岩手県県土整備部【SNS】令和7年9月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)



岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年9月投稿内容 ○
-
【令和7年9月30日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「北上川水系流域治水プロジェクト」(外部リンク)
東北一広大な流域と上下流の特徴的な地形特性を踏まえ、河川整備と森林や農地等を活用した治水対策を推進し、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月30日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第55号「鬼の館」(北上市)(外部リンク)
全国でも珍しい『鬼の博物館』です! -
【令和7年9月29日掲載】岩手県では、土木職の市町村職員共同選考採用を実施します!
採用を志望する自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。県北3市町村・沿岸5市町にて。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月29日掲載】明日から使える実践スキル!女性活躍推進のためのキーパーソン養成講座を開催します!
岩手県内の企業・団体等に勤務する人事・労務部門の担当者等を対象に、企業内で女性活躍を推進するために必要な考え方や知識、具体的・実践的なスキルを学びます -
【令和7年9月29日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【法面処理工事】株式会社かばら(遠野市):一般国道396号内楽木峠地区道路法面対策工事 -
【令和7年9月29日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~宮古市 柏木スノーシェルター(国道106号)
腐食が進んでいた部材の修繕・更新を行いました -
【令和7年9月29日掲載】岩手県が整備した砂防堰堤により効果を発揮した事例を紹介します!
岩泉町の松林の沢(新)砂防堰堤では、令和6年8月台風第5号の豪雨より発生した土砂や流木を捕捉し、下流への被害発生を軽減しました -
【令和7年9月29日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2022年(令和4年)9月「みんなで取り組む「流域治水プロジェクト」~水災害の被害軽減と非難のために~」(外部リンク)
河川流域の住民等が協働して流域全体で行う治水対策「流域治水プロジェクト」を紹介します -
【令和7年9月29日掲載】岩手県では、多自然川づくりを進めています!~人と自然と景観に配慮した川づくり~自然と人に"ちょうどいい"地域創りへ!
矢神川(八幡平市)では、平成19年9月豪雨の甚大な被害を受け再度災害を防止するため、河道拡幅などの河川改修工事を行いました -
【令和7年9月29日掲載】「わくわくおしごとたんけん広場」で除雪車の小中学生向け乗車体験を実施しました!
岩手土木センターでは、株式会社高福組と共同して「Little Bee of Hachimantai~わくわくおしごとたんけん広場~」で、除雪車の展示・乗車体験を実施しました -
【令和7年9月29日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月29日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第54号「サンシャインスタイルビレッジ」(北上市)(外部リンク)
ひまわりソフトクリームが絶品です! -
【令和7年9月26日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、一戸町の景観~御所野遺跡の景観[景観資源DBより] -
【令和7年9月26日掲載】9月28日(日曜)大船渡港に『にっぽん丸』が寄港します!
飲食や物産コーナー、入港歓迎セレモニー等の各種イベントが盛りだくさん!皆さまぜひ大船渡港へお越しください -
【令和7年9月26日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【舗装工事】工藤建設株式会社(奥州市):主要地方道一関北上線稲瀬地区舗装補修工事 -
【令和7年9月26日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後実施予定事例を紹介します!~雫石町 戸沢橋(県道盛岡鶯宿温泉線・普代村 新普代橋(県道岩泉平井賀普代線)
損傷のある部材を補修して、橋りょうの長寿命化を図ります -
【令和7年9月26日掲載】大槌町立大槌学園で砂防出前講座を開催しました!
土石流の模型実験装置により土石流の被害や砂防堰堤の役割について学んでいただいたほか、大松砂防堰堤にて現場見学と体験学習していただきました -
【令和7年9月26日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。国・県・市町村の仕事の違いは? -
【令和7年9月26日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道106号 小滝トンネルの補修等(宮古市)~1978年(昭和53年)建設、47年経過 -
【令和7年9月26日掲載】岩手県では、沿岸5市町の土木職員の共同選考採用を実施します!
岩泉町、山田町、大槌町、釜石市、住田町から、志望自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月26日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月26日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第53号「ふるさと体験館『北上』」(北上市)(外部リンク)
宿泊、日帰り入浴、食堂ご利用ください! -
【令和7年9月25日掲載】岩手県立御所湖広域公園の町場地区園地には、岩手山を背景に岩手ゆかりの花が楽しめる花畑がひろがっています!(外部リンク)
-
【令和7年9月25日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【舗装工事】岩手建工株式会社(盛岡市):主要地方道盛岡環状線南仙北地区舗装補修工事 -
【令和7年9月25日掲載】岩手県と岩手県建設業協会では、企業経営や生産性の向上等をテーマとする講習会を開催します!
