岩手県県土整備部【SNS】令和7年9月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)



岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年9月投稿内容 ○
-
【令和7年9月5日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、盛岡市の景観~都南大橋から見る岩手山の景観[景観資源DBより] -
【令和7年9月5日掲載】遠野市立綾織小学校で砂防出前講座を開催しました!
遠野土木センターでは、土砂災害に対して正しい対処方法を身に着け、避難情報を待つことなく自ら必要な情報を入手して適切に避難につなげていけるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月5日掲載】盛岡広域振興局土木部で、河川敷内で伐採した支障木や倒木を無償で提供します!
1人あたり軽トラック1台分まで(先着順)。ご自身で集積場所(矢巾町煙山地内、盛岡市前潟一丁目地内・上米内字畑井野地内)から搬出願います。事前申込みが必要です -
【令和7年9月5日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~西和賀町 小倉山の2地区(県道方道花巻大曲線)
狭い道路幅員や急カーブ・急こう配を解消するため、道路を拡幅し、トンネルを整備しました -
【令和7年9月5日掲載】洋野町立林郷小学校で砂防出前講座を開催しました!
県北広域振興局土木部では、土砂災害の基礎知識の習得や、災害時に冷静に適切な避難行動を判断できるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月5日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)3月「東日本大震災津波から10年~復興道路いよいよ全線開通へ~」(外部リンク)
東日本大震災津波から10年。かつてないスピードで整備が進められている復興道路の整備状況などをお伝えします -
【令和7年9月5日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道283号 栃の洞橋の補修等(釜石市)~1953年(昭和28年)建設、72年経過 -
【令和7年9月5日掲載】9月7日(日曜)にクルーズ船「飛鳥III」が宮古港に寄港します!
「飛鳥III」は日本船社として34年ぶりの新造客船であり、2025年7月20日に就航しました。今回の宮古港の寄港が岩手県への初寄港となります -
【令和7年9月5日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月5日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第43号「宮古駅(一般社団法人宮古観光文化交流協会)」(宮古市)(外部リンク)
宮古市の中心拠点!市街地へのアクセスに! -
【令和7年9月4日掲載】岩手県立御所湖広域公園の町場地区園地には、岩手山を背景に岩手ゆかりの花が楽しめる花畑がひろがっています!(外部リンク)
-
【令和7年9月4日掲載】北上川等に架かる岩手県管理の道路橋11橋で、カゲロウ対策を実施します!
路面に留まるカゲロウもあり滑りやすい状態となります。状況に応じて、照明の消灯や路面の清掃を実施します -
【令和7年9月4日掲載】一関市立弥栄小学校で砂防出前講座を開催しました!
一関土木センターでは、土砂災害やその対処方法に対する正しい知識を身につけ、適切な避難行動を判断できるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月4日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組の背景を紹介します!
高度経済成長期に集中的に整備した多くの橋りょうで老朽化が進行しているため、橋りょうの長寿命化を図り、計画的な修繕等を推進する必要があります -
【令和7年9月4日掲載】岩手県流域下水道マンホールカードを配布しています!
いわて・盛岡広域観光センター(JR盛岡駅2階南口付近)にて、9時から17時30分まで、窓口でおひとりにつき1枚を手渡しにて配布しています -
【令和7年9月4日掲載】岩手県では、土木職の市町村職員共同選考採用を実施します!
採用を志望する自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。県北3市町村・沿岸5市町にて。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月4日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道340号 赤羽根トンネルの補修等(住田町・遠野市)~1992年(平成4年)建設、33年経過
#岩手県 #橋梁 #トンネル #老朽化対策 #維持管理 #インフラメンテナンス #住田町 #遠野市 -
【令和7年9月4日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定しました!
646件の対象工事のうち、総合的に成績が良好で他の模範となる県営建設工事として21件(20企業)を選定しました -
【令和7年9月4日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月4日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第42号「道の駅『錦秋湖』」(西和賀町)(外部リンク)
季節で変わる『湯田ダムカレー』で一息! -
【令和7年9月3日掲載】いわて建設業みらいフォーラム2025を開催します!
令和7年10月30日(木曜)アイーナにて。県民の安全で安心な暮らしを支える建設業の役割やその魅力を積極的に発信します -
【令和7年9月3日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~中亀建設株式会社(盛岡市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年9月3日掲載】いわて花巻空港スカイフェスタ2025(9月23日(火曜)10時開場予定)混雑の軽減に御協力をお願いします!
来場者向け駐車場(花巻市交流会館南側、空港旧ターミナルビル駐車場)に、国道4号南側から右折しての入場は御遠慮ください -
【令和7年9月3日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~奥州市 建設業ふれあい事業(3次元測量の体験)
建設業の担い手確保のため、県建設業協会と連携し、最新の建設DX体験など、建設業の魅力を感じてもらう体験会を開催しました -
【令和7年9月3日掲載】水害から久慈市を守る滝ダムを学ぶウォーキングイベントを開催します!
