いわてグラフ12月号(第790号)テキスト版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1078921  更新日 令和6年12月1日

印刷大きな文字で印刷

表紙

いわてグラフ2024年12月号
第790号 令和6年12月1日発行

 今号の表紙は、いわてを支える仲間たち いわて若者カフェ カフェマスターの皆さんです。
 若者同士の交流や、若者が主体となる活動を発信する場として、県が岩手県公会堂地下に開設している「いわて若者カフェ」。年間を通じてイベントを開催するほか、さまざまな分野で活躍する「カフェマスター」が、若者のチャレンジを応援しています。久慈市、宮古市、陸前高田市、一関市にも連携拠点を開設しています。

 写真が2枚あります。
  1枚目 表紙写真。公会堂に隣接した、淡いピンク色の煉瓦の壁の上に、黄色地に青く若者カフェと書かれた看板があります。その前に男性3人、女性3人の6人のカフェマスターが笑顔で並んでいます。
  2枚目 6人のカフェマスターがガッツポーズをしています。写真終わり。

1ページ

コンテンツ

1ページ

特集1

若者と女性がもっと活躍するいわてへ

5ページ

いわて県民計画ピックアップ!

「自然環境」/人と森の未来をつなぐ森林づくり

6ページ

復興、その先へ
大槌・釜石エリア

7ページ

特集2
子どもたちに夢と希望、挑戦する意欲を!

ILC(国際リニアコライダー)が育てるグローバル人材

9ページ

このまちが好き 県北エリア
いわて黄金のマリアージュ

10ページ
岩手県からのお知らせ
11ページ

特別編

いわての子どもたちが明るく暮らせる未来へ!

裏表紙
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ 
読者アンケート アンド プレゼント

1ページから4ページ

特集1 若者と女性がもっと活躍するいわてへ

 県は、一人ひとりの幸福を守り育てるため、性別や年齢、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参画でき、幸福を追求できるいわての実現に取り組んでいます。県が実施した調査結果などによると、これまでの取り組みにより「女性が働きやすい環境にある」と感じる人が増加し「若者同士のネットワークづくりが推進されている」という成果が現れている一方で、依然として、社会のさまざまな場面で「男性が優遇されている」と感じている人がいることから、意識改革や慣行の見直しなどの取り組みを職場、学校、地域、家庭などあらゆる場で進めていく必要があります。今回は、県が実施している、若者のチャレンジを応援するための取り組み、そして、女性がいきいきと輝きながら活躍できる社会の実現に向けた取り組みを紹介します。 

 イメージ写真が2枚あります。
  1枚目 ビルと街路樹を背景にスーツを着た笑顔の若い女性がノートパソコンを抱えています。
  2枚目 オフィス内の丸テーブルで4人の男女がなごやかに談笑をしています。イメージ写真終わり。

若者の活躍を応援します!

 仲間を作りたい、起業したい、地域課題を解決したい、ボランティア活動をしたい

 県内では、東日本大震災津波を契機としたボランティア活動や、地域課題の解決に向けたさまざまな活動に多くの若者が参画し、交流を深めながら、大きな力を発揮しています。県はこれからも、こうした若者たちの積極的なチャレンジを全力で応援します。

いわて若者カフェ アンド 連携拠点

 県は、若者が地域の課題解決を目指して、自由な発想で考え、話し合い、行動につなげられるよう、地域で活躍する若者の交流の場として「いわてネクストジェネレーションフォーラム」を開催し、また、「いわて若者カフェ」を開設しています。「いわて若者カフェ」は、若者同士の交流や情報発信、イベントなどの場として、「何かしたいけど迷っている」「活動のアドバイスがほしい」といった相談にカフェマスターが応じます。4カ所の連携拠点も設置し、県内全域で若者のチャレンジを応援する環境づくりを進めています。

 いわて若者カフェ連携拠点の紹介
  盛岡市   いわて若者カフェ        盛岡市内丸11-2 岩手県公会堂地下
  久慈市   ナナマルニコーヒー       久慈市二十八日町(にじゅうはちにちまち)2丁目21
  宮古市   みやっこハウス         宮古市末広町(すえひろちょう)8-24
  陸前高田市 コワーキングスペース ヤドカリ 陸前高田市高田町大隅(たかたちょうおおすみ)93-1
  一関市   ハルノバ            一関市大町(おおまち)4-11

お問い合わせ 県庁若者女性協働推進室 電話019-629-5337

詳細はホームページをご覧ください の 二次元コードがあります。

いわて若者アイディア実現補助

 県は、地域の課題解決や元気創出に取り組む若者のチャレンジを支援することを目的に、独創的、先進的な事業の企画提案を募集しています。採択団体には、最大30万円の補助とカフェマスターの伴走による支援を行い、アイディアの実現を応援します。

 事例1 おもえ風の子プロジェクト 海のみやこ おもえ漁師応援部
  宮古市重茂の漁家民泊「海のみやこ」を活用して、県内外の若者に漁業研修の機会を創出。重茂の漁業の振興と、漁業後継者の育成に取り組んでいます。また、首都圏の大学生と共に広報用の冊子を制作。重茂の海と漁業の魅力を伝え、若者たちの交流を促進しています。
  写真があります。水揚げされた昆布を前に5人が選別作業をしている様子です。写真終わり。

 事例2 高校生未来創造プロジェクト NPO法人ユース・エスディージーズ・シップ
  県南地域の高校生7人の任意団体から始まったNPO法人で、「エスディージーズ講演会」や「子ども学びカフェ(無料塾)」を実施しています。若い世代がエスディージーズを学び実践する社会を目指すとともに、子どもたちに学びの場を提供することで、貧困による教育格差をなくすことに取り組みます。
  写真があります。子どもたちが3人ほどのグループに分かれて勉強している様子です。写真終わり。

その他の補助金

 若者文化振興事業費補助金 若者が文化芸術イベントを県内で開催する費用に対して助成を行っています。

 補助金の詳細はホームページをご覧ください の 二次元コードがあります。

女性の活躍を応援します!

