美しい県土づくりNEWS【SNS】令和7年3月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けする『美しい県土づくりNEWS』SNS
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 美しい県土づくりNEWS~岩手県県土整備部(外部リンク)
- 【X】 美しい県土づくりNEWS~岩手県県土整備部(外部リンク)
- 【Instagram】 美しい県土づくりNEWS~岩手県県土整備部(外部リンク)



「美しい県土づくりNEWS」SNS版に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年3月投稿内容 ○
-
【令和7年3月31日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Ofunato~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~大船渡港の魅力をご紹介します -
【令和7年3月31日掲載】「岩手県の都市計画 2024」を作成しました!
都市計画制度について、概要編と資料編でわかりやすく解説しています -
【令和7年3月31日掲載】岩手県では、建築職員がさまざまな施設を建築しています!
写真は、岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターの新築工事(令和3年4月完成)~「岩手県営繕年報 第32巻 令和4年度版」より -
【令和7年3月31日掲載】令和6年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」岩手県内の小中学生の作品を紹介します!
中学生の作文の部では、国土交通省審査で優秀賞(国土交通省事務次官賞)を受賞しました -
【令和7年3月31日掲載】岩手県では、身近な景観の優れた点、見苦しい点を見直す「地域の景観点検」を実施しています!
令和6年度の活動を紹介します(一関市千厩町千厩地内、特定非営利活動法人いわて景観まちづくりセンター) -
【令和7年3月31日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!広報いわて 1954年12月号 昭和29年「1954年県政ビック・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月31日掲載】「いわての流域下水道パンフレット」が新しくなりました!
下水道の役割、流域下水道のしくみ、岩手県の流域下水道、浄化センターのしくみ、マンホールカード、エネルギーの有効利用の取組み、都南・花北・胆江・一関処理区の概要について紹介しています -
【令和7年3月31日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
大和造園土木株式会社の事例を紹介します~農業・観光業におけるデジタル技術活用の取り組みについて 陸前高田市『だいわフルーツパーク気仙』(いわてDX大賞2022優秀賞) -
【令和7年3月31日掲載】「いわて幸福白書2025」で、県民の幸福度の向上に向けた県の取組や成果を紹介しています!
県土整備部の事業に関係する「社会基盤」分野の政策評価結果を掲載しています -
【令和7年3月31日掲載】花巻広域公園の県民ゴルフ場が4月1日(火曜)にグランドオープンします!
早池峰山が遠く望めるややフラットに仕上げた9ホールの丘陵地コースは初心者におすすめです。コース内には張り出す池などもあり経験者も楽しめるコースです -
【令和7年3月28日掲載】西和賀町大石地区の国道107号は、3月31日(月曜)から令和7年の冬前まで、特殊車両は通行できません。秋田自動車道(有料)等への迂回に御協力をお願いします
一般車両はトンネル工事現場付近で片側交互通行となります -
【令和7年3月28日掲載】岩手県久慈市 二級河川小屋畑川広域河川改修事業の進捗状況等の情報を、かわら版としてお知らせします!
今後、工事の進捗状況に合わせて発行していきますのでご覧ください(第1号 令和7年3月) -
【令和7年3月28日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、御所湖広域公園繋大橋南園地から見る御所湖と繋大橋、岩手山の景観[景観資源DBより] -
【令和7年3月28日掲載】路面状況や積雪状況など、道路情報は「岩手県道路情報提供サービス」で!(外部リンク)
県内各地の路面状況のカメラ画像や雪量情報など、様々な道路情報をリアルタイムで把握できます。お出かけの際にぜひご確認ください -
【令和7年3月28日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!岩手のT.V.A 1953年版 昭和28年「ダム開発」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月28日掲載】浄化槽を設置して、水洗化しませんか?
下水道及び集落排水施設の区域外にお住まいの方は、身近な水辺やいわての豊かな自然を守るため、合併処理浄化槽を設置しましょう。岩手県内の市町村では、合併処理浄化槽の設置費用の一部を補助しています -
【令和7年3月28日掲載】「道の駅だいとう」が令和7年4月17日(木曜)12時にオープンします!
