第14回災害対策本部員会議(令和7年3月14日)

ページ番号1081948  更新日 令和7年3月14日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年2月26日(水曜)大船渡市赤崎町地内で林野火災が発生し、大船渡市が13時33分災害対策本部を設置したことから、15時50分に災害対策本部を設置し対応しています。

 3月14日(金曜)16時30分に、第14回災害対策本部員会議を開催しました。会議の資料及び概要は下記の通りです。

知事メッセージ

 今回の大船渡市の林野火災は、2月26日に出火し、3月10日に鎮圧宣言が出されました。 

 これまで、消火活動に従事された地元消防、緊急消防援助隊、自衛隊の皆様、ライフラインの復旧に携わっていただいた電気事業者や通信事業者、そして避難所運営をはじめとする避難者の支援に尽力いただいた皆様、全ての関係者の方々に感謝申し上げます。

 被害の状況は、現時点で焼損面積が約2,900ヘクタール、死者1名、住家の被害が102棟、水産関連施設なども被災しており、近年の林野火災としては、かつてないほどの被害となっています。

 本日、私も現地視察を行い、避難所や綾里地区の状況などを確認してきましたが、改めて今回の火災現場の規模の大きさを確認いたしました。

 今後は、これまでの消火活動を中心とした応急対策から、復旧・復興へとステージが変わっていきます。県では、災害の初期対応に一定の目途が立ったことから、来週にも災害対策本部を廃止し、早期の復旧・復興業務を推進するため、知事を本部長とする「復旧・復興推進本部」を新たに設置いたします。

 明後日16日には、坂井防災担当大臣に被災地にお越しいただき、住宅や水産関連施設などが東日本大震災津波との二重被災になっている現状をご確認いただくこととしております。

 今後の復旧・復興に向けて、住まいの確保やがれきの処理、支援金の給付、さらに水産業の再生や、山林の回復など様々な課題がありますが、一日でも早い復旧・復興に向け、全庁を挙げてしっかり対応していきましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。