
写真終わり。
盛岡広域振興局のホームページURLがあります。
https://www.pref.iwate.jp/morioka/index.html
県南エリア
国立天文台水沢とILCが連携
科学する心を育む「宇宙とアイエルシー」コラボイベント開催
120年の歴史を誇り、数々の偉大な功績を重ねてきた「国立天文台水沢」。そして現在、岩手県が誘致に力を注ぐ、宇宙誕生の謎を解明する研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」。この両者がコラボしたイベント「宇宙とILC」が県南各地で開催されました。
図書館など県南広域振興局管内8ヵ所の施設では、特別企画展を開催。宇宙やILCに関する書籍やポスター、宇宙のことを楽しく学べるグッズの展示や講演会、ワークショップが行われました。
1月23日に一関市内で開催された「いちのせきサイエンスカフェ」では、国立天文台水沢VLBI観測所・所長の本間希樹(ほんままれき)さんも登場。国立天文台水沢の歴史、最新のブラックホール研究の成果を紹介してくれました。
本間さんは、2019年、世界で初めてブラックホールの撮影に成功した国際プロジェクトで日本の研究者チームの代表を務めたことでも有名。撮影成功の快挙を、水沢から全国に伝えたニュース映像も記憶に新しいところです。
科学する心を育む一連のコラボイベントは3月初旬で終了していますが、ILCの誘致活動は継続中。岩手が世界に向けてアピールする、この壮大な取り組みに、これからも注目していきましょう。
写真が2枚あります。
- 1枚目 いちのせきサイエンスカフェで講演する本間さん
- 2枚目 国際リニアコライダーの完成イメージ図です。山や空が見える平らな地面に真っ直ぐに伸びたILCとその内部が細かく描かれています。国際リニアコライダー(ILC)は、国際協力によって設計開発されている次世代の直線型加速器。世界100ヵ国からトップクラスの研究者が北上山地に集まり、研究を続ける国際研究拠点となることが期待されています。
写真終わり。
ILCの情報は、「岩手県 ILC」検索してください。
URLがあります。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/ilc/1011386.html
沿岸エリア
魅力的なスポットも続々オープン
春のおでかけは整備が進む「三陸沿岸道路」で
全線開通に向け整備が進む「三陸沿岸道路」。沿岸地域を南北につなぐ道路の周辺には新しい施設やお店が相次いでオープン。注目のスポットを紹介します。
田野畑村では、道の駅たのはた(愛称「思惟(しい)の風」)が、3月末にオープンします。名産品の販売や地元食材レストランなど魅力ある観光施設でありながら、子育て交流、広域防災拠点など、地域振興の拠点としての役割も担います。キャンピングカー専用スペースや、隣接地に設置予定の古民家を改装した村営の簡易宿泊施設など、泊まれる道の駅としても注目です。最寄りインターチェンジ(村内の三陸沿岸道路全通後)は、(仮)田野畑南インターチェンジもしくは(仮)田野畑インターチェンジです。
また、「陸前高田長部インターチェンジ」から北に車で5分。「陸前高田発酵パーク カモシー」は、3月末にグランドオープンします。2020年12月のプレオープンではベーカリー、チョコレート工房、発酵食堂など、「発酵」をテーマにしたユニークさで話題でしたが、ビール工房での初搾りも行われ、いよいよフル稼働。
3月は「グランドオープンマンス」として、宮城・福島の沿岸部の物産品も販売し、津波で被害を受けた地元集落「今泉」のまちびらきを盛り上げます。
春休みやゴールデンウィークは、三陸沿岸道路を使ってお出かけしてみませんか。
写真が3枚あります。
- 1枚目 村の山並みをイメージした施設外観 山のゆるやかなすそ野が広がったようなデザインの建物です。屋根は落ち着いたブルーで木材がふんだんに使われた温かみのある建物です。
- 2枚目 木のぬくもりが心地いい「カモシー」。館内には発酵パワーがいっぱい 館内の様子です。商品棚、設置されているテーブルや椅子などすべて木で作られています。館内は柔らかな照明で照らされ壁には発酵の文字のロゴがあります。
- 3枚目 豚ロースのもろみ焼き御膳 定食スタイルの食材が木のトレーに並んでいます。豚ロース焼きの皿には野菜の小鉢が2品置かれ、具沢山のみそ汁、木製の飯櫃にはたっぷりのごはんが入っています。
写真終わり。
ホームページ「さんりく旅しるべ」で観光情報をチェックしましょう。
URLがあります。
https://sanriku-travel.jp
県北エリア
震災から10年
ツイッターや写真展で久慈地域の復興情報を紹介中 ぜひご覧ください!