一関市と岩手県が「一体型」の道の駅として、大東町渋民の国道343号沿いに整備したものです -
【令和7年3月27日掲載】いわて女性活躍認定企業が、誰もが働きやすく、働きがいのある職場づくりに取り組んでいます!
女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業として、県内建設企業も多数認定されています -
【令和7年3月27日掲載】御所湖広域公園が幅広い活動の場として利用されています!(外部リンク)
野菊公園から雫石川園地間の「水辺の散歩道」などを会場にして、冬鳥の観察会が行われました(御所湖広域公園「御所湖随想」No.197より) -
【令和7年3月27日掲載】県内全域で、災害の発生予防や、災害の拡大防止のための河川事業が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急自然災害防止対策事業を紹介します(大船渡市 野々前1号) -
【令和7年3月27日掲載】滝名川(紫波町)と普代川(田野畑村)を、住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年3月27日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!広報いわて1953年12月号 昭和28年「1953年県政ビック・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月27日掲載】岩手県では、建築職員がさまざまな施設を建築しています!
写真は、みたけの杜新築工事(令和4年7月完成)~「岩手県営繕年報 第33巻 令和5年度版」より -
【令和7年3月27日掲載】岩手県では がけ崩れ危険箇所からの住宅移転を支援しています!
県独自の制度を創設し、がけ崩れ危険箇所の土砂災害特別警戒区域にある住宅の移転費用の一部を補助しています。対象となる住宅など、詳しくは岩手県のホームページをご覧ください -
【令和7年3月27日掲載】第19回土木合同セミナー「自然の驚異と脅威」を開催しました!
土木合同セミナー実行委員会事務局(盛岡広域振興局土木部)、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月27日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
株式会社吉田測量設計の事例を紹介します~七転び八起きのRPAロボットによるデータドリブン経営へのチャレンジ -
【令和7年3月26日掲載】冬季休園していた御所湖広域公園が、4月1日(火曜)から今年の営業を開始します!
11月30日(日曜)まで。乗り物広場は4月8日(火曜)から11月9日(日曜)まで。毎週木曜休園、乗り物広場の有料遊具は毎週火曜・水曜お休み -
【令和7年3月26日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年3月26日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Kamaishi~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~釜石港の魅力をご紹介します -
【令和7年3月26日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!広報いわて1953年7月号 昭和28年「石淵ダムができるまで」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月26日掲載】岩手県流域下水道マンホールカードを配布しています!
いわて・盛岡広域観光センター(JR盛岡駅2階南口付近)にて、9時から17時30分まで、窓口でおひとりにつき1枚を手渡しにて配布しています -
【令和7年3月26日掲載】「いわてDX大賞2024」を発表しました!
県土整備企画室、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月26日掲載】九戸村の瀬月内川と雪谷川の上流部について、洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月25日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
岩手県内17箇所で砂防激甚災害対策特別緊急事業などを導入し、令和6年7月に全箇所が完成しました -
【令和7年3月25日掲載】「いわての企業でいきいき働こう。」岩手県は、いわて女性活躍企業等認定制度を進めています!
女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業として、県内建設企業も多数認定されています -
【令和7年3月25日掲載】岩手県県土整備部が実施している出前講座・防災教育等についてご紹介します!
地域別にまとめた資料もございます。お近くの地域の資料をご覧いただき、お気軽にお申し込みください -
【令和7年3月25日掲載】県内全域で、河川等の浚渫等(堆積土砂の撤去や繁茂する樹木の伐採)が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急浚渫推進事業を紹介します(奥州市 川子野川) -
【令和7年3月25日掲載】大船渡市の綾里川ダム・鷹生ダムで、貯水率が低い状態が続いています
今冬は少雪に加え、少雨傾向が続いているためです。貯水状況は、今後、当面の間、岩手県河川課のホームページで毎週お知らせします -
【令和7年3月25日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてのT.V.A 昭和27年 1952年「交通網の整備」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月25日掲載】岩手県では、建築職員がさまざまな施設を建築しています!
