「SNS広告からの副業」は詐欺です!(R7.4.25)
SNS広告からの副業詐欺の発生!
被害の概要は以下のとおりです。
- 被害者は、令和7年4月中旬にSNS広告で、自宅でできる副業を見つけ、その広告を介してLINEで「A(仮称)」というアカウントの友達登録をした。
- 被害者は「A」から、「仕事内容は梱包、シール貼りといった作業であること」「審査期間中に簡単な作業をしてもらう必要がある。」と言われ、指示に従って作業を行ったところ、実際に数百円の報酬も振り込まれたことから、副業サイトに登録し、アカウントを作成した。
- その後、被害者は、「A」から「高額報酬の仕事を請け負わなければ、今後、報酬単価が安くなる。」等と告げられたことから、高額報酬の仕事に登録した。
- 被害者は、試しに数千円を振込して、指示されたサイト上での暗号資産の運用作業を行ったところ、実際に利益が出ているように見え、サイト上でお金も増えたと表示された。
- このため被害者は、さらに数万円を振込み、作業を続けたところ、「A」から「あなたの操作ミスによりシステムエラーが出た。グループに加入している人が出金できなくなった。」等と言われ、さらに「30万円を振り込んでシステムを修正しなければならない。」等と言われたことから、被害者は指示された口座に30万円を振込んだ。
- その後も「A」から「あと60万円が必要である。」と言われ、指示された口座にさらに60万円を振込して、合計約100万円の被害に遭ったもの
<被害防止のポイント>
- 「短時間」「簡単」「高報酬」などが書かれた広告は詐欺の危険性が高いです。
- 犯人は信用を得るために、最初は少額の報酬を支払ったり、利益が出ているように装います。
- あとで「エラーで損害が発生した」「違約金を払え」等と金銭を要求されます。
- SNS等で接触してくる知らない相手を信用しないようにしましょう。
このページに関するお問い合わせ
岩手県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。