東日本大震災津波の発災以来、県や国、市町村は県内775ヵ所で、防潮堤・水門の復旧・整備、土地のかさ上げや道路の整備などの復旧・復興事業を進めてきました。そのうち92.6%に当たる718ヵ所で工事が完成しています。(2020年11月20日時点)
久慈地域を所管する県北広域振興局は、震災から10年を迎えるのを機に、復旧・復興事業の情報発信を強化し、ツイッター「北いわて復興情報チャンネル」で工事現場の様子やインフラ整備状況を紹介しています。
現地を見ることは難しい状況が続いていますが、遠くにお住まいの方でも、ウェブ上で、久慈港湾口防波堤や三陸沿岸道路の久慈大橋、安家トンネル付近(野田村)など、普段は立ち入ることができない工事現場の様子を知ることができます。
県北広域振興局の担当者は、「国などにも協力していただき、復興事業の最前線を撮影しました。写真から、復興を実感してほしい」と話します。
また、ツイッターで配信された写真は、二戸地区合同庁舎(3月31日まで)と久慈地区合同庁舎(4月1日から4月30日)で展示します。
今しか見ることができない、復旧・復興事業の様子をぜひご覧ください。
写真が3枚あります。
- 1枚目 ケーソンの据付が進む久慈港湾口防波堤。津波の被害を最小限にするほか、湾内の波を穏やかにする効果も 海の中で作業中のケーソンと大型のクレーンが見えています。
- 2枚目 整備が進む三陸沿岸道路の久慈大橋。3月中の開通を目指し、工事は急ピッチ
- 3枚目 ツイッター北いわて復興情報チャンネルのホーム画面に三陸沿岸道路の久慈大橋が配信されています。
写真終わり。
ツイッター「北いわて復興情報チャンネル」をご覧ください。
URLがあります。
https://twitter.com/kenpoku_sanriku
13ページから14ページ
岩手県からのお知らせ
ご存知ですか
高齢者講習の受講はお早めに!
70歳以上の方が運転免許の更新をする際は、高齢者講習の受講が必要です。また、75歳以上の方は高齢者講習の前に、認知機能検査の受検も必要です。
講習と検査は、誕生日の5か月前から県内の自動車教習所で受けられます。時期によっては混雑し、有効期間内の予約が困難な場合がありますので、「高齢者講習等通知書」が届きましたら、早めに予約して受講、受検しましょう。
お問い合わせ 県警本部運転免許課運転免許試験場 電話019-683-1251
看護師などが離職した時は届け出を!
県サイト内ページ番号検索1002937
保健師・助産師・看護師・准看護師の免許をお持ちの方で、病院などを離職して現在その仕事に就いていない場合は、都道府県ナースセンターへの届出をお願いします。ナースセンターでは、地域医療を支えていく看護職員を確保するため、届出情報をもとに復職支援などを行っています。詳しくは、インターネット検索、または「岩手県ナースセンター」までお問い合わせください。
詳しくは、「とどけるん」で検索してください。
「いわてナースアクション アナタの看護、活かせる場所がココにある」と描かれたイラストがあります。
お問い合わせ 岩手県ナースセンター 電話019-663-5206
県税の納付は口座振替が便利です!