経営革新講座、女性活躍推進講座、建設業経営講習会:各講座の募集案内については、岩手県ホームページに順次掲載します -
【令和7年9月25日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~陸前高田市 神明前
がけ崩れの防止対策を実施し、小学校(避難所)を保全しました -
【令和7年9月25日掲載】大雨時の土砂災害警戒情報はこちらから!(外部リンク)
岩手県土砂災害警戒情報システムでは、岩手県地図に土砂災害危険度情報がリアルタイムで確認できます -
【令和7年9月25日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2022年(令和4年)7月「県営住宅を活用した住宅支援~若者の定住、県外からの移住促進~」(外部リンク)
県営住宅を活用した、若者の定住や県外からの移住の促進する住宅支援の取組を紹介します -
【令和7年9月25日掲載】「いわて子育てにやさしい企業等」として、県内の建設企業が多数認証されています!~二戸保健福祉環境センター管内
岩手県では、仕事と子育ての両立支援など男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組む企業等を認証しています -
【令和7年9月25日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Miyako~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~宮古港の魅力をご紹介します -
【令和7年9月25日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月25日掲載】いわてサイクルステーション第95号として「滝沢市IPU第2イノベーションセンター」を登録しました!
企業や学生が集う滝沢市の施設です!休憩スペース・自販機など完備しているので休憩にぜひご利用ください♪ -
【令和7年9月24日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年9月24日掲載】岩手県の地すべり対策事業は、二戸市(当時の金田一村)湯田地区で昭和27年3月、人家80戸に被害が発生した地すべり災害に対し、昭和30年度から排水工等の工事を実施したのが最初です!
地すべり対策事業では地下排水工や抑止工等の工事を実施します -
【令和7年9月24日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社山長建設(釜石市):尾崎白浜の沢(9)地区砂防堰堤築造工事 -
【令和7年9月24日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~DX体験 盛岡市 杜の大橋
次世代を担う技術者である大学生に、現場見学会を開催し、建設DX(先進の施工管理技術)を体験してもらいました -
【令和7年9月24日掲載】9月10日は「屋外広告物の日」!希望郷いわて景観フォトコンテスト2025にご応募ください!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集しています。あなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年9月24日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。岩手県では、多様な職種の職員が協力して業務にあたっています -
【令和7年9月24日掲載】岩手県では、県北3市町村の土木職員の共同選考採用を実施します!
二戸市、九戸村、一戸町から、志望自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。申込締切:6月30日(火曜) -
【令和7年9月24日掲載】いわて建設業みらいフォーラム2025を開催します!
令和7年10月30日(木曜)アイーナにて。県民の安全で安心な暮らしを支える建設業の役割やその魅力を積極的に発信します -
【令和7年9月24日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月24日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第52号「北上市役所和賀庁舎」(北上市)(外部リンク)
巨木めぐりサイクリングコースはココから! -
【令和7年9月22日掲載】岩手県立御所湖広域公園の乗り物広場には、ミニ御所湖があり、ゆっくり休んで自然を楽しむことができます!(外部リンク)
トンボやアメンボがいます。令和7年の営業は11月9日まで。営業時間は9時から16時までです -
【令和7年9月22日掲載】岩手県内の多数の建設企業が「いわて地球環境にやさしい事業所」に認定されています!
岩手県が二酸化炭素排出の抑制のための措置を積極的に講じている事業所を認定している制度です -
【令和7年9月22日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】宮城建設株式会社(久慈市):二級河川小屋畑川筋長内地区新川2号橋橋梁下部工ほか工事 -
岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~大槌町 土坂峠地区(県道大槌小国線)
道路の斜面からの落石を防止する網を設置し、通行止めとなるリスクを低減しました -
【令和7年9月22日掲載】二戸地区工事安全パトロールを実施しました!