令和7年10月25日(土曜)、参加費無料、昼食は主催者が無料で提供します。参加者にはダムカードをプレゼントします。先着40名(要申込) -
【令和7年9月3日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)3月「命を守る水門・陸閘自動閉鎖システム~東日本大震災津波から10年~」(外部リンク)
沿岸各地に整備されている水門・陸閘自動閉鎖システムは2021年12月末現在、112箇所で運用されています -
【令和7年9月3日掲載】岩手県では、都道府県等職務経験者を対象とした選考採用を随時実施しています!
総合土木職、建築職も募集します。令和7年度募集から、国家公務員の正規職員経験者も応募可能となりました -
【令和7年9月3日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年9月3日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月3日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第41号「道の駅『高田松原』」(陸前高田市)(外部リンク)
復興祈念公園の散策もおすすめです -
【令和7年9月2日掲載】岩手県立御所湖広域公園の野菊公園では、水辺の景色を眺めながら散歩できます!(外部リンク)
野菊公園から雫石川園地まで遊歩道「水辺の散歩道」が整備されています。休憩所があり、どなたでも自由にご利用いただけます -
【令和7年9月2日掲載】「陸前高田かわまちづくり計画」が国土交通省の「かわまちづくり支援制度」に登録されました!(外部リンク)
親水護岸や管理用通路等の整備により、水辺空間を活用した魅力ある周遊ルート等を提供していきます -
【令和7年9月2日掲載】岩手県県土整備部では「下水道・浄化槽出前講座」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月2日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~盛岡市 山岸1丁目(6)
がけ崩れの防止対策を実施し、人家などを保全しました -
【令和7年9月2日掲載】花巻広域公園では、現場事務所をクーリングシェルター(暑熱避難施設)として開放しています!
テニスコート更新工事(受注者:株式会社伊藤組)の現場事務所を、9月30日まで毎日8時から17時まで開放しています -
【令和7年9月2日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。県の仕事を知る・県の働く環境・県を受験する・参考情報 -
【令和7年9月2日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道397号 小股3号橋の補修等(住田町)~2001年(平成13年)建設、24年経過 -
【令和7年9月2日掲載】希望郷いわて景観フォトコンテスト2025を開催しています!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集します。岩手の魅力が詰まったあなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。募集期間:令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年9月2日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月2日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第40号「高田松原津波復興祈念公園」(陸前高田市)(外部リンク)
震災復興・伝承ライドの拠点に! -
【令和7年9月1日掲載】高善寺街路整備だよりNo.2(令和7年度からの道路改良工事について)を発行しました!
岩手県二戸土木センターでは、一戸駅や公共施設等へのアクセス向上を図るため、街路の整備を進めています -
【令和7年9月1日掲載】下水の終着点を一緒にのぞいてみませんか?都南浄化センターで「下水道探検ツアー」を開催します!(外部リンク)
9月6日(土曜)10時00分~15時00分。来場者全員にマンホールカードをプレゼントします -
【令和7年9月1日掲載】滝沢市立鵜飼小学校で砂防出前講座を開催しました!
実際の被災写真や土石流の模型実験装置などで、土砂災害の仕組みや前兆現象について理解を深めてもらい、現場見学では、砂防堰堤の大きさを体感していただきました -
【令和7年9月1日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組について紹介します!
河川の整備率は、全国平均に比べて低い水準にあるため、被災した河川の改修を重点的に推進するなど、河川整備計画に基づき毎年着実に整備を進めていきます -
【令和7年9月1日掲載】9月1日は防災の日。岩手県県土整備部では、管理する施設や実施する事業を通じて、防災教育等に力を入れています!
出前講座などを実施していますので、みなさまお気軽にお申し込みください -
【令和7年9月1日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)1月「復興道路が続々と開通!~希望郷いわてを支える道づくり~」(外部リンク)
かつてないスピードで整備が進められている復興道路。2021年12月には宮古盛岡横断道路の区界道路が開通しました -
【令和7年9月1日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道一関大東線 生出橋の補修等(一関市)~1963年(昭和38年)建設、62年経過 -
【令和7年9月1日掲載】県営住宅の一部団地において、常時募集(応募期間の定めのない募集)を行っています!
県営住宅は、住宅に困っている方に安い家賃で入居していただくことができる賃貸アパートです -
【令和7年9月1日掲載】いわてサイクルステーション第92号として「サンQふる郷市場」を登録しました!
馬肉を使った名物料理と、新鮮な野菜をお楽しみください! -
【令和7年9月1日掲載】屋外広告物適正化旬間が始まります!(9月1日~10日)
サビがついたり、傾いていたりする看板はありませんか?看板のメンテナンスは屋外広告業者に依頼しましょう
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
- 道路(現場情報)
- 道路(岩手県の取組)
- 道路メンテナンス
- サイクリング
- 通行規制情報
- 河川(事業等)
- 河川(岩手県の取組)
- 海岸
- ダム
- 砂防
- 災害
- 平成28年台風災害
- 令和元年台風災害
- 都市・公園
- いわての景観
- 下水道
- 住まい・建築
- 岩手型住宅
- 港湾
- 空港
- 5か年加速化対策
- 建設業(岩手県の取組)
- 建設業(事業等)
- いわての建設企業
- 建設業の女性活躍
- イベント・広報等
- 職員募集
- デジタルアーカイブ
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。