県サイト内ページ番号検索1011238
自動車税種別割・個人事業税には、便利な口座振替制度があります。
- 納税がラク! わざわざ納めに出かける必要はありません。
- 安全・確実! 現金を扱う必要がなく、うっかり納め忘れることもありません。
- 手続き簡単! 金融機関の窓口に依頼書を提出すると自動的に振替に。毎年の手続きは不要です。
なお、令和3年度の自動車税種別割を口座振替にするためには、3月末までに金融機関で手続きをお願いします。
お問い合わせ 県庁税務課 電話019-629-5141
単行本「コミックいわて」第10巻発行!
県サイト内ページ番号検索1011856
マンガ単行本「コミックいわて」シリーズ第10巻が、3月19日(金曜日)、県内外の書店などやインターネットで発売されます。池野恋さん、吉田戦車さん、青木幸子(さちこ)さんなど、岩手ゆかりの漫画家による「コミックいわてウェブ」配信作品や「第10回いわてマンガ大賞コンテスト」の大賞作品を収録。宮沢賢治や郷土芸能など岩手の多彩な魅力、震災復興、新型コロナウイルス感染症など、岩手の「今」を県内外へ発信する一冊。ぜひ読んでみてくださいね。
お問い合わせ 県庁文化振興課 電話019-629-6286
「あなわん運動」に参加しよう!
4月から、東北を対象とした大型観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン」が始まります。県は、キャンペーンに向けて、わんこきょうだいがリーダーになり、岩手を訪れるお客様をおもてなしし、岩手の魅力アップをサポートしていく「あなわん運動」を展開中です。皆さまも「あなわん運動」に参加して、お客様をおもてなししましょう。詳しい内容はホームページをご覧ください。
詳しくは、「あなわん運動」で検索してください。
あなわん運動2.0のサイトの画面があります。「あなたもわたしもわんこきょうだい」の文の中で、あ、な、わ、ん の文字に黄色のまるが塗られています。
お問い合わせ 県庁観光プロモーション室 電話019-629-5574
野鳥への餌付けはお控えください
県サイト内ページ番号検索1005494
野鳥への気軽な餌付けは、野生動物を人の生活圏に招いたり、野鳥を人の与える食べ物に依存させたりすることにつながり、生態系や鳥獣の保護などに悪影響を与える可能性があります。また、野鳥が餌付け場所に密集することで、高病原性鳥インフルエンザウイルスなどの感染拡大を招く恐れがあります。
希少鳥獣保護など特別な場合をのぞき、餌付けはしないようお願いします。
お問い合わせ 県庁自然保護課 電話019-629-5371
ご覧ください
県職員の給与等のあらまし
県サイト内ページ番号検索1033763
県職員の給与は、県議会での予算や給与条例の審議、県人事委員会の給与勧告などを通じて明らかにされていますが、県民の皆さまに、より一層の理解をいただくため、そのあらましをお知らせします。
1 給与費の状況(令和2年度普通会計予算)
- 職員数(A) 19,622人
- 給与費(B) 1319億1180万円
内訳:給料 830億403万6千円、職員手当 158億5157万2千円 - 一人当たり給与費(A÷B) 672万3千円
注1 知事・議員などの特別職の職員や非常勤の職員に支払われる給与、共済組合、公務災害補償の負担金などは本表には含まれていません。
注2 職員手当には、退職手当および児童手当は含まれていません。
2 給与(令和2年4月1日現在)
一般行政職の初任給、平均給料月額および平均年齢の状況
- 大卒初任給 183,800円
- 高卒初任給 151,900円
- 平均給料月額 320,019円
- 平均年齢 42.7歳
特別職の給料等の状況
- 給料月額 知事1,230,000円、副知事950,000円
- 期末手当 6月期 1.675月分 12月期 1.675月分 計 3.35月分
3 職員定数
部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日 )
令和2年
- 一般行政 4,429人
- 特別行政 14,076人
- 公営企業等 5,458人
合計 23,963人
平成31年
- 一般行政 4,396人
- 特別行政 14,220人
- 公営企業等 5,207人
合計 23,823人
増減数
- 一般行政 33人増
- 特別行政 144人減
- 公営企業等 251人増
合計 140人増
主な増減理由
- 一般行政 児童相談業務体制の強化による増など
- 特別行政 児童、生徒数の減少による減など
- 公営企業等 診療体制の強化による増など
お問い合わせ 県庁人事課 電話019-629-5079
放射線影響対策のお知らせ 【ナンバー39】
野生山菜を採取する際の留意点
県サイト内ページ番号検索1002103