二戸管内の岩手県及び市町村が発注する建設工事の労働災害を防止するため、二戸労働基準監督署、岩手県建設業協会二戸支部とともに工事安全パトロールを実施しました -
【令和7年9月22日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2022年(令和4年)6月「土砂災害から身を守ろう~防災意識を持ち、早めの避難を~」(外部リンク)
近年、全国各地で多発する土砂の被害を防止する施設整備や、地域の方々と連携した活動を紹介します -
【令和7年9月22日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道396号 早池峰大橋の補修等(花巻市)~1983年(昭和58年)建設、42年経過 -
【令和7年9月22日掲載】いわて秋のクルーズ船寄港ラッシュが始まります!
10月には岩手県にクルーズ船がたくさん寄港します。開催される飲食(キッチンカー)や物産コーナー、入港歓迎セレモニー等の各種イベントもお楽しみください -
【令和7年9月22日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月22日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第51号「さらきの里ふれあいセンター」(北上市)(外部リンク)
更木の桑茶、くわソフトクリームがおススメ! -
【令和7年9月19日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、盛岡市の景観~天峰山から見る岩手山の景観[景観資源DBより] -
【令和7年9月19日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】有限会社三浦建設(一関市):一般国道456号中沢跨線橋橋梁補修工事 -
【令和7年9月19日掲載】砂防事業では、主に土石流から下流部に存在する県民の生命や財産等を守るため、砂防指定地において砂防堰堤や渓流保全工などを整備します!
保全区域内に要配慮者利用施設、避難路や避難所がある箇所は、重点的に取り組みます -
【令和7年9月19日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の実施中事例を紹介します!~久慈市 小屋畑川
河道を付け替えることにより、住宅地の浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月19日掲載】多様性を力に変える企業づくりのヒント「女性活躍推進オンラインセミナー」を開催します!
岩手県内企業(団体)等に勤務している方が対象。10月6日(月曜)を皮切りに12月8日(月曜)までの全5回、参加費は無料です -
【令和7年9月19日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。岩手県広域振興局等の組織と勤務先の割合を紹介しています -
【令和7年9月19日掲載】馬淵川上流が令和7年10月までを目処に「特定都市河川」に指定されます!
田畑など締固められていない土地で行う1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為に対して、雨水貯留浸透施設の設置及び県知事の許可が必要になります -
【令和7年9月19日掲載】岩手県では、土木職の市町村職員共同選考採用を実施します!
採用を志望する自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。県北3市町村・沿岸5市町にて。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月19日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月18日掲載】岩手県立御所湖広域公園の町場地区園地には、バーベキューが楽しめる炊事棟があります!(外部リンク)
バーベキューのご利用はセンターハウスで申込みが必要です。ルールを守って、家族で、仲間でお楽しみください -
【令和7年9月18日掲載】大船渡市で発生した林野火災からの復旧・復興に向けて取り組んでいます!
降雨等による土砂の流出のおそれに対する応急対策として、大型土のう等を設置したほか、災害関連緊急砂防事業を導入した5箇所では、砂防堰堤の設計等を実施中です -
【令和7年9月18日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】藤根建設株式会社(八幡平市):農村災害対策整備事業岩手山麓地区第19号(南部幹線)工事 -
【令和7年9月18日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~田野畑村 平井賀川
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年9月18日掲載】岩手県県土整備部では「建物耐震授業」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月18日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2022年(令和4年)1月「岩手県を一つに結ぶ~復興道路全線開通~」(外部リンク)
2021年12月、三陸沿岸道路 普代久慈間が開通し、八戸市から仙台市まで全長359キロの沿岸被災地を結ぶ復興道路が全線開通しました -
【令和7年9月18日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道282号 舘市トンネルの補修等(八幡平市)~1976年(昭和51年)建設、49年経過 -
【令和7年9月18日掲載】希望郷いわて景観フォトコンテスト2025にご応募ください!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集しています。あなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年9月18日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月18日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第50号「くろいわ産地直売所」(北上市)(外部リンク)
採れたて野菜の産直やお滝さんに寄ってって! -
【令和7年9月17日掲載】岩手県立御所湖広域公園の野菊公園では、水辺の景色を眺めながら散歩できます!(外部リンク)
野菊公園から雫石川園地まで遊歩道「水辺の散歩道」が整備されています。休憩所もあり、どなたでも自由にご利用いただけます -
【令和7年9月17日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社平野組(一関市):主要地方道一関北上線中里橋(堤内地側)橋梁耐震補強(その3)工事 -
【令和7年9月17日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組について紹介します!
