第8回災害対策本部員会議(令和7年3月4日)

ページ番号1081625  更新日 令和7年3月4日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年2月26日(水曜)大船渡市赤崎町地内で林野火災が発生し、大船渡市が13時33分災害対策本部を設置したことから、15時50分に災害対策本部を設置し対応しています。

 3月4日(火曜)16時30分に、第8回災害対策本部員会議を開催しました。会議の資料及び概要は下記の通りです。

知事メッセージ

 今朝の時点で南北に広がった延焼部分を合わせて2,600haということで延焼が拡大しているわけですが、今日の報告にもあったように、特に赤崎町の外口地区・長崎地区など人家が多い地域で、一進一退で、消火が成功し、しかしまた火の手がみられる状況ですが、消火活動で、かなり食い止めていただいていることに感謝申し上げたいと思います。

 緊急消防援助隊もさらに増強され、また自衛隊も大型ヘリ8機で、運用にも様々な工夫をしていただきながら、今日一日、かなり食い止めていただいたと感じているところであります。

 避難所に関しては、避難所以外の避難者の方々についてもある程度把握することができていて、避難所の生活も長くなってきていますし、また避難所以外の方々も避難所で食事をしたり調達したりと、被害を受けたり影響を受けた方々一人一人に対応した、寄り添った支援が求められていると思います。

 これに対し県と市町村が連携して、職員の応援派遣が始まっていますし、ボランティア活動、医療・福祉などの専門家の巡回、それらに加え、今日報告があったように、バス運行支援なども進めてほしいと思います。

 また、災害廃棄物対策の準備や住宅関係なども大事でありますので、準備をしっかり進めてほしいと思います。

 盛岡地方気象台から、今日の深夜、雪が降り始めるということで、雪や雨は火を消すことに対しては有利な条件でありますが、低気圧によるものなので風も吹くと、様々活動が制限され、また風が強くなることは要注意であります。

 県民の皆様も気象情報をよく注意され、また内陸や山沿いでは大雪の問題も出てきますし、乾燥に注意すべき日もあれば、雪で注意したり警戒したりしなければならないということもありますので、改めて、気象情報に注意していただきながら行動をとっていただきたいと思います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。