教育費の負担軽減に関する事業
次のページでも給付制度について、紹介しています。
教育費の負担軽減に係る各種制度(修学支援や奨学金給付など)を紹介します。
1 授業料に関すること
授業料等支援(減免)
【県立高校に在学する生徒向け】
高等学校等就学支援金制度
高等学校に在学する保護者等の所得が一定の額未満の生徒を対象に、授業料を支援します。
事業の対象 | 高校 |
---|---|
手続き時期 |
4月入学時及び7月(2年生以降は7月) |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 |
019-629-6111 |
県立高等学校授業料減免制度
大規模災害等により被害を受けた方並びに経済的理由により授業料の納付が困難な方に対して授業料を全額又は1/2の額を減免します。
事業の対象 | 高校 |
---|---|
手続き時期 | 減免を受けようとする月分の納付期限の10日前 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 |
019-629-6111 |
【私立高校に在学する生徒向け】
私立高等学校等就学支援金
ご家庭の収入状況に応じて、高等学校等の授業料を支援します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校(高等課程)、専修学校(高等課程)、各種学校 |
---|---|
手続き時期 |
4月、6月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 |
019-629-5042 |
私立高等学校等授業料等減免事業
ご家庭の収入状況等に応じて、高等学校が行う授業料等の減免に係る費用を支援します。
事業の対象 | 小学校、中学校、高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 |
4~11月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 |
019-629-5042 |
私立学校被災児童生徒等就学支援事業
東日本大震災で被災した世帯を対象に授業料等の減免を行う場合、その減免に係る経費を支援します。
事業の対象 | 小学校、中学校、高校等、特別支援学校、専修学校、各種学校 |
---|---|
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 |
019-629-5042 |
専攻科への支援
【県立高校に在学する生徒向け】
岩手県高等学校専攻科修学支援金制度
高等学校専攻科に在学する保護者等の所得が一定の額未満の生徒を対象に、授業料を支援します。
事業の対象 | 高校(黒沢尻工業高校及び宮古水産高校) |
---|---|
手続き時期 | 4月入学時及び7月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
【私立高校に在学する生徒向け】
私立高等学校等専攻科等生徒修学支援費補助事業
ご家庭の収入状況に応じて、高等学校等の専攻科課程の授業料について全額または1/2を支援します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校 |
---|---|
手続き時期 | 4月~9月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 | 019-629-5042 |
通信制受講料
【県立高校に在学する生徒向け】
県立高等学校通信制受講料免除制度
大規模災害等により被害を受けた方に対して通信制受講料を全額免除します。
事業の対象 | 高校 |
---|---|
手続き時期 | 4月(受講許可の日から起算して15日以内) |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
学び直しについて
【県立高校に在学する生徒向け】
岩手県公立高等学校学び直し支援金制度
高等学校等を中途退学した後、再び県内の県立高等学校で学び直す、保護者等の所得が一定の額未満の生徒に、高等学校等就学支援金支給期間の経過後も、卒業までの間、授業料を支援します。
事業の対象 | 高校 |
---|---|
手続き時期 | 原則、就学支援金制度終了月の翌月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
【私立高校に在学する生徒向け】
学び直しへの支援事業費補助
ご家庭の収入状況に応じて、中途退学後再び高等学校等で学び直す際に、就学支援金の支給期間の経過後も学費の全部または一部を支援します。
事業の対象 | 高校等、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 | 4月~2月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 | 019-629-5042 |
2 奨学給付金について
奨学給付金について
【県立高校に在学する生徒向け】
公立高等学校生徒等奨学給付金
授業料以外の教育費の負担を軽減するため、住民税所得割が非課税の世帯を対象に給付金を給付します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 7~9月 |
担当部局 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
いわての学び希望基金奨学金