早期に修繕が必要な橋りょう等の老朽化対策の加速化を図り、予防保全型の維持管理への転換を目指します -
【令和7年9月17日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年9月17日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。岩手県の知事部局の組織を紹介しています -
【令和7年9月17日掲載】浄化槽を設置して、水洗化しませんか?
下水道及び集落排水施設の区域外にお住まいの方は、身近な水辺やいわての豊かな自然を守るため、合併処理浄化槽を設置しましょう。岩手県内の市町村では、合併処理浄化槽の設置費用の一部を補助しています -
【令和7年9月17日掲載】岩手県では、土木職の市町村職員共同選考採用を実施します!
採用を志望する自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。県北3市町村・沿岸5市町にて。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月17日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月17日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第49号「展勝地レストハウス」(北上市)(外部リンク)
手搗きの展勝地もちをご賞味ください! -
【令和7年9月16日掲載】「いわてクルーズセミナーin宮古」を開催します!
「クルーズ業界の現状と展望~岩手の港が寄港地として選ばれるために~」10月10日(金曜)10時から12時まで、宮古港フェリーターミナル、参加費無料、どなたでもご参加いただけます -
【令和7年9月16日掲載】岩手県が整備した砂防堰堤により効果を発揮した事例を紹介します!
岩泉町の松橋川砂防堰堤では、令和6年8月台風第5号の豪雨より発生した土砂や流木を捕捉し、下流への被害発生を軽減しました -
【令和7年9月16日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社千葉建設(一関市):経営体育成基盤整備事業新山南地区第1号工事 -
【令和7年9月16日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~工事看板への明示
岩手県県土整備部発注の5か年加速化対策の工事は、看板に明示して、広く、わかりやすく情報発信しています -
【令和7年9月16日掲載】北いわてで活躍する女性技術者を紹介します!
「誰もが働くことができる建設業」のPRのため、県営建設工事で活躍する女性技術者をご紹介します~株式会社アルバライフ山下さん -
【令和7年9月16日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)12月「冬道の安全・安心な通行のために~岩手県の除雪の取り組み~」(外部リンク)
岩手県では、住民の皆さんの暮らしを守るため交通量の多い道路やバス路線等から優先して除雪を行っています -
【令和7年9月16日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道上米内湯沢線 松野橋の補修等(盛岡市)~1974年(昭和49年)建設、51年経過 -
【令和7年9月16日掲載】いわて建設業みらいフォーラム2025を開催します!
令和7年10月30日(木曜)アイーナにて。県民の安全で安心な暮らしを支える建設業の役割やその魅力を積極的に発信します -
【令和7年9月16日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「小本川水系流域治水プロジェクト」
平成28年8月台風第10号で、山間部特有の洪水時の急激な水位上昇、大量の土砂、流木等により甚大な被害が生じた小本川において、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月16日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第48号「おでんせプラザぐろーぶ」(北上市)(外部リンク)
きたかみ新城ロード100のスタート地点です! -
【令和7年9月12日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、遠野市の景観~続石の景観[景観資源DBより] -
【令和7年9月12日掲載】イクボス宣言!~岩手県内の建設企業も多数宣言しています!
「イクボス」とは、部下のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も上げる、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します -
【令和7年9月12日掲載】岩手県では、昭和7年から砂防事業を実施しています!
雫石川・猿ヶ石川・和賀川の各上流部に県直営工事として施行したのが最初です。以来、県内各河川に堰堤工、山腹工あるいは河道工を実施しています -
【令和7年9月12日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社丹野組(二戸市):一級河川安比川筋門崎地区河川改良(その6)工事 -
【令和7年9月12日掲載】岩手県県土整備部では「道路インフラメンテナンス勉強会」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月12日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。岩手県の組織の概要を紹介しています -
【令和7年9月12日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道二戸五日市線 鎌倉橋の補修等(二戸市)~1993年(平成5年)建設、32年経過 -
【令和7年9月12日掲載】9ホールで距離は短いがアンジュレーション豊か、花巻広域公園の岩手県民ゴルフ場!
