令和7年度産業廃棄物に関する研修会のご案内

ページ番号1087017  更新日 令和7年7月17日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度産業廃棄物適正処理普及・啓発促進業務として開催する研修会について御案内します。

積極的に御参加ください。

産業廃棄物処理優良事業者育成研修会(基礎コース)

産業廃棄物の処理は、法務や技術など広範な能力が求められ、最も専門性の高い分野の一つとなっています。これは、適正な履行を確保するため、業及び施設の許可制度を根幹として、手続きや処理の基準が詳細に定められていることが背景にあります。
この基礎コースでは、具体的な帳票などを示しながら、実務の基本から応用までをわかりやすく解説いたします。例年好評をいただいており、初心者のほか、近年の法令改正なども含めた復習をしたい方にもおすすめです。

日時

令和7年8月18日(月曜)10時00分~16時40分(受付9時30分~)

会場

いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階 803会議室

〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1-7-1

内容

株式会社ユニバースの板倉聡至氏から、わかりやすく解説いただきます。

(1) 産業廃棄物の基礎について

(2) 産業廃棄物の委託処理と委託契約について

(3) 産業廃棄物管理票と帳簿について

(4) 岩手県からのお知らせ

対象者

産業廃棄物を取り扱う実務担当者(新入社員、配置換え等による新任担当者等)

定員

100名

申込

令和7年8月4日(月曜)までに、下記URL又はQRコードからお申込みください。

https://ws.formzu.net/dist/S26180776

案内チラシ

 

 


電子マニフェスト導入実務研修会(操作体験セミナー)

電子マニフェストを使用すると、事業者に義務付けられているマニフェスト交付等状況報告書が提出不要になるほか、事務処理の効率化、データの透明性が確保され、法令の遵守を徹底することができます。

この説明会では、電子マニフェストの仕組みやメリット、スムーズに導入するために社内・社外でやっておくべき準備等を御説明します。その後電子マニフェストシステムの操作方法を、実際にパソコンを使用して御説明します。

日時

(1) 令和7年8月19日(火曜)13時30分~17時00分(受付13時00分~)

(2) 令和7年8月20日(水曜)13時30分~17時00分(受付13時00分~)

注 各日とも同じ内容となりますので、いずれか1日に御参加ください。

会場

いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階 811会議室

〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1-7-1

内容

(1) 電子マニフェスト導入実務説明(動画視聴)

(2) 電子マニフェストの操作体験

注 操作体験では、2027年4月に施行される再資源化等の情報に関する操作は実施しませんので御留意願います。

対象者

電子マニフェストシステム導入検討中の担当者

注 排出事業者、処理業者は問いません。

定員

各日15名

申込

令和7年8月5日(火曜)までに、下記URL又はQRコードからお申込みください。

https://www.formz.net/dist/s487540719/

案内チラシ

 

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 資源循環推進課 廃棄物対策担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5388 ファクス番号:019-629-5369
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。