第7回災害対策本部員会議(令和7年3月3日)
令和7年2月26日(水曜)大船渡市赤崎町地内で林野火災が発生し、大船渡市が13時33分災害対策本部を設置したことから、15時50分に災害対策本部を設置し対応しています。
3月3日(月曜)16時30分に、第7回災害対策本部員会議を開催しました。会議の資料及び概要は下記の通りです。
知事メッセージ
乾燥は明日まで続くということで、風がときどき変わったりして、赤崎地区の大船渡側の沿岸南方の外口地区の集落の住家まで延焼が及んでおり、建物が多くある地域を守るということが大事な局面になっております。
北東の方の延焼もありますが、そのような状況の中、緊急消防援助隊が更なる増強、また、陸上自衛隊は大型ヘリ8機という体制で運用していただいており大変心強いところであります。
5日の未明から雪、雨が降る見通しで、そこまでは乾燥が続くということで、さらに大変ではありますけれども、消火をお願いしたいと思います。
そして、避難者の方々の数が増えており、避難所の運営に、より人手や様々な支援が必要な局面になっています。県としても市町村と協力しながら毎日4〜7人の職員を7カ所の避難所に派遣して、大船渡市職員の負担軽減につなげていきます。規模が大きい災害になると、被災自治体の行政機能の維持が重要になりますので、大船渡市の行政機能の維持を支援するようにしていきましょう。
一方、ボランティアの方々が活動を始めており、3月1日の卒業式の代休で今日高校生約100人がボランティア活動を行ったということは本当にありがたいことです。現地の皆様も本当に頑張っていただいておりますので、全国的な支援をいただきながら頑張っていきましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
復興防災部 防災課 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5155(内線5155) ファクス番号:019-629-5174
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。