 いわて男女共同参画プランの基本目標は、性別にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参画できる社会の実現です。

 少子高齢化・人口減少が進む中、社会全体で多様性を尊重する環境を作ることが必要とされています。県内でも、多くの女性が主体的に活動する一方で、自覚のない差別や偏見はいまだに残っており、職場、学校、地域、家庭などさまざまな場面で意識改革に取り組む必要があります。県は、女性が活躍できる社会を実現するための取り組みを進めています。

男女共同参画社会の実現は「意識の改革」から

 みんなが幸せになる未来のためにアンコンシャス・バイアスに気づくことから始めましょう

 今、男女平等な社会になりつつあります。しかし、自覚のない差別や偏見はいまだに多くの人の無意識の中に根強く残っています。無意識の偏見のことを「アンコンシャス・バイアス」といい、世界ではこのことに気づき、意識を変えてきましたが、日本はとても遅れているのが現状です。職場や家庭の中でも「男性はこうすべき」「女性はこうあるべき」というアンコンシャス・バイアスに気づき、すべての人が自分らしくいきいきと輝けるように、一人ひとりが自分の中の意識の改革をしていくことが大切です。あなたの意識の中にアンコンシャス・バイアスはありませんか?多様な個性を生かし合い、性別にかかわらず誰もが活躍できる社会と持続可能な未来のために「意識の改革」が求められています。
 岩手県男女共同参画センター センター長 山屋 理恵(やまや りえ)さん

 性別によるアンコンシャス・バイアスのイメージ
 家事や育児は女性がするべき、共働きでも男性は仕事を優先するべき、男性なら残業や休日出勤をするのは当たり前、受付やお茶出しなどは女性の仕事、男性は仕事をして家計を支えるべき、決めつけていませんか?

家事育児シェア大作戦!を実施しています

 県の「令和3年度いわて女性の活躍促進に関するアンケート調査」によると、回答した県内事業所の約9割が、女性の活躍を推進することにメリットがあるとしているものの、課題として「家事・育児・介護等の家庭の負担が重い」ことを挙げています。家事・育児などの無償労働時間が増えると、生活の質の低下や仕事との両立の難しさにつながります。夫婦・パートナーが共に家事・育児に主体的に関わり、互いに協力し合う意識を持つとともに、時短商品や便利家電、家事代行サービスの活用を検討するなど、自分たちなりの家事・育児の理想の形を話し合うことから始めてみませんか。

 画像があります。いわて一斉!家事育児シェア大作戦!のサイトの中の夫婦でさくっとシェア率診断の画像です。夫婦でさくっとシェア率診断からスタート画面、つぎの画面でシェア診断中、そして食事に関することの診断結果が出ています。現状 夫担当20パーセント、妻担当80パーセント。全体であと30パーセント と途中まで出ています。画像終わり。

 「夫婦でさくっとシェア率診断」でシェア率が見える化できます。夫婦・パートナーで一緒に診断してみませんか。診断サイトはこちら の 二次元コードがあります。

女性の活躍を推進する企業が増えています

 県は、女性の活躍推進に積極的に取り組む県内の企業などを「いわて女性活躍企業等」として認定しています。認定段階により、融資制度の優遇を受けられるなどのメリットがあり、企業などの自主的な取り組みの促進を図っています。

 写真があります。2024年9月18日に開催した「いわて女性活躍認定企業等認定式」の様子。いわて女性活躍企業等認定制度シンボルマークのついた認定証を持った男女の集合写真です。写真終わり。

 画像があります。いわて女性活躍企業等認定制度シンボルマークです。ステップ1とステップ2の2つのデザインがあり、2つともデザイン化された女性と、いわて女性活躍認定企業という文字が入っています。さらにそれぞれデザイン化された星があり、ステップ1は星がひとつで、全体がオレンジ色です。ステップ2は星がふたつで全体が濃いピンク色です。画像終わり。

いわて女性のスペース・ミモザ

 暮らしのこと、仕事のこと、家族や友だちのことなど、あなたが抱えている悩みを、誰かに相談してみませんか。定例サロンも開催しています。詳しくは、ホームページをご覧ください。 二次元コードがあります。 認定NPO法人インクルいわて(岩手県男女共同参画センター内)

5ページ

いわて県民計画ピックアップ!

一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」いわて県民計画10の政策分野
自然環境/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/社会基盤/参画 10の政策分野から今回は「自然環境」をピックアップ!

 県は、かけがえのない豊かな森林環境を守り、次の世代に引き継いでいくために、「いわての森林づくり県民税」を活用して、地域住民やNPO団体などの活動をバックアップしています。今回は、県民参加の森林づくりに取り組んでいるNPO団体を紹介します。