県立施設ならではの料金設定も魅力のひとつ。また、県民ゴルフ場のある花巻広域公園は子どもたちの格好の遊び場で、お子様連れの方でも一日いっぱい楽しめます -
【令和7年9月12日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「気仙圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すハード対策のほか、避難のためのソフト対策に取り組み、流域全体が一体となって浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月12日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第47号「湯ったり館」(宮古市)(外部リンク)
お風呂とサウナがおすすめです! -
【令和7年9月11日掲載】人と自然との共生を求めて~岩手の川の3つの理念
人と自然との共生を目指し、自然豊かな県土を、母なる川を県民の皆さんとともに考え、協力しながら子孫に残していくため「いわての川の望ましい姿」を目指して川づくりを行っていきます -
【令和7年9月11日掲載】岩手県では、沿岸5市町の土木職員の共同選考採用を実施します!
岩泉町、山田町、大槌町、釜石市、住田町から、志望自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月11日掲載】特定都市河川流域では、1,000m2以上の雨水浸透阻害行為に岩手県知事許可が必要となります!
雨水浸透阻害行為とは、現在の土地に対し、地下に浸透しないで他の土地へ流出する雨水の量を増加させるおそれのある行為です -
【令和7年9月11日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~軽米町 猿越橋(国道395号)
ひびの入っていた床版を新しいものに更新し、支承(上部構造と下部構造と間の部材)を、免震タイプに更新しました -
【令和7年9月11日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社タカヤ(盛岡市):島の越漁港海岸高潮対策(橋梁下部工その2)工事 -
【令和7年9月11日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)11月「道路インフラの維持管理~高校生と共に取り組む橋のメンテナンス~」(外部リンク)
岩手県では、土木技術者の担い手確保・育成のため、高校生との協働による橋梁点検に取り組んでいます -
【令和7年9月11日掲載】岩手県内の建設企業等でDX(デジタル・トランスフォーメーション)の取組が進められています!
株式会社吉田測量設計の事例を紹介します~七転び八起きのRPAロボットによるデータドリブン経営へのチャレンジ -
【令和7年9月11日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「気仙圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すハード対策のほか、避難のためのソフト対策に取り組み、流域全体が一体となって浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月11日掲載】いわてサイクルステーション第94号として「滝沢市北部コミュニティーセンター」を登録しました!
休憩スペース、自販機など完備しています!岩手山麓でのサイクリングを楽しみませんか -
【令和7年9月10日掲載】馬淵川上流が、令和7年10月までを目処に岩手県では初となる「特定都市河川」に指定されます!
雨水流出を抑える対策を強化するため、雨水浸透阻害行為県知事の許可が必要になります(条件等あり) -
【令和7年9月10日掲載】いわてサイクルステーション第93号として「滝沢ふるさと交流館」を登録しました!
お近くにお越しの際は、ちょっと一息つきにお越しください! -
【令和7年9月10日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社佐藤組(北上市):農村地域防災減災事業後藤・横川目地区第9号工事 -
【令和7年9月10日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後実施予定事例を紹介します!~八幡平市 米代川・盛岡市 乙部川
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにすることで、洪水被害が発生するリスクを低減していきます -
【令和7年9月10日掲載】9月10日は「屋外広告物の日」!希望郷いわて景観フォトコンテスト2025にご応募ください!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集しています。あなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年9月10日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。岩手県では、4つの重点施策を推進しています -
【令和7年9月10日掲載】岩手県の道路行政は「いわての道路」パンフレットをご覧ください!
安全・安心を支え、産業や観光振興の基盤となる道路の事業や取組などを紹介しています。なお、ポケット版も配布しています -
【令和7年9月10日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年9月10日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「気仙圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すハード対策のほか、避難のためのソフト対策に取り組み、流域全体が一体となって浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月10日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第46号「道の駅『たろう』」(宮古市)(外部リンク)
休憩・食事・おやつ・道路情報と便利です! -
【令和7年9月9日掲載】岩手県立御所湖広域公園のさくら園には萱葺き屋根の南部曲り家があります!(外部リンク)
曲り家の周辺には庭園があり、芝桜などが植えられています -
【令和7年9月9日掲載】岩手県県土整備部では「土砂災害出前講座」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月9日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】株式会社及川工務店(釜石市):両石漁港漁港施設機能強化(東防波堤その2)工事 -
【令和7年9月9日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~遠野市 猿ヶ石川
度重なる大雨による洪水被害を受けて、再度の災害が生じないよう、堤防等を整備しました -
【令和7年9月9日掲載】6月以降まとまった雨が少なく、高温・少雨傾向が続いていることから、岩手県県土整備部が管理するダムの貯水率等、ダム諸量をまとめて公表しています
当面の間、岩手県河川課のホームページで毎週更新します -
【令和7年9月9日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)7月「洪水被害から身を守るために~河川情報システムの活用~」(外部リンク)
台風や大雨による洪水に備え、岩手県河川情報システムで降雨量や河川の水位情報をリアルタイムで提供しています -
【令和7年9月9日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道455号 新栄橋の補修等(岩泉町)~1978年(昭和53年)建設、47年経過 -
【令和7年9月9日掲載】岩手県では、県北3市町村の土木職員の共同選考採用を実施します!