写真は、岩手県立伊保内高等学校校舎改築工事(令和3年8月完成)~「岩手県営繕年報 第32巻 令和4年度版」より -
【令和7年3月25日掲載】『景観って何?』から始める地域の魅力や課題の発見!
岩手県では、小中学校において総合学習の時間を利用した景観教育を実施しています。景観学習に取組む学校を募集中です -
【令和7年3月25日掲載】岩手県立盛岡工業高等学校DX体験学習会・けんせつ小町部会との意見交換会を開催しました
建設技術振興課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月25日掲載】岩手県内12河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
西和賀町では鬼ヶ瀬川をはじめ10河川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月24日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
岩手道路開発株式会社の事例を紹介します~ROAD VIEWER(道路区画線診断システム)の導入等 -
【令和7年3月24日掲載】普代川(田野畑村)と滝名川(紫波町)を、住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年3月24日掲載】あなたの家は大丈夫ですか?(土砂災害について)
土砂災害から身を守るために、どんな場所が危険であるかを知り、土砂災害から身を守るための知識を持って、災害に対する備えを整えましょう -
【令和7年3月24日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!岩手のT.V.A 1952年版 昭和27年「田瀬ダムの建設」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月24日掲載】ドローンによる砂防施設点検を実施しました!
沿岸広域振興局土木部、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月24日掲載】令和7年度も多くのクルーズ船がいわての港湾に寄港予定です!
寄港日には、大きな客船を間近で御覧いただけるほか、飲食や物産ブースもお楽しみいただけます。ぜひ、各港に足をお運びください -
【令和7年3月24日掲載】岩手県内12河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
軽米町では小玉川、坊里沢川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月24日掲載】西和賀町大石地区の国道107号は、3月31日(月曜)から令和7年の冬前まで、特殊車両は通行できません。秋田自動車道(有料)等への迂回に御協力をお願いします
一般車両はトンネル工事現場付近で片側交互通行となります -
【令和7年3月21日掲載】路面状況や積雪状況など、道路情報は「岩手県道路情報提供サービス」で!(外部リンク)
県内各地の路面状況のカメラ画像や雪量情報など、様々な道路情報をリアルタイムで把握できます。お出かけの際にぜひご確認ください -
【令和7年3月21日掲載】ドローンを活用した河川管理施設の法定点検の取組み~点検の省力化・効率化を目指して~
河川課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月21日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Miyako~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~宮古港の魅力をご紹介します -
【令和7年3月21日掲載】県内建設企業が「いわて女性活躍認定企業等」に認定されました!
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等(ステップ1・2)」として認定しています -
【令和7年3月21日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!岩手のT.V.A 1951年版 昭和26年「鉄道・道路の開発」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月21日掲載】岩手県では、建築職員がさまざまな施設を建築しています!
写真は、宮古児童相談所改築工事(令和4年1月完成)~「岩手県営繕年報 第32巻 令和4年度版」より -
【令和7年3月21日掲載】県内全域で、災害の発生予防や、災害の拡大防止のための河川事業が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急自然災害防止対策事業を紹介します(宮古市 小堀内川) -
【令和7年3月21日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
一般社団法人岩手県建設業協会の事例を紹介します~広い県土に所在する会員企業の情報共有とICT促進のためのイントラネット運用 -
【令和7年3月21日掲載】県土整備年報(2024年版)を発行しました!
岩手県県土整備部の予算推移や職員数、県道等の施設管理延長などをまとめた統計資料等を掲載しています -
【令和7年3月19日掲載】国道107号おおいし情報13号を発行しました!
西和賀町大石地区の国道107号は、令和7年冬前までのトンネル開通を目指し工事を進めています。3月31日(月曜)からはセミトレーラーなどの特殊車両は通行できませんのでご注意ください -
【令和7年3月19日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は陸前高田市の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月19日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Kuji~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~久慈港の魅力をご紹介します -
【令和7年3月19日掲載】水門・防潮堤カードを配布しています!
