岩手県県土整備部【SNS】令和7年11月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)

岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年11月投稿内容 ○
-
【令和7年11月7日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、遠野市の景観~高清水展望台から見る遠野盆地に広がる雲海(六角牛山を望む)[景観資源DBより] -
【令和7年11月7日掲載】岩手県道293号と県道16号の交差点にて通行規制を行います!
一般県道本宮長田町線(県道293号と主要地方道盛岡環状線(県道16号)との交差点にて、11月10日(月曜)から当面の間。現場の案内看板に従い通行してください -
【令和7年11月7日掲載】「いわて汚水処理ビジョン2025(素案)」について、パブリックコメントを実施中です!
効率的な汚水処理施設整備のための構想について、みなさまからの御意見を募集します。令和7年12月5日(金曜)まで -
【令和7年11月7日掲載】岩手県内の河道掘削(河川の土砂撤去・浚渫)の事例を紹介します!~一戸町 馬淵川(馬淵川水系)
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年11月7日掲載】岩手県では、インフラメンテナンス工事現場見学会を開催しています!
岩手県立一関工業高校土木科1年生を対象として、一関土木センターが進めている主要地方道一関北上線の中里橋(堤内地側、堤外地側)の工事を見学しました -
【令和7年11月7日掲載】岩手県では流域下水道事業を進めています!
北上川流域内10市町村を対象として、「北上川上流流域下水道」と「磐井川流域下水道」の2つの流域下水道事業を実施しています -
【令和7年11月7日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道106号 法師渡大橋の補修等(宮古市)~1978年(昭和53年)建設、47年経過 -
【令和7年11月7日掲載】一般社団法人岩手県建設業協会二戸支部青年部会による「建設業ふれあい事業」が開催されました!
一戸町立一戸小学校の全校児童164名を対象に、建設機械の操作体験などが行われました。 -
【令和7年11月7日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「釜石大槌圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すとともに、流域における各施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、流域が一体となり浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年11月7日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第81号「道の駅『青の国ふだい』」(普代村)(外部リンク)
美しい自然景観の三陸復興国立公園黒崎園地や普代浜園地キラウミ、普代水門、鵜鳥神社など村内観光の中心拠点です! -
【令和7年11月6日掲載】いわて暮らしアンバサダー 漫画家 そのだつくしさんに、岩手県県土整備部が管理している綾里川ダム(大船渡市)の魅力を紹介いただいています!(外部リンク)
「ずったり岩手」(漫画街)~第683話 綾里川ダムの巻~ -
【令和7年11月6日掲載】岩手県久慈市 二級河川小屋畑川広域河川改修事業の進捗状況等の情報を、かわら版としてお知らせします!(第4号 令和7年11月)
長内川の堤防が全面通行止めになります(令和7年11月10日(月曜)から令和8年7月28日まで) -
【令和7年11月6日掲載】岩手県ではクマ被害対策として、5つの柱の取組を効果的に推進し、総合的な対策の強化を図ります!
県土整備部で実施している河道掘削工事は、併せて立木の伐採をすることで「クマの人の生活圏への出没防止」のための緩衝帯整備につながります -
【令和7年11月6日掲載】岩手県内の河道掘削(河川の土砂撤去・浚渫)の事例を紹介します!~奥州市 人首川(北上川水系)
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年11月6日掲載】峠道などを中心に、冬期通行止めが始まりました!(外部リンク)
各路線の規制は、岩手県道路情報提供サービスでご確認ください。開始・解除日は、積雪・天候状況等により変更となる場合がありますのでご注意ください -
【令和7年11月6日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道283号 五の橋の補修等(釜石市)~1961年(昭和36年)建設、64年経過 -
【令和7年11月6日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
信幸プロテック株式会社の事例を紹介します~現場が自ら変革できる仕組をつくる、信幸プロテックの取組~ノーコードツールを用いた全業務のシステム化~(いわてDX大賞2024優秀賞) -
【令和7年11月6日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「釜石大槌圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すとともに、流域における各施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、流域が一体となり浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年11月6日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第80号「宮古港フェリーターミナル」(宮古市)(外部リンク)
うみを見ながら抜群のロケーションでご利用できます!! -
【令和7年11月5日掲載】岩手県立御所湖広域公園のさくら園の遊歩道沿いの展望台から、御所湖を一望できます!(外部リンク)
遊歩道で散策を楽しめます -
【令和7年11月5日掲載】県営住宅の一部団地において、常時募集(応募期間の定めのない募集)を行っています!