二戸市、九戸村、一戸町から、志望自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月9日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月9日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第45号「浄土ヶ浜レストハウス」(宮古市)(外部リンク)
目の前に広がる浄土ヶ浜をお楽しみください! -
【令和7年9月8日掲載】岩手県県土整備部では「建設業みらいフォーラム」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月8日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~株式会社田中建設(一戸町)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年9月8日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定!おめでとうございます!
【土木工事】EC南部コーポレーション株式会社(奥州市):一級河川広瀬川筋向田地区河川改修(その2)工事 -
【令和7年9月8日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の実施中事例を紹介します!~岩泉町 小本港
沈下で段差が生じた物揚場が安全に利用できるよう補修しています -
【令和7年9月8日掲載】岩手県では、河川内の土砂を採取する方を募集しています!(公募型土砂撤去事業)
河川流水占用料等徴収条例の河川産出物採取料が免除されます。砂利採取法に基づく許可申請に必要となる図面の作成を省略できます -
【令和7年9月8日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。「県の仕事を知る・県の働く環境・県を受験する・参考情報」の順に紹介します -
【令和7年9月8日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道106号 大峠トンネルの補修等(宮古市)~1970年(昭和45年)建設、55年経過 -
【令和7年9月8日掲載】盛岡市内丸付近へご用事の際は、岩手県営内丸駐車場をご利用ください!
24時間営業しています。中央通りに直接面していないため、落ち着いて入出庫することができます -
【令和7年9月8日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月8日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第44号「道の駅『みやこ』」(宮古市)(外部リンク)
観光拠点『出崎ふ頭』は楽しみ盛り沢山! -
【令和7年9月5日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、盛岡市の景観~都南大橋から見る岩手山の景観[景観資源DBより] -
【令和7年9月5日掲載】遠野市立綾織小学校で砂防出前講座を開催しました!
遠野土木センターでは、土砂災害に対して正しい対処方法を身に着け、避難情報を待つことなく自ら必要な情報を入手して適切に避難につなげていけるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月5日掲載】盛岡広域振興局土木部で、河川敷内で伐採した支障木や倒木を無償で提供します!
1人あたり軽トラック1台分まで(先着順)。ご自身で集積場所(矢巾町煙山地内、盛岡市前潟一丁目地内・上米内字畑井野地内)から搬出願います。事前申込みが必要です -
【令和7年9月5日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~西和賀町 小倉山の2地区(県道方道花巻大曲線)
狭い道路幅員や急カーブ・急こう配を解消するため、道路を拡幅し、トンネルを整備しました -
【令和7年9月5日掲載】洋野町立林郷小学校で砂防出前講座を開催しました!
県北広域振興局土木部では、土砂災害の基礎知識の習得や、災害時に冷静に適切な避難行動を判断できるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月5日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)3月「東日本大震災津波から10年~復興道路いよいよ全線開通へ~」(外部リンク)
東日本大震災津波から10年。かつてないスピードで整備が進められている復興道路の整備状況などをお伝えします -
【令和7年9月5日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道283号 栃の洞橋の補修等(釜石市)~1953年(昭和28年)建設、72年経過 -
【令和7年9月5日掲載】9月7日(日曜)にクルーズ船「飛鳥III」が宮古港に寄港します!
「飛鳥III」は日本船社として34年ぶりの新造客船であり、2025年7月20日に就航しました。今回の宮古港の寄港が岩手県への初寄港となります -
【令和7年9月5日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月5日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第43号「宮古駅(一般社団法人宮古観光文化交流協会)」(宮古市)(外部リンク)
宮古市の中心拠点!市街地へのアクセスに! -
【令和7年9月4日掲載】岩手県立御所湖広域公園の町場地区園地には、岩手山を背景に岩手ゆかりの花が楽しめる花畑がひろがっています!(外部リンク)
-
【令和7年9月4日掲載】北上川等に架かる岩手県管理の道路橋11橋で、カゲロウ対策を実施します!