岩手県県土整備部が復旧・復興事業で整備した津波防災施設をカードで紹介。施設がある管内の道の駅等で配布しています。配布情報は、岩手県のホームページをご覧ください -
【令和7年3月19日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
株式会社アースデザインコンサルタンツの事例を紹介します~RPA等を活用した定型業務の効率化・自動化の実現(いわてDX大賞2022優秀賞) -
【令和7年3月19日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてのT.V.A 昭和26年 1951年「大船渡港開発計画」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月19日掲載】『景観って何?』から始める地域の魅力や課題の発見!
岩手県では、小中学校において総合学習の時間を利用した景観教育を実施しています。景観学習に取組む学校を募集中です -
【令和7年3月19日掲載】花巻空港脱炭素化推進計画が国土交通大臣から認定を受けました!
港湾空港課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月19日掲載】県内全域で、河川等の浚渫等(堆積土砂の撤去や繁茂する樹木の伐採)が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急浚渫推進事業を紹介します(一関市 笠松川) -
【令和7年3月18日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は大船渡市の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月18日掲載】まちづくり・景観づくりに関し専門的な知識及び経験を有している「岩手県まちづくりアドバイザー」を派遣しました!
葛巻町で、これからのまちづくりに関して「まち育てのススメ」と題した講演会を実施しました -
【令和7年3月18日掲載】「建設業みらいフォーラム」~岩手県県土整備部で出前講座・防災教育等を実施しています!
岩手県と岩手県建設業協会は、建設業のイメージアップを図り、次世代を担う若者をはじめ県民の建設業への理解を高めることを目的に「いわて建設業みらいフォーラム」を開催しています -
【令和7年3月18日掲載】岩手県では、建築職員がさまざまな施設を建築しています!
写真は、岩手県立釜石祥雲支援学校校舎新築ほか工事(令和4年8月完成)~「岩手県営繕年報 第33巻 令和5年度版」より -
【令和7年3月18日掲載】「やりたい」が見つかる、「やりがいにつながる」岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
岩手県県土整備部の業務や、総合土木職・建築職の業務を動画で紹介しています -
【令和7年3月18日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてのT.V.A 昭和26年 1951年「岩手の災害状況」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月18日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の取組をパネル展で紹介しています!
3月28日(金曜)まで(土日・祝日を除く)8時30分~17時15分、岩手県庁1階県民室にて -
【令和7年3月18日掲載】除雪作業にご協力をお願いします!
岩手県では、県管理の国道、県道の除雪作業を行っています。深夜から早朝にかけて行いますので、騒音や振動等でご迷惑をおかけしますが、みなさまのご理解をお願いします -
【令和7年3月18日掲載】「いわてポートフォーラム2025in東京」を開催!
港湾空港課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月18日掲載】大船渡市の林野火災に係る応急仮設住宅の建設に3月19日から着手します!
赤崎町蛸ノ浦地区(旧蛸ノ浦小学校)及び三陸町綾里地区(旧綾里中学校)に建設することとし、5月上旬の完成を目指します -
【令和7年3月17日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
岩舘電気株式会社の事例を紹介します~社員の成長と幸福のためのDX:岩舘電気の変革(いわてDX大賞2024大賞) -
【令和7年3月17日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は釜石市の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月17日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年3月17日掲載】県営住宅の一部団地において、常時募集(応募期間の定めのない募集)を行っています!
県営住宅は、住宅に困っている方に安い家賃で入居していただくことができる賃貸アパートです -
【令和7年3月17日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!岩手のT.V.A 1951年版 昭和26年「ダム建設」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年3月17日掲載】宮古港フェリーターミナル ぜひ、ご利用ください!