県では、市町村と連携して野生山菜の放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(100ベクレルパーキログラム)を超えた場合、市町村の単位ごとに出荷制限などの措置が行われています。野生山菜を採る際は、県ホームページを参考にしてください。
野生山菜の出荷制限などの状況(2021年2月9日現在)
- コシアブラ 盛岡市、花巻市、北上市、遠野市、一関市、釜石市、奥州市、住田町
- ゼンマイ 一関市、奥州市、住田町
- ワラビ 陸前高田市、釜石市、奥州市、平泉町
- タケノコ 一関市(旧一関市、旧花泉町、旧千厩町、旧室根村及び旧川崎村の区域に限る)、陸前高田市(旧矢作村、旧横田村の区域に限る)、奥州市
- コゴミ 陸前高田市
- タラノメ 一関市
- ミズ 一関市
- サンショウ 奥州市
お問い合わせ
- 放射性物質濃度検査 県庁県民くらしの安全課 電話019−629−5322
- 出荷制限など 県庁林業振興課 電話019-629-5775
- 全般 県庁環境生活企画室 電話019−629−6815
震災からの歩み(主なもの) 2021年1月から
- 1月31日・2月1日 盛岡市で「令和2年度第2回いわて復興未来塾」(併催:いわて三陸復興フォーラム)開催
- 3月11日 陸前高田市で県と市の合同追悼式開催
- そのほか、3月中に三陸沿岸道路(侍浜インターチェンジ、洋野種市インターチェンジ間)や宮古盛岡横断道路(平津戸・岩井から松草)などが続々と開通予定。
被害状況 2021年1月31日現在
- 死者5,144人(震災関連死470人を含む)
- 行方不明者1,111人(うち死亡届の受理件数1,102件)
広聴広報ガイド ご意見・ご提言はこちら
ご意見・ご提言
- 受付時間 8時30分から17時00分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
- 手紙、はがき 郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課
- 電子メール koucho@pref.iwate.jp
- 電話 019-629-5110
- ファクス 019-651-4865(24時間受付)
県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週 放送中!
- テレビ岩手 月曜日 18時54分から19時00分、(再放送)土曜日 21時54分~22時00分
- 岩手めんこいテレビ 水曜日 21時54分から22時00分
- 岩手朝日テレビ 水曜日 23時10分から23時15分
- IBC岩手放送 木曜日 18時55分から19時00分
(注)都合により放送時間が変更になることがあります。
復興へ向けて歩み続ける岩手の今を紹介します。
- いわて復興だより https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/dayori/index.html
- 東日本大震災津波伝承館ツイッター https://twitter.com/shinsai_densyo
県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中。
岩手県広聴広報課ツイッター https://twitter.com/pref_iwate
裏表紙 クロスわんこ・アンケート&プレゼント
わんこきょうだいオリジナルグッズが当たる! クロスわんこ
カギの答えを埋めて、AからCに入る言葉を完成させてね。
たてのカギ
1 2019年3月23日に全面開通したのは三陸鉄道「まるまる線」。まるまるには3文字の言葉が入ります。(詳しくは4ページ)
2 刺身やフライがおいしい魚。漢字で書くと「鯵」(さかなへんにまいる)。
3 戦いに負けて服従すること。
4 今回の健幸レシピのいわて食財は「三陸産まるまる」。まるまるには3文字の言葉が入ります。(詳しくは8ページ)
6 深みや品があって心をひかれるさま。奥まるまる。まるまるには4文字の言葉が入ります。
8 義理の母。
10 商品の値段・材質・製造会社名などを記した札。
12 髪の毛をすいたり、髪飾りとしたりするのに使う道具。
よこのカギ
1 岩手県が誘致に力を注ぐ「ILC」の正式名称は「国際まるまるコライダー」。まるまるには3文字の言葉が入ります。(詳しくは11ページ)
3 「国民健康保険」の略。
5 3月19日に発売のコミックいわて、今回出たのは第何巻?(詳しくは13ページ)
7 3月の花粉の代名詞といえばコレ。
9 玄関などに置き、傘を立てておく入れもの。
11 今回の「表紙の人」八重樫東さんと佐藤洋太さんは、元まるまるの選手。まるまるには5文字の言葉が入ります。(詳しくは7ページ)
13 田野畑に3月末にオープンの「道の駅たのはた」の愛称は「まるまるの風」。まるまるには2文字の言葉が入ります。(詳しくは12ページ)
