第6回災害対策本部員会議(令和7年3月2日)
令和7年2月26日(水曜)大船渡市赤崎町地内で林野火災が発生し、大船渡市が13時33分災害対策本部を設置したことから、15時50分に災害対策本部を設置し対応しています。
3月2日(日曜)16時30分に、第6回災害対策本部員会議を開催しました。会議の資料及び概要は下記の通りです。
知事メッセージ
乾燥と風が続き、延焼面積も広がってはいますが、緊急消防援助隊、そして陸上自衛隊で、今日本で考えられる最大級の体制で活動していただいておりまして、更に活動を拡大したり、体制を増強したりしていただいており、改めて御礼を申し上げたいと思います。
赤崎地区の建物の多いところや、綾里地区の中心部を守っていただいていることを大変心強く思います。
そして、現場の通信確保も非常に重要でありますので、東北総合通信局及び通信サービス提供会社の皆様にはよろしくお願いいたしたいと思います。
延焼の拡大により避難者の方の数も増えており、また、避難生活の長期化もあって、きめ細かくしっかり支援をしてかなければならないと思います。県社協、大船渡市社協とともに災害ボランティアセンターの体制ができており、炊き出しやペットの世話をする団体による支援なども入っていると聞いています。
医療専門家の支援などが典型でありますが、実績があって必要とされ、専門的な支援が期待できるような支援が広く避難所を支えていただくようにしていく局面だと思うのでよろしくお願いいたします。
そして企業活動への影響が広がっているという報告もありました。週明けからまた、経済活動が始まることになりますが、そこの動きにもきちんと対応していきましょう。
乾燥と風、特に乾燥している状態が続き、更に今後も続くということで、県民の皆様には火の取扱いに十分注意いただきたいと思います。この2月は異常な乾燥ですが、さらに3月も乾燥が続くということで、沿岸の皆様はもちろんのこと、内陸の皆様も火の取扱いには注意していただくようお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。