会議やイベントに、自宅・宿を離れてリモートワークに、海を眺めに、ちょっと休憩に。大型車67台、普通車154台の広大な無料駐車場を配置。開館時間:月曜~金曜 8時30分~17時(祝日・年末年始を除く) -
【令和7年3月17日掲載】豊かな自然と復興をたどる、三陸の旅に出かけよう。(外部リンク)
岩手とあなたが、つながるページ ~いわて・三陸から未来につなぐ ポスター~ 岩手県広域サイクリングルート「いわて三陸しおかぜルート」 -
【令和7年3月17日掲載】「岩手型住宅」に関する建設事例集及びパンフレットの作成について
建築住宅課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月17日掲載】西和賀町大石地区の国道107号は、3月31日(月曜)から令和7年の冬前まで、特殊車両は通行できません。秋田自動車道(有料)等への迂回に御協力をお願いします
一般車両はトンネル工事現場付近で片側交互通行となります -
【令和7年3月14日掲載】大船渡市の林野火災により避難されている方の住宅確保のため、岩手県と協定を締結している一般社団法人全国木造建設事業協会に応急仮設住宅の建設を要請し、3月12日から現地調査を開始しました
-
【令和7年3月14日掲載】路面状況や積雪状況など、道路情報は「岩手県道路情報提供サービス」で!(外部リンク)
県内各地の路面状況のカメラ画像や雪量情報など、様々な道路情報をリアルタイムで把握できます。お出かけの際にぜひご確認ください -
【令和7年3月14日掲載】岩手県建設業協会や各支部に、副知事から高病原性鳥インフルエンザ事案の防疫措置等について御礼しました
建設業協会や同盛岡・二戸支部への感謝や、大船渡市の林野火災の消火活動に消防団員として関わる地域の建設業への感謝の意を伝えました -
【令和7年3月14日掲載】高田松原津波復興祈念公園で、初のライトアップの催し「3.11から未来へ~みんなの想いが集う日~」が開催されました!(外部リンク)
指定管理者と岩手大学三陸委員会ここより、早稲田大学陸前高田プロジェクトの共催(高田松原津波復興祈念公園ブログ) -
【令和7年3月14日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は大槌町の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月14日掲載】西和賀町大石地区の国道107号は、3月31日(月曜)から令和7年の冬前まで、特殊車両は通行できません。秋田自動車道(有料)等への迂回に御協力をお願いします
一般車両はトンネル工事現場付近で片側交互通行となります -
【令和7年3月14日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和42年(1967年)「津波対策事業完成」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月14日掲載】「砂防出前講座」を開催しています!
砂防災害課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月14日掲載】「東日本大震災津波における岩手県の住宅復興」
平成23年3月11日の発災から8月11日の応急仮設住宅全戸完成、令和2年12月の災害公営住宅整備完了、今後の課題など、岩手県の住宅復興に係る事業の記録を公表しています -
【令和7年3月14日掲載】ダムカードを配布しています!
岩手県県土整備部で管理する遠野、綱取、滝、入畑、早池峰、日向、綾里川、鷹生、遠野第二、簗川の10ダムにて。配布情報は、岩手県のホームページをご覧ください -
【令和7年3月14日掲載】いわての復興道路MAP(ポケットサイズ)~三陸がつながる。日本各地や世界とつながる。ひとつになって 更に前に進む。
復興道路沿線の道の駅や観光地などの情報を記載した、持ち運びに便利なパンフレットです。県内の道の駅で配布しています -
【令和7年3月13日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は山田町の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月13日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(外部リンク)
SPI3のテストセンター方式への変更、建築Bの追加など(YouTube動画) -
【令和7年3月13日掲載】盛土規制法の運用がまもなく始まります
都市計画課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月13日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE 「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください!
久慈港・宮古港・釜石港・大船渡港の魅力をご紹介します。県内のみなさんはみんなで大歓迎しましょう -
【令和7年3月13日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和40年(1965年)「槙木沢橋」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月13日掲載】岩手県水門・陸閘自動閉鎖システム「これからの津波防災」(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県が整備を進めている水門・陸閘自動閉鎖システムを動画で紹介しています -
【令和7年3月13日掲載】「ダム・空港等見学」~岩手県県土整備部で出前講座・防災教育等を実施しています!
