「PCがウィルス感染した。電子ギフト券で払って。」は詐欺です。(R7.8.1)
「PCがウィルス感染した。電子ギフト券で払って。」は詐欺です。(R7.8.1)
被害の概要は以下のとおりです。
- 被害者は、自宅でパソコンを使用し、インターネット動画を閲覧していたところ、突然、パソコンから大きな警告音とともにパソコンの画面上に「ウイルス警告!」等と表示されパソコン操作ができなくなった。
- 被害者は、パソコンから出る大きな音と画面に表示された警告メッセージから、自身のパソコンがウイルスに感染してしまったものと思い、表示された問い合わせ先電話番号に連絡したところ、男性(以下、「A」という。)が対応し、「ロックを解除するには手続きが必要で、コンビニエンスストアでアップルギフトカードを買って支払ってください。」、「アップルギフトカードの利用コードを私の指示したとおりにパソコンを操作し入力してください。」等と言われた。
- 被害者は、指示されたとおりに操作すれば、ロックが解除されると信じ、「A」の指示に従い、自宅近くのコンビニエンスストアでアップルギフトカード8万円分を購入し、「A」に指示されたインターネットサイトにアクセスし利用コードを入力し送信した。
- その後、被害者の携帯電話に「A」から国際電話番号で電話があり、「さらにアップルギフトカードを購入し、利用コードを送信するように。」と指示されたため、不審に感じ、警察に相談したことで詐欺被害に遭っていることが分かったもの。
【殊詐欺被害を未然に防止するための注意点】
- 架空料金詐欺の手口は、ウイルスに感染したように装い、偽の警告画面や大音量の警告音を鳴らし不安を煽り、金銭を騙し取ります。
- 警告内容を信じさせるため、実在の企業ロゴや社名が使われる場合もあります。
- 警告画面に表示された連絡先電話番号には絶対に電話しないでください。
- 警告画面のソフトウェアは絶対にインストールしないでください。
- 入金や送金前に、家族や友人、警察等に相談しましょう。
このページに関するお問い合わせ
岩手県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。