人と森の未来をつなぐ森林づくり

 「いわての森林づくり県民税」は、県民共有の財産 森林 を、良好な状態で次の世代に引き継いでいくために、県民の皆さんが納めている税金です。県は、これを活用し、森林環境の保全活動をバックアップしています。遠野市の「NPO法人遠野エコネット」では、森を手入れし、その間伐材を薪や炭・木工材料などに資源化する「遠野・薪の駅プロジェクト」に取り組んでいます。プロジェクトには、山仕事の講座や体験会、薪づくり、木工やツル細工、炭焼き体験、山歩きを楽しむ会など、森の手入れにつながる6つのプログラムが用意され、薪ストーブ愛用者から森林ボランティアや山林での作業に興味がある人まで、性別を問わず幅広い年齢層が参加しています。代表の千葉和(ちば なごみ)さんは、「森林は自然災害とも密接に関係しており、洪水や土砂災害の発生を防ぐためにも間伐や植林などで手入れして育てていくことが大切です。また、化石燃料に頼らず薪を活用していくことで二酸化炭素の削減も期待できます。プロジェクトへの参加をきっかけに、皆さんに森のことをもっと知ってもらい、森林への関心が深まれば」と話します。
 写真が2枚あります。
  1枚目 山仕事はじめの一歩講座では、チェーンソーで安全に伐採できる技術や知識を学びます ヘルメットを被り、作業着を着た参加者がチェーンソーで木を伐採しています。
  2枚目 NPO法人遠野エコネット  代表 千葉和(ちば なごみ)さん オレンジ色の作業着の千葉さんが、ヘルメットを持ちながら笑顔で話しています。写真終わり。
 データ NPO法人遠野エコネット 電話0198-64-2250 二次元コードがあります。

 いわて県民計画についてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。

 図があります。大きい円の中心に「森林を未来に向けて育てる」とあります。円の周りに植える「伐採跡地を森林に再生」、次に育てる「森を学び森づくりに参加」、そして伐(き)る「適度な間伐で健康な森林に」、それから活かす(県産の木材にふれる)、これらが繰り返されていきます。図終わり。

県民参加の森林づくり促進事業について

 県は、森林を守り育てる活動や意識の醸成などを目的とした活動を公募・支援しています。森林づくりや担い手育成、森林環境学習など、皆さんの主体的なアイディアと参加をお待ちしています。2025年度の企画募集については公式ホームページでお知らせします。
 公式ホームページの二次元コードがあります。

県民税を活用した事業について

 県は、「いわての森林づくり県民税」(個人の場合:年額1,000円、法人の場合:均等割額の10パーセント相当)を活用し、さまざまな事業を実施しています。事業の情報は、公式SNS(エックス及びインスタグラム)で発信しています。
 公式エックス(旧ツイッター)の二次元コードがあります。
 公式インスタグラムの二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁林業振興課 電話019-629-5776

6ページ

復興、その先へ。未来へつながる三陸 大槌・釜石エリア

「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。
復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。
4本の柱 安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 

 写真があります。
 蓬莱島(ほうらいじま)大槌町 遠くに山並みが見える大槌湾にある、大小ふたつの丘が連なった島です。小さい丘の先端には赤い色の灯台があり、大きい丘には緑の木々が茂っています。写真終わり。

体験する 大槌ジビエツーリズム ハンター直伝!解体体験

大槌鹿をまちの財産に命の循環を体験する

 「NPO法人おおつちのあそび」では、害獣として駆除されていた鹿をまちの財産にしようと、県内初のジビエ加工会社「モミジ株式会社」と連携してジビエツーリズムを実施しています。「ハンター直伝!解体体験」では、ハンターの指導のもと、鹿一頭を解体します。ハンターの体験談を聞きながら、解体した肉をバーベキューで味わう、命の循環を体験できるプログラムです。
 写真が2枚あります。
  1枚目 命ある生き物が、普段目にする肉になる過程を体験できます 家族3人で肉を解体しています。
  2枚目 NPO法人おおつちのあそび 大場理幹(おおば さとき)さん 鹿の角と毛皮をもった大場さんです。解体体験は5名から。希望日をご相談ください。と大場さん。

お問い合わせ NPO法人おおつちのあそび 電話090-1910-9236 二次元コードがあります。

学ぶ いのちをつなぐ未来館

震災の教訓を伝え防災への意識を深める

 「うのすまい・トモス」内にある「いのちをつなぐ未来館」は、東日本大震災津波の出来事や教訓を伝え、災害から未来の命を守るための防災学習を推進する施設です。館内の展示のほか、「語り部」や「防災ワークショップ」などのプログラムを通じて、防災への意識を持ち、備えることの大切さを伝えています。「語り部」はオンラインでも行っています。
 写真が2枚あります。
  1枚目 展示では震災当時の釜石での出来事を伝え、防災学習の取り組みを紹介 震災時の様子や出来事などが展示された館内の様子です。
  2枚目 防災士でスタッフの川崎杏樹(かわさき あき)さん 緑色のシャツを着た笑顔の川崎さんです。防災への意識や備えを伝えていますと川崎さん。

お問い合わせ いのちをつなぐ未来館(うのすまい・トモス) 電話0193-27-5666 二次元コードがあります。

立ち寄る 釜石魚河岸(うおがし)にぎわい館「魚河岸(うおがし)テラス」

釜石湾が一望できる海とまちをつなぐテラス

 釜石中央インターチェンジから車で10分。魚市場のそばにある「魚河岸テラス」は、釜石臨海部周辺のにぎわい創出の拠点として「魚のまち釜石」を発信する施設です。2階では釜石湾を眺めながら食事をすることができ、1階では、貸しスペースとしての利用や、地域の特産品を生かしたジェラートを味わうことができます(ジェラートは14時から16時までの時間限定)。
 写真が3枚あります。
  1枚目 向こう側には釜石湾が広がっています コンクリート2階建ての魚河岸テラスの外観です。
  2枚目 「ジェラート部」の甲子柿のジェラート カップに柿色のジェラートが丸く盛られています。
  3枚目 スタッフの佐々木和江(ささき かずえ)さん 笑顔で海を眺めながらランチやジェラートをどうぞ と佐々木さん。

お問い合わせ 釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」 電話0193-27-5566 二次元コードがあります。

