キャリア教育、職業体験に関すること
キャリア教育、職場体験に関すること
将来の夢や進路、職業などについて学びたい
いただいたご意見 |
【小学校】
【中学校】
【高等学校】
|
---|---|
県(教委)の対応状況 |
【教育委員会】 ○岩手県のホームページには、各広域振興局が作成した「企業ガイドブック」がリンクされています。県内の地域ごとに企業情報がまとめられていますので活用してください。 ○多くの企業では、ホームページで会社のことや仕事の内容などを工夫を凝らして分かり易く解説しています。 ○また、企業では職場体験やインターンシップを通じて、学校ではオープンキャンパスや文化祭などを通じてそれぞれの魅力を発信していますので、積極的に参加して実際に雰囲気を体感することも、将来を考えるうえで大切な機会となります。 ○1人1台端末などを活用し、興味・関心のあることについて調べたり、まとめたことを発信したりしながら自分の将来について考えを深めることは大切な学びであると考えています。気になる学校や企業について調べてみることも、新しい目標の発見など将来を考える良い機会になると思います。 ○「岩手県教育振興計画(2024~2028)」においても、「キャリア教育を充実すること」を盛り込み、皆さんが10年、20年後を想像して進路を選択し、決定できる力を育成するために、小学校、中学校、高校と継続したキャリア教育を引き続き行うこととしています 。 ○例えば、「キャリア・パスポート」を活用して、クラスメートと共に自身の成長、夢や目標などを振り返りながら将来を話し合うことで、夢の実現へ歩んでいって欲しいと思います。
担当 学校教育室 産業・復興教育担当
|
職業体験をしたい
いただいたご意見 |
【小学校】
【中学校】
【高等学校】
|
---|---|
県(教委)の対応状況 |
【教育委員会】 ○新型コロナウイルス感染症の影響でできなかった職場体験やインターンシップなどの体験学習も徐々にできるようになってきました。 ○自分の将来を考え、自分で進路を選ぶことができる力を身に付けるためには、体験学習等の充実が大切です。 ○皆さんにはぜひ学校や地域で行われる様々な活動に積極的に参加して、多くの友達や地域の方と交流し、自分の考えを深める経験をして欲しいと思います。 ○体験活動に参加した後は、一緒に体験した人たちと感想などを共有して、次の学びに繋げるための参考としてください。 ○「岩手県教育振興計画(2024~2028)」においても、「キャリア教育を充実すること」を盛り込み、社会人との交流会を開催したり、県内の企業と連携した企業見学会や企業ガイダンスを開催したりするなど、引き続き皆さんの体験活動の充実にも取り組みます。
担当 学校教育室 産業・復興教育担当
|
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県教育委員会事務局 教育企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6106 ファクス番号:019-629-6119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。