路面に留まるカゲロウもあり滑りやすい状態となります。状況に応じて、照明の消灯や路面の清掃を実施します -
【令和7年9月4日掲載】一関市立弥栄小学校で砂防出前講座を開催しました!
一関土木センターでは、土砂災害やその対処方法に対する正しい知識を身につけ、適切な避難行動を判断できるよう出前講座を開催しています -
【令和7年9月4日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組の背景を紹介します!
高度経済成長期に集中的に整備した多くの橋りょうで老朽化が進行しているため、橋りょうの長寿命化を図り、計画的な修繕等を推進する必要があります -
【令和7年9月4日掲載】岩手県流域下水道マンホールカードを配布しています!
いわて・盛岡広域観光センター(JR盛岡駅2階南口付近)にて、9時から17時30分まで、窓口でおひとりにつき1枚を手渡しにて配布しています -
【令和7年9月4日掲載】岩手県では、土木職の市町村職員共同選考採用を実施します!
採用を志望する自治体を2市町村まで選択して選考考査の申込みができます。県北3市町村・沿岸5市町にて。申込締切:9月30日(火曜) -
【令和7年9月4日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道340号 赤羽根トンネルの補修等(住田町・遠野市)~1992年(平成4年)建設、33年経過
#岩手県 #橋梁 #トンネル #老朽化対策 #維持管理 #インフラメンテナンス #住田町 #遠野市 -
【令和7年9月4日掲載】令和7年度の岩手県優良県営建設工事が決定しました!
646件の対象工事のうち、総合的に成績が良好で他の模範となる県営建設工事として21件(20企業)を選定しました -
【令和7年9月4日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月4日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第42号「道の駅『錦秋湖』」(西和賀町)(外部リンク)
季節で変わる『湯田ダムカレー』で一息! -
【令和7年9月3日掲載】いわて建設業みらいフォーラム2025を開催します!
令和7年10月30日(木曜)アイーナにて。県民の安全で安心な暮らしを支える建設業の役割やその魅力を積極的に発信します -
【令和7年9月3日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~中亀建設株式会社(盛岡市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年9月3日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~奥州市 建設業ふれあい事業(3次元測量の体験)
建設業の担い手確保のため、県建設業協会と連携し、最新の建設DX体験など、建設業の魅力を感じてもらう体験会を開催しました -
【令和7年9月3日掲載】水害から久慈市を守る滝ダムを学ぶウォーキングイベントを開催します!
令和7年10月25日(土曜)、参加費無料、昼食は主催者が無料で提供します。参加者にはダムカードをプレゼントします。先着40名(要申込) -
【令和7年9月3日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)3月「命を守る水門・陸閘自動閉鎖システム~東日本大震災津波から10年~」(外部リンク)
沿岸各地に整備されている水門・陸閘自動閉鎖システムは2021年12月末現在、112箇所で運用されています -
【令和7年9月3日掲載】岩手県では、都道府県等職務経験者を対象とした選考採用を随時実施しています!
総合土木職、建築職も募集します。令和7年度募集から、国家公務員の正規職員経験者も応募可能となりました -
【令和7年9月3日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年9月3日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月3日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第41号「道の駅『高田松原』」(陸前高田市)(外部リンク)
復興祈念公園の散策もおすすめです -
【令和7年9月2日掲載】岩手県立御所湖広域公園の野菊公園では、水辺の景色を眺めながら散歩できます!(外部リンク)
野菊公園から雫石川園地まで遊歩道「水辺の散歩道」が整備されています。休憩所があり、どなたでも自由にご利用いただけます -
【令和7年9月2日掲載】「陸前高田かわまちづくり計画」が国土交通省の「かわまちづくり支援制度」に登録されました!(外部リンク)
親水護岸や管理用通路等の整備により、水辺空間を活用した魅力ある周遊ルート等を提供していきます -
【令和7年9月2日掲載】岩手県県土整備部では「下水道・浄化槽出前講座」を実施しています!