地図があります。国道45号三陸縦貫自動車道が田野畑北インターチェンジから山田南インターチェンジまで書かれています。田野畑中央インターチェンジの東に島越ふれあい公園があります。また田野畑中央インターチェンジと田野畑南インターチェンジの中間に道の駅たのはた思惟の風があります。自動車道を南下し岩泉龍泉洞インターチェンジの南に道の駅いわいずみがあります。南下を続け、田老真崎海岸インターチェンジと田老南インターチェンジの間に道の駅たろうがあります。さらに南下して宮古北インターチェンジと東にある宮古港インターチェンジの間にうみどり公園があります。うみどり公園の東側に道の駅みやこがあります。宮古中央ジャンクションに戻って南下します。山田インターチェンジの東に道の駅やまだがあり、道の駅やまだの南、山田南インターチェンジの北東に鯨と海の科学館があります。震災伝承施設 詳しくはホームページで の二次元コードがあります。地図終わり。

7ページから8ページ

特集2 子どもたちに夢と希望、挑戦する意欲を!アイエルシー(国際リニアコライダー)が育てるグローバル人材

 アイエルシー(国際リニアコライダー)は人類の知的探求心に基づく壮大な国際プロジェクト。さまざまな分野で活躍できるグローバル人材の育成に大きく寄与します。

 アイエルシーとは?
 アイエルシー(国際リニアコライダー:インターナショナル リニア コライダー)は、国際協力によって設計開発が推進されている次世代の直線型衝突加速器です。東北の北上山地が建設候補地とされ、誘致実現を目指しています。

 アイエルシーで分かること
 電子と陽電子を光速近くまで加速し正面衝突させ、それにより作られる素粒子を測定することで、宇宙誕生など謎の解明に挑むことができます。

 画像があります。アイエルシー加速器の構成模式図 マルシー レイ.ホリ ケーイーケー 全長 約20キロメートル、周長 約3.2キロメートルの直線型衝突加速器です。直線型の中央にはダンピングリングという円形の通路もあります。片方が陽電子側加速器、もう片方が電子側加速器になっています。画像終わり。

教えて!鈴木学長

 アイエルシーの誘致実現がどのような効果をもたらすのか、岩手県立大学の鈴木厚人(すずき あつと)学長にお答えいただきました。

 問い アイエルシーの実現によって、岩手はどう変わりますか
 答え アイエルシーの実現によって、世界中から多くの研究者やその家族などが岩手に集まり、50年以上にも及ぶ共同研究や生活を行うことで、科学を通じた国際交流として「平和のシンボル」となります。最先端の研究やさまざまな世界・地域の課題解決に取り組む新しい拠点が創出され、科学や技術開発はもちろん、地域や産業の振興、雇用創出、人材育成などあらゆる面でプラスの効果をもたらすことが期待されます。

 問い アイエルシーが岩手の子どもたちにもたらす影響とは
 答え 国内外のトップクラスの研究者と触れ合う機会が増え、最先端の研究を見て、聞いて、体験することで、子どもたちが夢と希望と誇りを持ってさまざまなことに挑戦する意欲を持つことになるでしょう。子どもたちの未来には計り知れない可能性が広がると思います。

 問い 岩手の子どもたちへのメッセージ
 答え アイエルシーは、世界中の研究者が協働して研究に取り組んでいく、私たちの未来に向けて大きな可能性を秘めたグローバルプロジェクトです。岩手に住んでいる皆さんにとっても、さまざまなところで、いろいろな国の人と話し関わる機会が増え、世界が広がることでしょう。「自分もやってみたい」「関わってみたい」という興味や関心を大切にしながら、どんなことでもいいので何か自分が熱中できるものを見つけてみてください。そこから先、熱中できるものをどんどん突き詰めていくと、いずれは将来自分の進むべき道が見えてくるかもしれません。アイエルシーは皆さんと未知の世界をつなぐ出発点です。ぜひ未来へのチャンスを広げてほしいと思います。

 写真があります。岩手県立大学 鈴木 厚人学長 笑顔で話すメガネをかけた鈴木学長です。写真終わり。

いわての高校生 サイエンス アンド エンジニアリング・チャレンジコンテスト

 県は、科学に関する興味・関心を深めるため、高校生などが物理・化学・工学の研究・発表を行う「いわての高校生 サイエンス アンド エンジニアリング・チャレンジコンテスト」を開催しています。このコンテストでは、アイエルシー実現後の外国人研究者との交流を見据えて、国内の研究者による生徒へのアドバイスも行っています。研究者から直接アドバイスを受けることで、生徒の挑戦意欲が育まれる大きな機会となっています。また、コンテストの優勝チームは、知事から表彰されるほか、副賞として「国内先端研究施設研修」が贈られます。このほか、県内の小中学生に、アイエルシーをきっかけに科学や地域の国際化について関心を持ってもらうことを目的に、「出前授業」も行っています。
 写真が2枚あります。
  1枚目 研究成果やその活用に関するプレゼンテーションの様子 学生服姿の高校生がスクリーンに映し出された資料を説明しています。会場内の参加者は熱心に説明を聞いています。
  2枚目 研究者から直接指導を受ける様子 5人の高校生がボードに指をさして説明をする研究者の話を聞いています。写真終わり。

「仲間が増えることで、機運が高まる」ウイアー アイエルシーフレンズ ハッシュタグ アイエルシーフレンズキャンペーン

 県は、アイエルシーでつながる仲間を増やすため「ハッシュタグ アイエルシーフレンズキャンペーン」を実施しています。SNSで「ハッシュタグ アイエルシーフレンズ」と共にアイエルシー実現に向けた応援メッセージを投稿してくれた方の中から、抽選でキャンペーンタイアップ商品をプレゼント!    