岩手県県土整備部では、10ダム、いわて花巻空港、浄化センターなど、安全・安心を支え、産業や観光の基盤となる多くの社会資本を管理しています。見学は随時受け付けています -
【令和7年3月12日掲載】鳥インフルエンザ防疫措置への対応~建設業協会の御尽力に感謝~
盛岡広域振興局土木部・県北広域振興局土木部二戸土木センター、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月12日掲載】東日本大震災津波対応の活動記録~岩手県における被災者の住宅確保等のための5か月間の取組み~
3月11日の発災以降、8月11日の応急仮設住宅の全戸完成に至るまで、被災者の住宅確保等のための岩手県の取組みをまとめた活動記録を公表しています -
【令和7年3月12日掲載】「やりたい」が見つかる、「やりがいにつながる」岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
岩手県人事委員会事務局キャラクター「ジンイちゃん」が、総合土木職を紹介します -
【令和7年3月12日掲載】高病原性鳥インフルエンザ防疫作業に御尽力いただいた一般社団法人岩手県建設業協会盛岡支部へ感謝状を贈呈しました!
盛岡広域振興局から建設業協会盛岡支部及び協力企業25社に対し、深く感謝を伝えました -
【令和7年3月12日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は宮古市の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月12日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和40年(1965年)「津波にそなえる」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月12日掲載】復興道路の開通により主要都市間の所要時間が大幅に短縮されました!
復興道路などの交通ネットワークの形成やまちづくりが進むとともに、港湾機能を生かした新たなコンテナ航路開設のほか、クルーズ船の寄港が増加しています -
【令和7年3月12日掲載】美しい県土づくりNEWSアーカイブ 平成23年4月号(2011年4月20日発行)
創刊以来、毎月発行を続けてきた岩手県県土整備部広報誌「美しい県土づくりNEWS」は、東日本大震災直後も発行し、「がんばろう!岩手」宣言とともに部の対応状況をお伝えしました -
【令和7年3月11日掲載】高田松原津波復興祈念公園 ~東日本大震災津波の伝承の場として、犠牲者への追悼と鎮魂や復興への強い意志を国内外に向けて発信しています
令和3年12月の全面供用後、交流人口の拡大やにぎわいの拠点にもなっています -
【令和7年3月11日掲載】AR(拡張現実)技術により再現した『閉伊川水門デジタルコンテンツ』を作成しました!
水門の現地見学等において、専用のタブレット端末で利用できますが、建設工事中のため、見学に制限がありますのでご注意ください -
【令和7年3月11日掲載】宮古市の閉伊川水門の早期完成を目指し、建設を進めています!
閉伊川水門は、宮古市街地を津波から守るため閉伊川河口部に建設中の、国内最大級の津波水門です -
【令和7年3月11日掲載】3.11 その時いわて花巻空港で何があったのか
救援機ヘリ延べ2,440機、自衛隊機延べ1,119機や海外機が飛来、被災地の重症患者136人を搬送、臨時羽田便含む民間旅客機延べ1,324便など、花巻空港は震災直後に災害拠点として活用されました -
【令和7年3月11日掲載】岩手の復興道路 ~三陸がつながる。
復興のリーディングプロジェクトとして、岩手県内の総事業延長280kmの規模の事業が、震災から10年というかつてないスピードで展開され、事業中であった93kmを加え、令和3年12月に県内359kmが全線開通しました -
【令和7年3月11日掲載】改正建築基準法・改正建築物省エネ法が令和7年4月1日に全面施行されます!
原則、すべての建築物で省エネ基準適合が義務化されます -
【令和7年3月10日掲載】美しい県土づくりNEWSアーカイブ 平成23年3月号(2011年3月10日発行)
東日本大震災前日の発行。表紙では震災6日前に開通し、震災発生時に避難路や、寸断した国道の迂回路として地域の孤立回避に寄与した釜石山田道路についてお知らせしていました -
【令和7年3月10日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は岩泉町の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月10日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年3月10日掲載】「やりたい」が見つかる、「やりがいにつながる」岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
県職員を支える充実のバックアップ体制や待遇等について紹介しています(岩手県県土整備部職員募集ガイドブック) -
【令和7年3月10日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和39年(1964年)「花巻空港」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月10日掲載】岩手県では、公表した津波浸水想定について、時間を追って浸水域が広がっていく状況や津波の方向などを表したCG動画を地域ごとに作成し公表しています
動画を活用し防災意識の向上や防災教育に取り組むなど、ソフト対策を推進していきます -
【令和7年3月10日 11時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により一部通行止めとなっていた県道9号 大船渡綾里三陸線は、3月10日(月曜)10時に全ての規制が解除されました(外部リンク)
-
【令和7年3月10日掲載】一般社団法人日本橋梁建設協会との災害協定を締結しました!