管理する施設や実施する事業を通じた、『ふるさとのみらいを担う人づくり』お気軽にお申し込みください -
【令和7年9月2日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~盛岡市 山岸1丁目(6)
がけ崩れの防止対策を実施し、人家などを保全しました -
【令和7年9月2日掲載】花巻広域公園では、現場事務所をクーリングシェルター(暑熱避難施設)として開放しています!
テニスコート更新工事(受注者:株式会社伊藤組)の現場事務所を、9月30日まで毎日8時から17時まで開放しています -
【令和7年9月2日掲載】岩手県職員業務紹介動画「岩手県業務紹介-岩手県職員を目指す人へ-」をご覧ください!(YouTube動画)(外部リンク)
岩手県職員に興味・関心がある人向けに作成しました。県の仕事を知る・県の働く環境・県を受験する・参考情報 -
【令和7年9月2日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道397号 小股3号橋の補修等(住田町)~2001年(平成13年)建設、24年経過 -
【令和7年9月2日掲載】希望郷いわて景観フォトコンテスト2025を開催しています!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集します。岩手の魅力が詰まったあなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。募集期間:令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年9月2日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「安家川水系流域治水プロジェクト」
安家川水系では、河道掘削や堤防等の整備のほか、砂防施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年9月2日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第40号「高田松原津波復興祈念公園」(陸前高田市)(外部リンク)
震災復興・伝承ライドの拠点に! -
【令和7年9月1日掲載】高善寺街路整備だよりNo.2(令和7年度からの道路改良工事について)を発行しました!
岩手県二戸土木センターでは、一戸駅や公共施設等へのアクセス向上を図るため、街路の整備を進めています -
【令和7年9月1日掲載】下水の終着点を一緒にのぞいてみませんか?都南浄化センターで「下水道探検ツアー」を開催します!(外部リンク)
9月6日(土曜)10時00分~15時00分。来場者全員にマンホールカードをプレゼントします -
【令和7年9月1日掲載】滝沢市立鵜飼小学校で砂防出前講座を開催しました!
実際の被災写真や土石流の模型実験装置などで、土砂災害の仕組みや前兆現象について理解を深めてもらい、現場見学では、砂防堰堤の大きさを体感していただきました -
【令和7年9月1日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組について紹介します!
河川の整備率は、全国平均に比べて低い水準にあるため、被災した河川の改修を重点的に推進するなど、河川整備計画に基づき毎年着実に整備を進めていきます -
【令和7年9月1日掲載】9月1日は防災の日。岩手県県土整備部では、管理する施設や実施する事業を通じて、防災教育等に力を入れています!
出前講座などを実施していますので、みなさまお気軽にお申し込みください -
【令和7年9月1日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2021年(令和3年)1月「復興道路が続々と開通!~希望郷いわてを支える道づくり~」(外部リンク)
かつてないスピードで整備が進められている復興道路。2021年12月には宮古盛岡横断道路の区界道路が開通しました -
【令和7年9月1日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道一関大東線 生出橋の補修等(一関市)~1963年(昭和38年)建設、62年経過 -
【令和7年9月1日掲載】県営住宅の一部団地において、常時募集(応募期間の定めのない募集)を行っています!
県営住宅は、住宅に困っている方に安い家賃で入居していただくことができる賃貸アパートです -
【令和7年9月1日掲載】いわてサイクルステーション第92号として「サンQふる郷市場」を登録しました!
馬肉を使った名物料理と、新鮮な野菜をお楽しみください! -
【令和7年9月1日掲載】屋外広告物適正化旬間が始まります!(9月1日~10日)
サビがついたり、傾いていたりする看板はありませんか?看板のメンテナンスは屋外広告業者に依頼しましょう
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
- 道路(現場情報)
- 道路(岩手県の取組)
- 道路メンテナンス
- サイクリング
- 通行規制情報
- 河川(事業等)
- 河川(岩手県の取組)
- 海岸
- ダム
- 砂防
- 災害
- 平成28年台風災害
- 令和元年台風災害
- 都市・公園
- いわての景観
- 下水道
- 住まい・建築
- 岩手型住宅
- 港湾
- 空港
- 5か年加速化対策
- 建設業(岩手県の取組)
- 建設業(事業等)
- いわての建設企業
- 建設業の女性活躍
- イベント・広報等
- 職員募集
- デジタルアーカイブ
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。