東日本大震災津波で親を亡くした子どもに対し奨学金を給付します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 定期金:4月、一時金:4~5月 |
担当部局 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
【私立高校に在学する生徒向け】
私立高等学校生徒等奨学給付金
低所得世帯に対して、授業料以外の教育費負担を軽減するための給付金を給付します。
事業の対象 | 高校等、専修学校(高等課程)、各種学校 |
---|---|
手続き時期 | 7月~8月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 | 019-629-5042 |
3 入学に関すること
入学に関すること
【県立高校を受検する生徒向け】
県立高等学校入学選考料免除制度
大規模災害等により被害を受けた方に対して入学選考料を全額免除します。
事業の対象 | 中学校 |
---|---|
手続き時期 | 入学願書を提出する日 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
【県立高校に入学する生徒向け】
県立高等学校入学選考料免除制度
大規模災害等により被害を受けた方に対して入学選考料を全額免除します。
事業の対象 | 中学校 |
---|---|
手続き時期 | 入学願書を提出する日 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
【県立中学校を受検する児童向け】
県立中学校入学選考料免除制度
大規模災害等により被害を受けた方に対して入学選考料を全額免除します。
事業の対象 | 小学校 |
---|---|
手続き時期 | 入学願書を提出する日 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
4 教科書等給与について
教科書等給与について
【県立高校に在学する生徒向け】
高等学校定時制課程教科書及び通信制課程教科書学習書給与制度
高等学校定時制課程に在学する勤労生徒の教科書並びに通信制課程等に在学する生徒の教科書及び学習書を給与又は購入代金を全額給付します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 4月入学時 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
いわての学び希望基金教科書購入費等給付事業
東日本大震災により被災した生徒の教科用図書購入費、入学に関する経費、修学旅行費を補助します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 6月~12月 |
担当 | 教育委員会事務局 学校教育室 高校教育担当 |
連絡先 | 019-629-6136 |
【私立高校に在学する生徒向け】
いわての学び希望基金教科書購入費等給付事業
東日本大震災で被災した低所得世帯を対象に、給付金を給付することで、学校生活に必要な費用を支援します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 6月~7月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 | 019-629-5042 |
5 特別支援について
特別支援について
【特別支援学校及び県立高校に在学する幼児児童生徒向け】
特別支援教育就学奨励費制度
就学のため必要な経費(教科書購入費、学校給食費、交通費、修学旅行費、学用品購入費など)について、保護者等の経済状況に応じて、特別支援教育就学奨励費を支給します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校 |
---|---|
手続き時期 | 6月~7月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6112 |
6 寄宿舎料について
寄宿舎料について
【県立高校に在学する生徒向け】
県立高等学校寄宿舎料免除制度
大規模災害等により被害を受けた方に対して寄宿舎料を全額免除します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 減免を受けようとする月分の納付期限の10日前 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
7 修学資金貸付について
修学資金貸付について
【県立高校に在学する生徒向け】
定時制、通信制修学資金貸付金
高等学校の定時制課程及び通信制課程等に在学している経済的理由により修学が困難な勤労生徒に修学資金月額14,000円を貸し付けます。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 4月入学時 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 予算財務担当 |
連絡先 | 019-629-6111 |
8 学習端末の貸与について
学習端末の貸与について
【県立高校に在学する生徒向け】
1人1台端末の貸与
県立高校では、授業で使用する端末の準備をお願いしていますが、準備が難しいご家庭の生徒には公費で整備した端末の貸出を行っています。
事業の対象 |
高校等 |
---|---|
手続き時期 | 高校入学後 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 学校教育情報化担当 |
連絡先 | 019-629-6105 |
9 大学等進学支援について