道路環境課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月10日 8時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により一部通行止めとなっている県道9号 大船渡綾里三陸線は、順次規制区間が縮小されています(外部リンク)
現地の指示に従ってご通行ください -
【令和7年3月7日掲載】大船渡市の林野火災への対応のため、岩手県では、避難されている方を受け入れる県営住宅の確保を進めています
また、応急仮設住宅の整備についても建設関係団体と調整しています -
【令和7年3月7日掲載】路面状況や積雪状況など、道路情報は「岩手県道路情報提供サービス」で!(外部リンク)
県内各地の路面状況のカメラ画像や雪量情報など、様々な道路情報をリアルタイムで把握できます。お出かけの際にぜひご確認ください -
【令和7年3月7日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は田野畑村の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月7日 14時30分掲載】大船渡市で発生した林野火災により一部通行止めとなっている県道9号 大船渡綾里三陸線は、順次規制区間が縮小されています(外部リンク)
現地の指示に従ってご通行ください -
【令和7年3月7日掲載】風土と調和した健やかな暮らし「岩手型住宅パンフレット」を制作しました!
「岩手型住宅」とは、さらなる省エネ性能を持ち、県産木材の活用などの岩手らしさを考慮した住宅です -
【令和7年3月7日掲載】みんなの想いが集う日「3.11から未来へ」高田松原津波復興祈念公園でライトアップの催しが開催されます!(外部リンク)
国営追悼・祈念施設が特別に夜間開園。3月8日(土曜)から11日(火曜)まで、17時30分から20時まで点灯 -
【令和7年3月7日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和39年(1964年)「整備いそがれるバイパス道路」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月7日掲載】「やりたい」が見つかる、「やりがいにつながる」岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
令和4~6年度採用の若手職員にアンケートを行いました(岩手県県土整備部職員募集ガイドブック) -
【令和7年3月7日掲載】岩手県水門・陸閘自動閉鎖システムを整備しています!
東日本大震災において多くの捜査員が被害に遭った事実を踏まえ、水門・陸閘を災害に強い専用の衛星回線を使用して自動的に、安全かつ迅速・確実に閉鎖するシステムを整備しています -
【令和7年3月7日掲載】一般国道455号乙茂工区 全6地区で供用開始しました!
沿岸広域振興局土木部岩泉土木センター、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年3月6日掲載】『美しい県土づくりNEWS』令和7年3月号を発行しました!
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けする"手づくり広報誌"第241号をご覧ください -
【令和7年3月6日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は普代村の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月6日 14時30分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。 -
【令和7年3月6日掲載】「現場・施設等見学」~岩手県県土整備部で出前講座・防災教育等を実施しています!
施工中の工事現場や、管理している施設等を適宜公開し、現場見学会を開催しています。
普段なかなか入る機会のない工事現場や施設を見学してみませんか。お気軽にお申し込みください -
【令和7年3月6日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和39年(1964年)「宮古湾1万トン岸壁、宮古木材湾」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月6日掲載】改正建築基準法・改正建築物省エネ法が令和7年4月1日に全面施行されます!
改正法施行日(令和7年4月1日)前後の建築確認・検査の取扱いが変更されます -
【令和7年3月6日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(外部リンク)
SPI3のテストセンター方式への変更、建築Bの追加など(YouTube動画) -
【令和7年3月5日掲載】大船渡市三陸町内の綾里川ダムは、今般の林野火災により周辺の管理施設で一部延焼があったものの、ダムの管理運用に支障はありません
また、現在は延焼していません(3月5日14時30分時点) -
【令和7年3月5日 14時50分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月5日掲載】女性が働きやすい職場環境整備について岩手県内の建設企業の取組状況の調査結果を公表!(けんせつ小町部会)
性別に関係なく誰もが働きやすい建設業界となるため、経営者や従業員の意識改革や、建設業のイメージアップの取組が必要です -
【令和7年3月5日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は野田村の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月5日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和39年(1964年)「南八幡平パークライン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月5日掲載】「やりたい」が見つかる、「やりがいにつながる」岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
よくいただく質問を一挙公開!あなたの疑問にお答えします(岩手県県土整備部職員募集ガイドブック) -
【令和7年3月5日掲載】除雪作業にご協力をお願いします!