 実施期間 2025年2月7日(金曜日)まで
 参加媒体 エックス、フェイスブックおよびインスタグラム

 キャンペーンリーダー小島よしおさんによるアイエルシー解説動画はこちら! の 二次元コードがあります。

 「ハッシュタグ アイエルシーフレンズキャンペーン」公式サイトの青い丸型のマークがあります。アイエルシーを日本に!ハッシュタグ アイエルシーフレンズ募集中と書かれています。二次元コードがあります。

 商品内容
  12月7日(土曜日)から12月27日(金曜日)味付ゆでたまご(2個入り 6パック)30名様
  12月28日(土曜日)から1月17日(金曜日)磐乃井(いわのい)・純米大吟醸  アイエルシー限定ラベル(720ミリリットル)10名様
  1月18日(土曜日)から2月7日(金曜日)アイエルシーフレンズコラボTシャツ11名様

お問い合わせ ハッシュタグアイエルシーフレンズキャンペーン運営事務局 ilcfriends@iwate-np.co.jp

9ページ

このまちが好き

4広域振興局がお届け!

 今回は、県北広域振興局エリア在住の石賀大登(いしが だいと)さんから地域の魅力をお聞きします。
 岩手県公式観光サイトいわての旅「県北エリア」の二次元コードがあります。

 石賀大登(いしが だいと)さん
 プロフィール 東京都足立区出身。久慈琥珀博物館のスタッフ。琥珀採掘体験や、化石発掘体験のレクチャーに従事。「カセキくん」の愛称で呼ばれています。プロフィール終わり。

琥珀と恐竜の化石が一緒に眠る世界でもまれな大地!久慈

 子どもの頃から恐竜が好きで、専門学校生の時、発掘調査のために久慈に来ました。その時、初めての調査で獣脚類の歯の化石を発見!それ以来、何度も久慈に足を運ぶようになり、縁を感じて久慈琥珀株式会社に入社しました。主に琥珀採掘体験と化石発掘体験を担当。子どもたちからは「カセキくん」というニックネームで呼ばれています。久慈の魅力は琥珀と化石、それから星空。夜になると星がきれいに見えます。あまりにはっきり見えるので最近は恐竜の他に天体も勉強しています。久慈には白亜紀の地層が表出している場所があります。そして、琥珀もたくさん採掘されています。天然の地層から琥珀と化石が見つかる場所は、世界中探しても、ここ久慈だけ。すごいことだと思います。今も休日になると、ハンマーとたがね、ふるいを手に、発掘調査に出かけます。久慈で新種の恐竜の骨を見つけたいなあ!

 写真が3枚あります。
 1枚目 ティラノサウルスになりきる石賀大登さん 体験メニューの案内の時は、恐竜の帽子をかぶっています ティラノサウルスの模型の前で緑色の恐竜の帽子を被り、両手を恐竜の爪のようにして構える笑顔の石賀さんです。
 2枚目 採掘体験で見つかった琥珀(約80グラム) 子どもの手のひらくらいの大きさ 表面が黒い塊の中に大量の琥珀が見えています。
 3枚目 5年前、石賀さんが発見した獣脚類「リカルドエステシア・ギルモレイ」の歯の化石 黒い塊の中央に尖った歯が見えています。写真終わり。

「わんこきょうだい」オリジナルグッズが当たる!このまちクイズ

 クイズに正解した方の中から抽選で5名様にわんこきょうだいグッズをプレゼント!

 問題 久慈で採掘される樹脂の化石は?
 こたえ まるまるまる まるにはひらがな3文字が入ります。
 応募締切 2025年1月10日金曜日
 応募フォームのいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。

9ページ

いわて黄金のマリアージュ

 食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。

 銀河のしずく 岩手県で開発されたオリジナルのお米。バランスの良い味わいが特徴です。
  カケル
 メルベジプラスジュース 盛岡の生産者キートスファームの赤と黄色のミニトマトのジュース。糖度が高く濃厚です。
  イコール
 ジュースで簡単カラフルピラフ

 写真があります。材料を炊飯器に入れて炊くだけ。子どもも喜ぶ簡単ピラフです。トマトのオレンジ色が映えるピラフには豆やきのこなどが炊き込まれています。そばにはカップに入ったスープが添えられています。写真終わり。

[レシピ監修]野菜ソムリエ上級プロ 小原 薫(おばら かおる)さん

レシピはこちら!のいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。 

10ページ

岩手県からのお知らせ

ご存じですか?

新型コロナワクチン定期接種について

 2024年10月から新型コロナワクチンの定期接種が開始されています。対象となるのは、65歳以上の方及び60から64歳の一定の基礎疾患をお持ちの方です。接種費用や接種可能な医療機関については、お住まいの市町村の広報誌やホームページをご確認ください。新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ホームページの「新型コロナワクチンについて」のページをご確認ください。

 厚生労働省新型コロナワクチンについて の 二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁医療政策室 019-629-5472

2023年度一般会計歳入歳出決算の概要をお知らせします

 県に入ったお金を示す「歳入」の決算額は8,277億円で2022年度より710億円、7.9パーセント減少しました。増減額が大きかったものは、国庫支出金(マイナス442億円)、県債(マイナス105億円)です。県が使ったお金を示す「歳出」の決算額は7,764億円で2022年度より695億円、8.2パーセント減少しました。増減額が大きかったものは、衛生費(マイナス189億円)、土木費(マイナス97億円)です。詳細は、ホームページをご覧ください。二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁出納局会計課  電話019-629-5987

雇用確保助成金の申請受付中

 県は、沿岸12市町村に所在し、国の補助金事業などを活用中もしくは活用実績のある事業所が求職者を雇用した場合、1人当たり3年間で最大120万円を助成します。また、雇入れに先立って住宅支援制度の導入などを行った場合、年間最大240万円を助成します。詳細は、ホームページをご覧ください。

