第13回災害対策本部員会議(令和7年3月10日)
令和7年2月26日(水曜)大船渡市赤崎町地内で林野火災が発生し、大船渡市が13時33分災害対策本部を設置したことから、15時50分に災害対策本部を設置し対応しています。
3月10日(月曜)17時に、第13回災害対策本部員会議を開催しました。会議の資料及び概要は下記の通りです。
知事メッセージ
大船渡市は、昨日17時に鎮圧が宣言され、本日10時にすべての避難指示が解除されました。連日、消火活動に従事された、緊急消防援助隊や自衛隊県内の各消防本部や地元消防、消防団員の皆様に感謝いたします。
大船渡市当局と、大船渡市民の皆さんが、来て下さった支援の皆様と一体となって林野火災対応にあたられたことで、昨日の鎮圧に至ったと思います。大船渡市、そして大船渡市民の皆さんに感謝いたします。
近年にない規模の林野火災に対して、陸上と上空から空前の規模で消火活動を行っていただきました。消火活動は体制を縮小しながら、熱源探知と地上、空中消火を継続していくことになります。帰還される方々に対しましては、本当にお疲れ様と申し上げたいと思います。
また、一日も早くライフラインを復旧するため、東北電力ネットワークの皆様には電気の復旧を、そして通信事業者の皆様には、基地局の復旧や応急的な基地局の設置等にご尽力いただき、ありがとうございました。
一部地域で水道の完全復旧に至っていませんが、一日も早く復旧するよう対応をよろしくお願いします。
建物被害は現時点で、住宅が102棟、住宅以外が108棟と報告されています。産業関係の被害も次々と情報が集まっており、今後は、これまでの応急対策の段階から復旧・復興対策へと段階が変わっていきます。
避難所での生活が続く方々には、一日も早く、応急仮設住宅に移っていただけるよう取り組んでいきましょう。生業の再生についても、早期に事業再建できるよう、しっかり支援していきましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。