ノロウイルス食中毒を予防しましょう
ノロウイルスとは?
ノロウイルスは、ヒトの小腸粘膜で増殖するウイルスです。感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
ノロウイルスによる食中毒は1年を通じて発生しますが、特に11月から3月の冬場に多く発生します。ノロウイルスに汚染された二枚貝などの食品や飲料水が原因となりますが、近年、ノロウイルスに感染した調理従事者が調理品を汚染し提供したことが原因と考えられる食中毒が多くなってきています。
ノロウイルス食中毒の症状や特徴は?
- ノロウイルスが体内に取り込まれてから、概ね24から48時間で発症します。
- 主な症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱(38℃前後)です。
- 通常、発症後3日以内で軽快し、予後は良好ですが、感染者からノロウイルスの排泄は最大1ヶ月間続きます。
- 稀に感染しても症状を発症しないこともあります。(不顕性感染)
ノロウイルス食中毒の感染経路は?
一般に、以下の1~4の感染経路が考えられますが、食品を介した感染については2が原因となる場合が多く、前述の不顕性感染者や症状快方後に調理作業に従事した者が調理品を汚染し、広めてしまうケースが見られます。
- ノロウイルスに汚染された二枚貝等の食品を加熱不十分な状態で喫食する。
- ノロウイルス感染者が調理し、ウイルスが付着してしまった調理品等を喫食する。
- 感染者の嘔吐物や便の処理中等に手などに付着し、処理者が気付かずに自身の口に触れる。施設内(壁やドアノブ等)に広げて二次感染を起こしてしまう。
- 感染者の嘔吐物や便が乾燥し、粉塵になったものを口から吸いこむ。
ノロウイルス食中毒の予防法は?
- 調理をする前や食事の前、トイレの後は十分に手を洗い、ペーパータオル等で拭きましょう。
- 不顕性感染もあることから、特に冬場は自身がノロウイルスに感染していると考えて行動することが大切です。
- 特に消化器系の症状がある場合には、調理作業を行わないようにしましょう。
- 加熱して食べるものは十分加熱してから喫食しましょう。(食品の中心が90℃以上で90秒以上加熱されるように調理しましょう。)
- ノロウイルスはアルコール消毒が効きにくいので、まな板、包丁等の器具は、使用後、洗剤を使って流水で良く洗い、煮沸するか漂白剤等で消毒するようにしましょう。また、特に冬場は次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白液を水で薄めた「塩素消毒液」で多くの人が触れる場所(冷蔵庫の取っ手、ドアノブ、蛇口等)やノロウイルスに汚染されている可能性が高い場所(トイレ等)を消毒するようにしましょう。
注 塩素消毒液の作り方については、以下の関連情報「ノロウイルス(厚生労働省HP)」内に掲載されている「予防対策」のリーフレットを参考にしてください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 県民くらしの安全課 食の安全安心担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5385 ファクス番号:019-629-5279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。