大学等進学支援について
【県立高校に在学する生徒向け】
いわての学び希望基金大学等進学支援一時金
東日本大震災津波により被災した低所得世帯の高校生等に対して大学等への進学に必要な経費を給付します。
事業の対象 | 大学等 |
---|---|
手続き時期 | 大学等に入学した月の翌月まで |
担当部局 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
【私立高校に在学する生徒向け】
いわての学び希望基金大学等進学支援一時金
東日本大震災で被災した低所得世帯を対象に、大学等進学支援一時金を給付することで、進学に伴い必要となる費用を支援します。
事業の対象 | 大学等 |
---|---|
手続き時期 | 4月~5月 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 私学振興担当 |
連絡先 | 019-629-5042 |
10 私立専門学校について
私立専門学校について
【私立専門学校に在学する学生向け】
私立専修学校専門課程授業料等減免補助金
ご家庭の収入状況等に応じて、私立専門学校の設置者が行う授業料等の減免に係る費用を支援します。
事業の対象 | その他(専修学校(専門課程)) |
---|---|
手続き時期 | 各学校で申請 |
担当 | ふるさと振興部 学事振興課 学事企画担当 |
連絡先 | 019-629-5045 |
11 部活動・文化活動について
部活動・文化活動について
【県立学校に在学する生徒向け】
岩手県中学校体育連盟強化事業費補助金
全国中学校体育大会や県外の強化練習会等に参加する交通費・宿泊費を補助します。
事業の対象 | 中学校、特別支援学校 |
---|---|
手続き時期 | 各学校で申請 |
担当 | 教育委員会事務局 保健体育課 学校体育担当 |
連絡先 | 019-629-6189 |
岩手県高等学校体育連盟強化事業費補助金
全国高等学校総合体育大会や県外の強化練習会等に参加する交通費・宿泊費を補助します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 | 各学校で申請 |
担当 | 教育委員会事務局 保健体育課 学校体育担当 |
連絡先 | 019-629-6189 |
いわての学び希望基金被災地生徒運動部活動支援費補助金
東日本大震災で被災した生徒の県大会、東北大会及び全国大会への出場に要する経費の一部を補助します。また、各体育連盟の負担金・入会金・分担金を補助します。
事業の対象 | 中学校、高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 | 各学校で申請 |
担当 | 教育委員会事務局 保健体育課 学校体育担当 |
連絡先 | 019-629-6189 |
岩手県高等学校文化活動支援事業費
全国高等学校総合文化祭の交通費・宿泊費を一部補助します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 6月 |
担当 | 教育委員会事務局 学校教育室 高校教育担当 |
連絡先 | 019-629-6141 |
いわての学び希望基金被災地生徒文化活動支援費補助金
東日本大震災により被災した生徒の県・東北・全国大会に参加する交通費・宿泊費等を補助します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 5月 |
担当 | 教育委員会事務局 学校教育室 高校教育担当 |
連絡先 | 019-629-6141 |
12 岩手育英奨学会について
岩手育英奨学会について
岩手育英奨学会について
高校奨学事業(タイプA)
経済的理由により就学困難となった高校生等に対し、奨学金を貸与します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 |
【予約】9月 【在学】4月 【緊急】7月~1月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
高校奨学事業(タイプB)
経済的理由により就学困難となった高校生等に対し、奨学金を貸与します。
事業の対象 | 高校等 |
---|---|
手続き時期 | 9月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
高校奨学事業(タイプC)
東日本大震災で被災したことに起因する経済的理由により就学困難となった高校生等に対し、奨学金を貸与します。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 | 6月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
高校奨学事業(タイプD)
経済的理由により進学を断念しないよう、大学等進学を希望する高校生等に対し、奨学金を貸与します。
県内の4年制大学へ入学した場合やその他の学校へ進学し、卒業後一定期間県内企業に就職した場合は返還免除になります。
事業の対象 | 高校等、特別支援学校、専修学校(高等課程) |
---|---|
手続き時期 | 9月 |
担当 | 教育委員会事務局 教育企画室 総務担当 |
連絡先 | 019-629-6108 |
このページに関するお問い合わせ
岩手県教育委員会事務局 教育企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6106 ファクス番号:019-629-6119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。