 申請期限 2025年3月14日まで

二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁定住推進・雇用労働室 電話019-656-1571

募集しています

岩手県職員(都道府県等職務経験者)を募集しています

 県は、都道府県または政令指定都市での職務経験を持つ即戦力となる人材を募集しています。募集職種は、一般事務、社会福祉、心理、農学、畜産、林学、水産、総合土木、建築、環境化学・食品衛生、獣医師、薬剤師、保健師で、職種ごとに若干名の採用を予定しています。応募は随時受け付け、書類審査と個別面接による選考考査を行います。詳細は、ホームページをご覧ください。二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁人事課 電話019-629-5071

ご協力ください

三陸鉄道への募金にご協力ください

 今年、開業40周年を迎えた三陸鉄道は、8月に発生した台風5号により、大きな被害を受けました。復旧には多くの費用が必要となることから、三陸鉄道では皆さまからの支援を募っています。いただいた寄付金は復旧のための費用や、復旧後の利用促進に活用させていただきます。皆さまのご協力のほど、よろしくお願いします。詳細は、三陸鉄道ホームページをご覧ください。

三陸鉄道ホームページ の 二次元コードがあります。

お問い合わせ 県庁交通政策室 電話019-629-5206

放射線影響対策のお知らせ

県産食材などの放射性物質濃度検査
 県や国は、県産農林水産物や流通食品などの放射性物質濃度を検査しています。2023年度の検査件数6,841件のうち、野生きのこなど6件及び野生鳥獣肉1件を除く6,834件(99.90パーセント)については、国の定める基準値(一般食品:1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性物質は検出されていません。検査の結果、基準値を超えた場合には、出荷制限、出荷自粛要請、販売者による自主回収などを行っています。

グラフがあります。県産食材などの放射性物質濃度検査結果(2023年度) 基準値以下6,834件、基準値超過7件、基準値以下の割合99.90パーセント グラフ終わり。

お問い合わせ
農林水産物の検査 県庁農林水産企画室 電話019-629-5623
流通食品の検査 県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5322
全般 県庁復興危機管理室 電話019-629-6924

ご意見・ご提言はこちら

手紙・はがき         郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課
電子メール           koucho@pref.iwate.jp
電   話           019-629-5110
受付時間              8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く)
ファクシミリ            019-651-4865[24時間受付]
ホームページ・SNSで岩手の情報発信中!
県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中
「岩手県広報広聴課エックス」の二次元コードがあります。
「岩手県公式ライン」の二次元コードがあります。

岩手県ホームページ 
岩手県 で 検索 二次元コードがあります。

東日本大震災津波伝承館の情報を発信中
「いわてツナミメモリアル」エックスの二次元コードがあります

県政テレビ番組
いわて!わんこ広報室 毎週放送中
テレビ岩手           月曜日 18時54分から19時00分
  再放送             土曜日 21時54分から22時00分
岩手めんこいテレビ  日曜日 8時55分から9時00分 
都合により放送時間が変更になることがあります。

11ページから14ページ

特別編 いわての子どもたちが明るく暮らせる未来へ!

 県は、子どもを育てやすい環境づくりや子どもが安心して過ごせる居場所づくりのための取り組みを進めています。子どもたちと一緒に、岩手の今と未来を考えてみましょう。

〈先生〉みんなは、自分たちの未来を考えてみたことがありますか? どんな大人になっているのかな。未来の岩手はどうなっているのかな。
〈生徒〉まだ先のことだから分からないけど、働いて、結婚して、それから子どもが生まれるかもしれないね。
〈先生〉そうだね。大人になって、結婚するかもしれないし、子どもも生まれるかもしれない。みんながお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんになっても、安心して暮らせる岩手がいいね。
〈生徒〉みんなが明るく、安心して暮らせる岩手にするためにはどうすればいいのかな?
〈先生〉やっぱり、誰でも子どもを安心して育てられること、そして、何よりも子どもが幸せに育つことが一番だよね。そのためには、例えば、こんなことが必要なんじゃないかな。
 1.安心して出産でき、子どもを健やかに育てることのできる環境づくり
 2.子どもたちが明るく、楽しく過ごせる環境や居場所づくり
〈生徒〉なるほど。じゃあ岩手ではどんな取り組みをしているんだろう。もっと詳しく知りたいな。
〈先生〉子どもが幸せに育つための取り組みを進めるためには、子どもたち自身の声をしっかり聴くことが大事だよね。そのため、県は、子どもの意見を聴く取り組みを進めているみたいだよ。

知事と子どもたちとの意見交換  イン 河北小学校

 2023年4月に「こども基本法」が施行されました。そこには、全てのこどもは、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最も良いことが優先して考えられること、という基本理念があります。つまり、子どもたちの声を聴き、それを大事にしながら、子ども施策を進めていくことが必要なのです。そこで、県の達増拓也知事が盛岡市立河北小学校で、地球温暖化対策に関する出前授業を行なった機会に、知事と子どもたちが意見交換を行いました。「岩手の未来はどうなっているのだろう?」。子どもたちは岩手の未来をイメージしながら、積極的に知事と意見を交わしました。県は、こうした子どもたちの声をこれからの県政に生かしていきます。
 写真が4枚あります。
  1枚目 体育館の中の元気な小学生たちです。みんな笑顔でブイサインをしています。
  2枚目 知事は、子どもたちの意見を真剣に聴き、分かりやすい言葉で質問に答えていましたマイクを持って椅子に腰かけて話をする達増知事です。
  3枚目 齋藤海優(さいとう みう)さん「岩手の未来のことを考えて、家でも地球温暖化対策をやってみたいと思いました」 と笑顔の齋藤さんです。
  4枚目 「温暖化が進んだら、僕たちがやりたい仕事はどうなってしまうのですか?」と質問した髙橋理人(たかはし りひと)さん 椅子から立ち上がり、マイクをもって話す高橋さんです。