県営住宅は、住宅に困っている方に安い家賃で入居していただくことができる賃貸アパートです -
【令和7年11月5日掲載】岩手県内の河道掘削(河川の土砂撤去・浚渫)の事例を紹介します!~宮古市 近内川(閉伊川水系)
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年11月5日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~南建設株式会社(軽米町)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年11月5日掲載】奥州市立衣川中学校の全校生徒を対象に砂防出前講座を開催しました!
砂災害の仕組みや砂防堰堤の役割、避難行動につなげるための危険箇所の調べ方や情報収集の方法について説明し、理解を深めていただきました -
【令和7年11月5日掲載】PCグラウト注入工事の職員対象現場見学会を開催しました!
一般県道前沢北上線、金ケ崎町にある永沢橋(昭和53年建設)の橋梁補修工事で、県南広域振興局土木部の職員を対象とした現場見学会を開催しました -
【令和7年11月5日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年11月5日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「釜石大槌圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すとともに、流域における各施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、流域が一体となり浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年11月5日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第79号「岩泉線レールバイク待合所」(宮古市)(外部リンク)
サイクリングの合間に往復6kmの線路をレールバイクで走り抜け、四季折々の自然を満喫して下さい!! -
【令和7年11月4日掲載】「水害から久慈市を守る滝ダムを学ぶウォーキングイベント」を開催しました!
県内外から40名に参加いただき、長内川河川敷などをウォーキングし、滝ダムや久慈琥珀博物館を見学しました -
【令和7年11月4日掲載】杜の大橋へ、市道太田橋中川町2号線から左折時はご注意を!
令和7年11月上旬から当面の間の規制となります。現場の案内看板に従い通行してください -
【令和7年11月4日掲載】令和7年11月10日(月曜)から17日(月曜)まで、県営住宅の入居者を募集します!(第4回県営住宅入居者定期募集)
募集戸数を超える応募があった場合には、公開抽せんにより入居できる方を決定します -
【令和7年11月4日掲載】岩手県内の河道掘削(河川の土砂撤去・浚渫)の事例を紹介します!~住田町 気仙川(気仙川水系)
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年11月4日掲載】岩手県では、インフラメンテナンス工事現場見学会を開催しています!
岩手県立盛岡工業高校土木科1年生を対象として、盛岡広域振興局土木部が進めている主要地方道盛岡横手線の大村橋の補修工事を見学しました -
【令和7年11月4日掲載】洪水時の水位観測に特化した水位計(危機管理型水位計)の情報はこちらから!(外部リンク)
危機管理型水位計運用システム(川の水位情報)一般財団法人河川情報センター運営 -
【令和7年11月4日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道渋民川又線 白沢橋の補修等(盛岡市)~1962年(昭和37年)建設、63年経過 -
【令和7年11月4日掲載】いわて復興レポート2025を作成しました!
被災した防潮堤等の津波防災施設の復旧・整備について、宮古市の閉伊川水門の整備を進めています -
【令和7年11月4日掲載】岩手県内の流域治水プロジェクトを紹介します!~「釜石大槌圏域流域治水プロジェクト」
河道掘削等により洪水を安全に流すとともに、流域における各施設の整備や避難のためのソフト対策に取り組み、流域が一体となり浸水被害の軽減を図ります -
【令和7年11月4日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第78号「すずらんの森CAFE」(紫波町) (外部リンク)
店内席の他に、屋外テラス席でゆっくり休んでください!!


- 道路(現場情報)
- 道路(岩手県の取組)
- 道路メンテナンス
- サイクリング
- 通行規制情報
- 河川(事業等)
- 河川(岩手県の取組)
- いわての流域治水
- 海岸
- ダム
- 砂防
- 災害
- 平成28年台風災害
- 令和元年台風災害
- 都市・公園
- いわての景観
- 下水道
- 住まい・建築
- 岩手型住宅
- 港湾
- 空港
- 5か年加速化対策
- 建設業(岩手県の取組)
- 建設業(事業等)
- いわての建設企業
- 建設業の女性活躍
- イベント・広報等
- 職員募集
- デジタルアーカイブ
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