こたえ
A たてのカギ 2 1文字目 よこのカギ 1 3文字目
B たてのカギ 3 3文字目 よこのカギ 9 2文字目
C たてのカギ 1 1文字目 よこのカギ 1 1文字目
プレゼント
カギの答えを埋めて、エーからシーに入る言葉を完成させてね。クロスわんこに正解した皆さまの中から抽選で合計6名様にそばっちの「ぬいぐるみストラップ」をプレゼント!
住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・クロスわんこの解答をお書きの上、はがき、ファクス、電子メールからご応募ください。
送り先
- はがき
郵便番号020-0025 岩手県盛岡市大沢川原3-3-8 正和ビル2階
株式会社オリンピア企画内「いわてグラフ12月号・クロスわんこ」係 - ファクス
019-629-9170 - 電子メール
crosswanko@olympia-kikaku.co.jp
応募締切 2021年3月26日(金曜日)当日消印有効
当選発表 商品の発送(3月末ごろ)をもって代えさせていただきます。
読者アンケート・プレゼント
アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計20名様に県産品などをプレゼント!
アンケートにお答えください
質問
- 記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)
(1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい
(4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 - 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?
- 身の回りで知りたい分野は何ですか? (番号で回答、複数回答可)
(1)産業 (2)医療・福祉 (3)防災 (4)教育・文化 (5)環境 (6)社会資本整備 (7)その他
(7)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。 - 本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。
プレゼント
A 潮風のハーブティー(24杯分・6グラム)(5名様)
8ページの「健幸レシピ」で紹介した「潮風のハーブティー」。宮古の天日と潮風で乾燥させた、さわやかな味わいのハーブティーです。
問い合わせ先 潮風のハーブ園 電話0193-63-2854
B 普代の浜潮だし(180ミリリットル)(5名様)
普代村伝統の「魚だし」に地元の食材6つのうま味をブレンドした「魚介昆布だし」。鍋もの、めん類などに。
問い合わせ先 上神田精肉店 電話0194-35-2210
C 「コミックいわて」第10巻(10名様)
問い合わせ先 県庁文化振興課 電話019-629-6286
申込方法
住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(AからC)をお書きの上、はがき、ファクス、電子メール、または右のキューアールコードを読み込んで、応募フォームからご応募ください。
送り先
- 手紙・はがき
郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課「いわてグラフ12月号・読者アンケート」係 - 電子メール
kouhou@pref.iwate.jp - ファクス
019-651-4865(24時間受付)
応募締切
2021年3月26日(金曜日)当日消印有効
当選発表
商品の発送(2021年3月末ごろ)をもって代えさせていただきます。
ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理の下で取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
R70 古紙パルプ配合率70パーセント再生紙を使用 ベジタブルオイルインク
UDフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。
いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部あたりの単価は約24円です。
奥付
いわてグラフ 2020年3月号 第775号 令和3年3月1日発行
年4回発行 6月・9月・12月・3月
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 電話 019(629)5283
編集・印刷 株式会社オリンピア企画
奥付終わり。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。