〈先生〉県内各地で子どもが暮らしやすい社会の実現のために、さまざまな取り組みが進められているよ。次のページで、詳しく見てみよう。

みんなおいでよ たくさんあるよ 子どもたちの居場所

 県は、子どもたちが安心して暮らせる環境づくりを進めています。雨や雪の日でも遊べる屋内の遊び場や、放課後を安心して過ごすことができる場所、地域のみんなと一緒に温かいご飯が食べられる子ども食堂などを紹介します。

みんなおいでよ 子どもの遊び場
子育て相談や交流もできるまちなかの遊び場
大船渡市こども家庭センター だっこ (大船渡市盛町字町(さかりちょうあざまち)10-11サン・リアショッピングセンター2階)

 大船渡市は、サン・リアショッピングセンター2階に、こども家庭センター「だっこ」を設置。子育てや子どもに関するさまざまな手続き・相談窓口を一本化しています。交流広場には、未就学児から小学校低学年まで遊べる遊具があり、天気を気にせず過ごすことができます。
 【ご利用情報】こども家庭センターは平日午前9時から午後5時15分まで(電話対応は8時半から)、交流広場は午前9時から午後7時まで(サン・リアショッピングセンターの営業時間に準ずる)。交流広場の利用は無料。

 写真があります。明るいフロアーに様々な形の樹脂素材の遊具が置かれ、たくさんの子どもたちが遊んでいます。写真終わり。

温もりある木の遊具で思いっきり遊ぼう
とぴあ子ども木の空間木製遊具 ともっく (遠野市新穀町(しんこくちょう)1-11遠野ショッピングセンターとぴあ内)

 遠野ショッピングセンターとぴあの中に、10月5日にオープン。県産木材を使用した温もりある木の大型遊具です。3歳から12歳までを対象とした屋内の遊び場で、すべり台やボルダリングなどで思う存分からだを動かして遊べます。大人と一緒に来場しましょう。
 【ご利用情報】一般開放は水曜日・木曜日は午後2時から午後5時まで、土曜日・日曜日祝日は午前10時から午後4時まで。その他、平日に予約制で団体での利用も受け付けています。利用は無料。

 写真があります。木製の高いポールの周りには木枠のパネルがあります。子どもたちが思い思いの場所で遊んでいます。吊るされたロープにつかまってブランコ遊びをしている子どもたちもいます。写真終わり。

たくさんあるよ 子ども食堂
みんなおいで!ここはみんなの居場所
寄り処(よりどころ) たすけ (盛岡市松園2-12-11)

 盛岡市松園地区の閉店したお寿司屋さんをそのまま活用した子ども食堂「寄り処たすけ」は、共働き世帯や一人暮らしの高齢者が増えている時代に、地域と子どものために居場所づくりをしようと、有限会社まごのてが休眠預金を活用した事業の助成を受け、2024年7月にオープンしました。月曜から金曜の午後1時から6時まで利用でき、さまざまな年齢の子どもたちが集まって一緒に遊んでいます。子どもだけでなく大人も利用できるみんなの居場所。夕飯は午後4時半から(子ども100円、大人300円)手作りのご飯を提供しています。「寄り処たすけ」は未来ある子どもたちを温かい目で見守っています。

 写真が2枚あります。
  1枚目 閉店した寿司屋をそのまま活用。寿司桶は駄菓子入れに。さまざまな年齢の子どもたちが楽しく過ごします。 店内の小上がりにランドセルが置かれ、子どもたちが集まっている様子です。
  2枚目 寄り処たすけの大ママこと松本まゆみさん(左)と小川晃子(おがわ あきこ)さん(中央)。スタッフ、ボランティアの皆さんと。5人の、笑顔のみなさんの集合写真です。写真終わり。

あったかいご飯をみんなで食べようよ!
にこにこ食堂 ざしきわらしの家(二戸市内)

 2022年、県北地域で初の子ども食堂としてスタート。すべての人に温かい食事と第3の居場所を提供したいという思いで、3カ月に1回のペースで活動しています。開催場所は、金田一コミュニティーセンター「アツマランカ」や、堀野「生きいき交流センター」など二戸市内。メニューは、「食の匠」の指導のもと、地域の人たちで作ります。食堂には、子どもたちや親世代、おじいちゃん、おばあちゃんたちが集まり、地元の旬の食材を使った郷土の味をみんなで一緒にいただきます。

 写真が2枚あります。
  1枚目 高校生ボランティアや地域の皆さんと一緒にいただきます 6人ずつ配膳されたテーブルで高校生、小学生、高齢者などが食卓を囲んでいます。
  2枚目 取材の日は菜彩鶏のチキンカツ、卵焼き、プルーンのコンポート。タルタルソースには雑穀入り。地産地消メニューでした。写真終わり。

子ども食堂はほかにもたくさんあります。こちらをご覧ください。
 こどもの居場所ネットワークいわて http://kodomo-net-iwate.jp 二次元コードがあります。

いわてでの子育てを応援しています

 県は、第2子以降の3歳未満の子どもの保育料の無償化や在宅で子育てをする世帯への支援を行う市町村への補助など、県独自の全国トップレベルの子育て支援の取り組みを進めています。

いわて子育て応援保育料無償化事業費補助

 国の制度で幼児教育・保育の無償化の対象とならない第2子以降の3歳未満の子どもについて、保育料を無償化している市町村に対し補助を行っています。

 国の制度(幼児教育・保育の無償化)
 3歳から5歳 無償化 保育料がかかりません
 0歳から3歳 保育料がかかります 
 ・住民税非課税世帯は無償
 ・保育所等を利用する最年長の子どもを第1子と数えて、第2子は半額、第3子以降は無償