岩手県では、県管理の国道、県道の除雪作業を行っています。深夜から早朝にかけて行いますので、騒音や振動等でご迷惑をおかけしますが、みなさまのご理解をお願いします -
【令和7年3月4日掲載】大船渡市の林野火災の消火活動でヘリコプターが離発着するため、陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園は、園内の一部が当面の間、立入禁止となります(外部リンク)
-
【令和7年3月4日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は久慈市の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月4日 16時30分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月4日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年3月4日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和38年(1963年)「県庁舎のはしらだて」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月4日掲載】『景観って何?』から始める地域の魅力や課題の発見!
岩手県では、小中学校において総合学習の時間を利用した景観教育を実施しています。景観学習に取組む学校を募集中です -
【令和7年3月4日掲載】改正建築基準法・改正建築物省エネ法が令和7年4月1日に全面施行されます!
旧4号建築物のうち新2号建築物に該当するものは、建築確認・検査の手続き対象が変わります -
【令和7年3月3日 17時30分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月3日掲載】岩手県大船渡市で発生した林野火災に伴う情報は「いわて防災情報ポータル」でご確認ください(外部リンク)
災害対応状況のほか、避難情報を随時更新して掲載しています -
【令和7年3月3日掲載】岩手県内で過去に発生した最大クラスの津波を対象とした浸水想定(浸水域や浸水深)を県ホームページで確認できます(画像は洋野町の浸水想定図)
これより大きな津波が発生する可能性もあります。地震が発生したら、ただちに高い場所へ避難しましょう -
【令和7年3月3日掲載】女性が働きやすい職場環境整備について岩手県内の建設企業の取組状況の調査結果を公表しています!(けんせつ小町部会)
取組に対する周囲の従業員の反応については、好意的だったとの回答が6割以上を占めています -
【令和7年3月3日掲載】岩手県内企業の合同説明会「マイナビ就職セミナー」が開催されます!(外部リンク)
岩手県庁も出展します。令和7年3月5日(水曜)13時~17時、岩手産業文化センターツガワ未来館アピオにて。マイナビ2026から事前予約が必要です(マイナビ2026ホームページ) -
【令和7年3月3日掲載】みんなの想いが集う日「3.11から未来へ」高田松原津波復興祈念公園でライトアップの催しが開催されます!(外部リンク)
国営追悼・祈念施設が特別に夜間開園。3月8日(土曜)から11日(火曜)まで、17時30分から20時まで点灯 -
【令和7年3月3日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和38年 1963年「安全シリーズ 道路を広く」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年3月3日掲載】岩手県職員採用1種試験 アピール試験型 先行実施枠 申込受付が開始されました!
総合土木職とあわせて、今回から建築職も追加になりました。受付は3月23日(日曜)23時59分までです。たくさんのお申込みをお待ちしております -
【令和7年3月3日掲載】大船渡市の林野火災への対応のため、岩手県では、県営住宅をすみやかに提供できるよう準備しています
また、応急仮設住宅の整備についても調整を進めています -
【令和7年3月3日 8時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月2日 14時40分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月2日 8時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月1日 14時30分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の泊漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月1日 11時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道9号 大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来小泊 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう -
【令和7年3月1日 8時00分掲載】大船渡市で発生した林野火災により、岩手県管理道路では、県道大船渡綾里三陸線 赤崎町普金 から 三陸町越喜来の鬼沢漁港 間 が通行止めとなっています(外部リンク)
延焼範囲によって規制区間が変更となる可能性があります。現地の指示に従ってください。
また、消火活動の妨げになりますので、むやみに近づくことはやめましょう
- 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS
- 美しい県土づくりNEWS【SNS】令和7年4月(翌月)
- 美しい県土づくりNEWS【SNS】令和7年2月(前月)
- 美しい県土づくりNEWS【SNS】令和7年1月(前々月)
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。