 国の制度プラス岩手県の事業
 第1子 3歳から5歳 無償化 保育料がかかりません
     0歳から3歳 保育料がかかります 住民税非課税世帯は無償
 第2子以降 3歳から5歳 無償化 保育料がかかりません
       0歳から3歳 無償化 所得制限はなしで、保育料を徴収しません 第2子以降の所得制限なしでの無償化は、「全国で2事例目」

いわて子育て応援在宅育児支援金

 保育所を利用しない生後2カ月から3歳未満の第2子以降の子どもを養育する世帯を対象に、在宅子育てに係る支援金を支給する市町村に対して補助しています。(事業の実施の有無は、市町村にご確認ください。)

 補助率 県2分の1 市町村2ぶんの1(子1人当たり月額10,000円)育児休業給付金受給世帯を除く 都道府県レベルで所得制限なしでの無償化は、「全国で2事例目」

他にはこんな事業も

出産時の経済的負担軽減のため、次の事業を実施。(市町村によっていずれの事業を実施するかが異なります。)

出産・子育て応援給付金
 妊娠届出時に5万円、出生届出時に5万円相当を給付

岩手県出産・子育てギフト「おぼっこ」
 産後、希望を持って子育てをスタートできるよう子育てに必要なギフトを届けます。(10万円分)
 岩手県出産・子育て応援事業おぼっこベビーギフト の 二次元コードがあります。

15ページ

ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ

 岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。
 さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。

 田村瑠(たむら りゅう)さん
 プロフィール 矢巾町出身。岩手県立産業技術短期大学校卒業。自動車部品製造業を経て、2021年4月アロニア商品の小売業スタート。2023年7月合同会社設立。自社農園と盛岡発のアロニアブランド「ソーメ」を立ち上げ、アロニアの魅力を発信している。プロフィール終わり。

岩手に根を張りながら地域の活性化とアロニアの発信に挑戦

 盛岡市中心部から南東へ20キロメートル離れた砂子沢(いさござわ)地区でアロニア農園を営む田村瑠(たむら りゅう)さん。ベリーの一種で栄養価の高い食材として知られているアロニアを、生産から加工品販売・ピーアールまで一貫して行い、地域の特産品として広めようと情熱を注いでいます。前職を退職し、「自分にしかできない何かで地域に貢献したい」と模索していたところ、アロニア生産者と出会ったという田村さん。「高齢化により栽培の継続が困難だという砂子沢地区の厳しい現状を知り、アロニアを広めることで集落に何か変化をもたらしたいと思いました。自分が必要とされているという実感がありました」と話します。生産者と出会って間もない2021年4月、田村さんは「盛岡アロニア同盟」を立ち上げ、さらなるアロニアの価値を生み出そうと仲間と日々切磋琢磨しています。初めて砂子沢を訪れた際、タイムスリップしたような田園風景に心揺さぶられたという田村さん。「風土も人も、やっぱり岩手が心地いいと実感しています。岩手には、地道にいいものを作ろうという底力があるので、そういう自慢すべきところも県外に伝えていきたいです」。アロニアの需要拡大に向けて、田村さんの挑戦は続きます。

 写真が2枚あります。
  1枚目 白く薄い雲が浮かぶ青空と緑の山々に囲まれた場所で緑のキャップを被った笑顔の田村さんです。
  2枚目 選別まですべて手作業で行っています 実の成った収穫前の濃い紫のアロニアの実をそっと掌にのせている田村さんです。写真終わり。

インタビュー動画をサイトで公開中のいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。

岩手県公式フェイスブックページ「いわてのわ」
 「いわてのわ」は、「いわてが好き。」なあなたとつながるページです。県内トピックや岩手で活躍する方々の紹介など、皆さんと“わ”が広がるきっかけをお届けしています。二次元コードがあります。

読者アンケート アンド プレゼント

アンケートに答えてプレゼントをもらおう!

質問
1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)
(1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい
(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。

2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか?

3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答)
(1)産業 (2)医療・福祉 (3)防災 (4)教育 (5)環境 (6)社会資本整備 (7)その他(関心のあるものをお書きください)  

4.本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

プレゼント
アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計7名様にプレゼント!

A アロニアまるしぼり 110ミリリットル  4名様
   収穫したばかりの盛岡産のアロニア100パーセントジュースです。炭酸水で割ったりヨーグルトにかけてどうぞ。
   お問い合わせ 盛岡アロニア同盟 電話090-5844-0006 
B メルベジプラスジュース 180ミリリットル  3名様
   糖度10から13度のミニトマト「プレミアム ミニ(赤)」と「スイート イエロー(黄)」の濃厚トマトジュース。9ページ「いわて黄金のマリアージュ」のレシピをお試しください。
     お問い合わせ キートスファーム 電話019-613-9833

住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望の商品のアルファベット記号(A・Bいずれか)をお書きの上、ハガキ、ファクス、電子メール、または右の二次元コードを読み込んで、応募フォームからご応募ください。

送り先
ハガキ 郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課「いわてグラフ12月号・読者アンケート」係 
ファクス 019-651-4865 
電子メール:kouhou@pref.iwate.jp 
応募締切 2025年1月10日(金曜日)必着 
当選発表 商品の発送(2月上旬頃)をもって代えさせていただきます。

二次元コードがあります。
ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理のもとで取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。

岩手県広報誌 いわてグラフ 第790号 2024年12月
2024年 (令和6年)12月1日発行(年4回発行)
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号
電話 019(629)5283
編集・印刷 株式会社オリンピア企画

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。